2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・野菜リゾット
・ぶたしゃぶサラダ
・ミニチョコカップケーキ
・牛乳

いつも元気な皆さんに、給食室からケーキのプレゼントです。
調理員さんが、心をこめて焼きました。

野菜のリゾットはトマト味ですが、えびとほたての貝柱でうま味を加えています。

2月13日の給食

画像1 画像1
・ビビンバ
・わかめスープ
・ごまめナッツ
・牛乳


ピョンチャン2018冬季オリンピックが開催されています。
全力で頑張っている選手を応援しましょう!

今日のビビンバは、ひき肉と切り干し大根を煮て、ボリュームと食感が楽しめるようになっています。

日本の伝統文化にふれよう(和太鼓学習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝統文化を学ぶ学習の第2弾として、4年生が和太鼓学習に取り組みました。「ゲームの太鼓の達人」は、大好きという子供達も本物の太鼓をたたくと、「ぜんぜん違うな〜」「いろいろな音が出せておもしろい!」と様々な感想が出ていました。1/2成人式の発表の中でも演奏します。「太鼓囃子」という曲は、ところどころ技が出てきてとてもかっこいい曲です。太鼓の先生が、バチをくるっと回して叩くと「わ〜」と小さな驚きの声が聞こえました。初めは、寒かった体育館も太鼓の練習をしているうちに寒さを感じなくなりました。

2月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・サバのマーマレード焼き
・かぶときゅうりの柚子風味
・のっぺい汁
・果物(デコポン)
・牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。
オリンピック、パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
今日の給食では、すべてがバランスよくそろったメニューになっています。

たてわり班活動(カード作り)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝の活動は、たてわり班活動でした。1年間リーダーとして活動してくれた6年生にメッセージカードを書きをしました。(6年生は参加しません)初めて5年生がリーダーとなり班のみんなにどのようにカードに書いていくのかを説明しました。説明の準備をしてきた5年性でしたが、思っていたようにうまく伝わらず、苦労しているようでした。活動が終った後で5年生に「どうだった?」と尋ねると「疲れた〜!」と声をそろえて言っていました。これからは、君たちがリーダーになるのだよ。頑張ってね!!
暦の上では、春になりましたが、まだまだ寒い日が続きます。6年生は卒業に向けて忙しい毎日を送っています。

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ココアパン
・ポテトオムレツ
・きのこスパゲティ
・豆のスープ
・牛乳

ポテトオムレツは、22キロの卵を使用しています。
オーブンの火加減に気を付けて、ふっくらつやつやに焼き上げました。

2月7日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・鶏のトンテキ風ソース
・コールスロー
・たまねぎとわかめのみそ汁
・牛乳

中学生の考えたバランス献立!
上柚木中学校3年 杉本さん考案メニューです。

☆杉本さんからのメッセージ☆
・バランスのよい食事を考えました。
・みんなにおいしく食べてもらいたいです。

船田小ではトンテキ風ソースがおいしいと大好評でした!

オリジナルペン立て作り!

 やまほうし学級の図工では、オリジナルのペン立てを作っています。
瓶や缶などに、色を付けた紙粘土をつけて、作っていきました。
 「かわいい動物の形にしてみようかな?」、「かっこいい模様をつけてみようかな?」、「横向きに作ってみようかな!?」と、みんなデザインを悩みながら、それぞれの思いを形にしていきました。
 どの作品も子供たちの個性がとっても光っています!!これで勉強もはかどるかも!?
画像1 画像1

2月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ふりかけ
・豆腐とイカのチリソース炒め
・じゃがいもサラダ
・牛乳

アーモンドとちりめんじゃことわかめの手作りふりかけです。
豆腐とイカのチリソース炒めは、辛さを控えめにして、トマトケチャップで食べやすい味に仕上げました。

2月5日の給食

画像1 画像1
・ひじきごはん
・うずら卵のしょうゆ煮
・とん汁
・果物(伊予かん)
・牛乳

2月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・セルフ恵方巻
・いわしのつみれだんご汁
・煎り大豆
・牛乳

今日の給食は節分献立です。
手作りのいわしのつみれだんご汁は、いわしつみれにねぎと生姜をたくさん入れて、今日のような寒い雪の日にうれしい、温まる汁物でした。

2月1日の給食

画像1 画像1
・マーガリンパン
・ドリア
・花野菜サラダ
・ABCスープ
・オレンジジュース

1月31日の給食

画像1 画像1
・わかめごはん
・ぶりの照り焼き
・野菜炒め
・かぶのみそ汁
・牛乳

養護教諭 安岡先生の元気応援メニュー

『野菜炒め』『かぶのみそ汁』

おすすめポイント!
かぶは、おなかを温めたり、おなかを元気にしてくれる力があり、冷えやすい冬にピッタリな野菜です。
漬物もおいしいですが、おみそ汁にすると、トロッと優しい味になり、とても食べやすくなるのでおすすめです!

安岡先生の元気応援メッセージ!

今日の野菜炒めには生姜が入っています。生姜には、体を温める力があります。かぶと生姜でポッカポカ!
朝に温かいものを食べると、体が温まり一日元気に過ごせます。
みんなで心も体もポカポカ元気にスイッチ温!

1月30日の給食

画像1 画像1
・麦ごはん
・イカの香味焼き
・ほうれん草の胡麻和え
・豚肉と大根の煮物
・ゆばとわかめのすまし汁
・牛乳

給食週間最終日です。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、栄養バランスがいいことです。和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、『一汁三菜』というかたちにあります。

今日の給食では、
主食  麦ごはん
一汁  ゆばとわかめのすまし汁
主菜  いかの香味焼き
副菜1 豚肉と大根の煮物
副菜2 ほうれん草の胡麻和え

一汁三菜にすると、自然と栄養バランスがバッチリです。残さず食べましょう。

1月29日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・福神漬け
・野菜スープ
・りんご缶
・牛乳

給食週間4日目です。

給食の主食はパンと麺だけだったのですが、41年前からごはんが登場しました。
それにより、和食の献立ができ、バラエティ豊かな給食になりました。

1月22日はカレーライスの日です。今から35年前、昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念して、カレーライスの日になりました。

1月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・きなこ揚げパン
・洋風おでん
・アーモンド和え
・牛乳

学校給食週間3日目です。

給食ってどうしてあるのでしょうか。

・きちんと食べて、元気な体を作るため。
・楽しい学校生活をすごせるように。
・良い食習慣を身に付けるため。
・食べ物を作ること、作る人について学ぶため。

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間です。

1月25日の給食

画像1 画像1
・じゃこごはん
・わかさぎの南蛮あげ
・みそすいとん
・果物(伊予柑)
・牛乳

給食週間2日目、戦争中の給食です。
戦争中や戦後は食べ物が不足し、給食も続けられない時がありました。
お米が不足し、その代わりに食べた料理が『すいとん』です。
小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。

食べ物が足りなかった頃の小学6年生は、今の4年生くらいの体の大きさだったそうです。
「食べることは生きること」。皆さんが元気に大きく成長するためには食べ物が必要です。

1月24日の給食

画像1 画像1
・塩ごはん
・焼き海苔
・鮭の塩焼き
・小松菜の煮びたし
・けんちん汁
・牛乳

全国学校給食週間です。今日から30日まで、給食の歴史をたどります。

一日目の今日は、給食の始まりです。
日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校から始まったと言われています。
家が貧しくて、お弁当を持って来られない子供がたくさんおり、忠愛小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出したのが始まりだと言われています。

初めての給食の献立は、おにぎり、焼き魚、漬物でした。

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・豚の角煮
・じゃが芋の細切り炒め
・白菜スープ
・牛乳

海外友好都市献立 中国・泰安市

平成18年から海外友好都市になりました。

日本でもおなじみの豚の角煮は、中国では「東坡肉(トンポーロー)」といいます。
一口大に切った豚のバラ肉を、一度焼くかゆでるかして、余分な脂をとり、しょうゆと酒、砂糖を加えて柔らかくなるまで煮込みます。
泰安市の給食でも人気のメニューです。

ゆき〜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日降った雪で、校庭は真っ白でした。
午前中、子供たちは、雪遊びを楽しみました。雪が多かったので、大きな雪だるまがいくつもできました。下校時には、雪もだいぶとけました。(昇降口で)「靴の中がびしょびしょ〜」と言いながら、下校する子供たちは、名残惜しそうに(校庭を眺めながら)帰っていきました。
明日の朝も道路が凍結しているかもしれませんので、お家でも引き続き声掛けをお願いします。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校経営計画

献立予定表

PTA

登校許可届