平成30年2月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卵を使い、ポテトオムレツを作りました。 具材は、たまねぎ・じゃがいも・にんにく・豚ひき肉です。 具材もやわらかく、仕上がり美味しく出来上がりました。 今日も完食のクラスが多かったです。 しっかり食べました! 平成30年2月9日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ」 食事バランスばっちりです。 オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、 主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。 みなさんも体力アップに! そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!! なわとび運動期間が終わります。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ました。 雪で校庭が使えない時は、体育館を使って続けてきました。 今日は、校庭の中で運動しても大丈夫なところを選び、大縄跳びをし、 縄跳び運動の最終日を修めました。 子供たちの跳ぶ力や持久力が向上していることを願っています。 昔遊びを教えてもらいました!![]() ![]() ![]() ![]() けん玉を上手に皿にのせる様子や、手のひらでコマを回す姿に「すごい!」「じょうず!」と感動していました。 遊び方を教えてくれたあとは、1、2年生で一緒に昔遊びをしました。1年生に優しく教えてくれる2年生、初めて取り組む昔遊びに夢中な1年生。楽しい時間を過ごすことができました。 平成30年2月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 豆腐は、畑の肉と呼ばれている大豆を原料にしています。 いかは、ビタミンBとEが豊富です。 ミネラル成分も多く含まれています。 コレステロールを低下させる作用があります。 給食では、豆腐といかのチリソース炒めを作りました。 コンピュータができることは?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生社会科見学に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() 平成30年2月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 鶏のトンテキ風ソース コールスロー たまねぎとわかめの 味噌汁 牛乳 今日は、中学生の考えたバランス献立です。 上柚木中学校3年生 杉本陸さん考案メニューです。 バランスの良い食事を考えました。 みんなにおいしく食べてもらいたいそうです。 しっかりいただきましょう! 平成30年2月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひじきの栄養は、とても優れています。 カルシウムは、牛乳の約12倍あります。 食物繊維がごぼうの約7倍もあります。 便秘改善や骨粗鬆症の予防になります。 今日は、ひじきを使って「ひじきご飯」を作りました。 しっかり食べて元気に過ごしましょう! 平成30年2月5日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たぬきサラダの作り方は、野菜をボイルして、ドレッシングをからめ、 素揚げしたワンタンの皮を野菜の上にかけていただきます。 食感よく美味しく食べられました。 今日も給食を残さず良く食べました。 平成30年2月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、節分の2月3日が土曜日ですので、今日、節分の献立を作り ました。 ちらし寿司を海苔で巻いて、今年は、南南東やや右を向いて福を巻き 込んで食べます。 汁の中身も、鰯団子を入れて作りました。 臭みもなく柔らかく美味しく出来上がりました。 今年も鬼を追い払い、いい年にしましょう! 平成30年2月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サンマの効能には、 ○血液をサラサラにする、 ○頭の回転がよくなる、 ○体力が向上する、 ○眼精疲労に効く、 ○精神が安定する、 ○骨や歯などをつくる、 ○肌がきれいになる、 ○コレステロール値を低くする等、 たくさんの効果があります。 しっかり食べることで健康を維持できます。 今日の給食では、サンマのかば焼き丼を作りました。 脂がのって美味しいです。 平成30年1月31日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ごぼうは、食物繊維が豊富な食材として有名です。 便秘や血糖値を下げる作用があります。 もとは中国から薬として伝来しました。 日本人には、とても好まれました。 今日の給食では、「ごぼうピラフ」を作りました。食べやすく美味しく 出来上がりました。 平成30年1月30日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 胡麻和え 牛乳 給食は、和食を中心としています。 皆さんも知っている通り、和食は世界でも有名です。 和食が、ユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バラ ンスがいい」ことで、「一汁三菜」という和食の形にあります。 今日の献立を「一汁三菜」で見てみると 主 食 : 麦ごはん、 一 汁 : 豆腐汁 主 菜 : いかの香味焼き、 副菜1 : 豚肉と大根の煮物 副菜2 : ほうれん草の胡麻和え となります。自然と栄養バランスがばっちりです。 平成30年1月29日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食開始当初の主食は、パンと麺だけだったのですが、41年前から 「ごはん」が登場しました。 「ごはん」の登場によって、「和食」の献立ができました。 バラエティ豊かな給食になりました。 1月22日は、「カレーライスの日」です。 今から35年前、昭和57年のこの日に、全国の小中学校の給食で一斉 に「カレーライス」を出したことを記念して、「カレーライスの日」に なりました。 カレーライスは、子供たちに大人気です。 今日もしっかり食べましょう! つららが1mをこえました!
校舎の北側のつららがついに1mをこえました!こんなに大きくなったつららを東京で見ることはあまりないことかも知れませんね!つけ根が解け始めているので、もう少し暖かくなったら落ちてしまうかも知れません。軒下を歩くときにはつららの落下や落雪にも気を付けないといけないですね。
![]() ![]() 平成30年1月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前です。 昔から大人気です。 パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。 高温でさっと揚げて、さっぱりした揚げパンができました。 平成30年1月25日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 戦争中や戦後は食べ物が足りなくなりました。 給食も続けられない時がありました。 米が不足し、そのかわりに食べた料理が「すいとん」でした。 小麦粉を団子にして、味噌汁などに入れた料理です。 食べ物が足りなかったこの頃の6年生の体は、今の小学4年生の体と 同じくらいの大きさだったそうです。 「食べることは生きること」 みんなが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。 今日の給食では、味噌すいとんを食べました。 |