平成29年6月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の白身魚は、「メルルーサ」と言います。 タラ目メルルーサ科の海水魚です。 全長1メートルを超すものもあります。 体は細長くスズキに似て言います。肉質は白身で淡白です。 どんな料理にも合います。 給食では、メルルサーにでんぷんを付けて揚げます。 カラッと揚ったら、甘辛のたれをつけて出来上がりです。 平成29年6月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冷凍みかん 牛乳 チキン南蛮は、宮崎県が発祥です。 別名、鶏南蛮、かしわ南蛮とも呼ばれています。 今日は、上新粉(米の粉)でゆっくり揚げて、 さっぱりした甘酢のたれにくぐらせて出来上がりです。 ご飯が進む味です。 保健委員会集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなが食べている給食のことや、栄養についてのクイズが出題され ました。 最後は、食品の絵などが描かれたしおりのプレゼントがありました。 平成29年6月9日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉豆腐に入っている「木綿豆腐」は、大豆でできています。 大豆を水に浸して、12時間ぐらい置きます。 ふやかした大豆をすり潰して火にかけて75度に温まったら「にがり」 をいれて、さっと混ぜてから、型に流し込み固めれば出来上がります。 栄養満点です。 平成29年6月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャンバラヤは、スペイン料理です。 労働者や、漁師らが食べていた庶民的な料理です。 ジュリエンヌとは、野菜の細切りのことです。 料理初心者の千切りの練習にうってつけのスープです。 いろいろな野菜を加えると、野菜の持ち味が混ざり合って、ますます おいしくなります。 平成29年6月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() フルーツヨーグルト(みかん) 牛乳 大豆は、「畑のたんぱく質」と呼ばれるくらい良質なたんぱく質が豊富 に含まれています。 大豆の約3割がたんぱく質です。 中性脂肪やコレステロールを下げる効果があります。 今日は、ドライカレーに大豆を入れました。 甘味がでて、食べやすくなりました。 平成29年6月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() うずらの栄養は、普通の卵よりも小さくて可愛らしい見た目ですが、 栄養価が高くウナギの2倍もあります。 ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB12、タンパク質、カリウム などが豊富です。 給食では、豚肉と卵の煮物を作りました。 味がよくしみこんで美味しくできました。 平成29年6月5日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 宇和ゴールド(みかん) 牛乳 今日の果物は、「宇和ゴールド」です。 愛媛産のグレープフルーツに似た感じです。皮は柔らかく果肉は果汁が 多く、甘味と酸味があります。 外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() 自分の誕生日を言ったり、友達や先生とインタビューしたりしました。 同じ数字でも数を数えるときの言い方と、カレンダーの日付の言い方は、少し変わることに気づき、誕生日を正しく伝えることができました。 平成29年度6月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日の日曜日は、虫歯予防デーです。 今日の給食では、かみかみ高菜ご飯をだしました。 よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。 「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になる のです。 食事をするときは、よく噛んで食べましょう! 平成29年6月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ツナポテトパイは、じゃがいも・玉ねぎ・ツナ・マヨネーズ・の具 を餃子の皮で包んで、油で揚げました。 外がカリッとして中は柔らかくて、食べやすくできました。 平成29年5月31日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美生柑 牛乳 はちみつは、ミツバチたちが花の蜜を集めて、巣の中で加工し貯えた ものです。 自然界で最も甘い蜜とも言われています。 花の種類によって、味や色、香りが違い、殺菌効果もあります。 胃腸の調子を整え、疲れを取ってくれます。 八王子やあきる野市などでも巣箱をおき、ミツバチを飼い、蜜を集め ています。 給食では、「はちみつドレッシングサラダ」を作りました。 ほんのりと優しい甘さになりました。 平成29年5月30日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大豆を柔らかく煮て、ハヤシに入れました。 ケチャップ味で、子供たちには人気があります。 大豆のきらいな子でも、残さず食べることができました。 平成29年5月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を 取ること)がとても盛んでした。 今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地と して発展を続けています。 桑には、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に 出てきます。切っても又、又、又、木になることから「桑」と言われる ようになりました。 今日は、桑の葉を使って「桑の葉だんご」を作りました。 うす黄緑色団子になりました。 甘さもちょうどよく食べやすいです。 平成29年5月25日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげん豆の栄養は抜群で、大豆よりも食物繊維が豊富です。 また、ミネラルも豊富で、鉄分、タンパク質もあり栄養価の高い豆 です。 今日は、クリーム煮に入れました。 栄養満点のクリーム煮ができました。 平成29年5月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふりかけは、手作りです。 アーモンド、白いりごまを炒り、みりんと醤油で味をつけて、水分が なくなるまで乾煎りします。 最後に、かつお節粉を加えて出来上がりです。 ちょっと高級なふりかけになります。ご飯がよく進みます。 今日もしっかり食べました。 生活科 2年 空豆のさやむき![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にある菜園で育てているそらまめを収穫しました。 先日の1年生のグリーンピースの皮むきと同じで、食育の一環として 行いました。 教室に戻ってから、さやむきをし、観察しました。 触ったり、においをかいだり、形を見たりして、 「そらまめくんのベッドはふかふかで気持ちいいね。」「豆が大きい。」 等、いろいろな感想をもったようです。 2年生がさやむき体験をしたそらまめは、今日の給食に出ました。 新鮮で皮までやわらかく、とてもおいしかったです。 平成29年5月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)1時間目の生活科の授業で、美山小の畑で育てた空豆 を2年生が収穫して、さやむきの体験をしました。 空豆は、今が旬です。 採れたての空豆を給食室で茹でて、給食に出しました。新鮮でとっても おいしいです! 平成29年5月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四川豆腐丼は、中国四川地方の材料を集めた料理のひとつです。 暑い時期に、ピリッとした辛味が食欲をそそり、寒い時には体が温まる 料理として好まれています。 平成29年5月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習を頑張っていますね! みんなに張り切ってもらうために スタミナ丼を作りました。 応援しています。 しっかり食べて頑張ってください! |