植樹をしました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お昼ご飯 環境学習![]() ![]() ![]() ![]() 足尾銅山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 富弘美術館![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室に行ってきます!![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年6月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華風炊き込みご飯はしっかりした味で食べやすく作りました。 蒸し暑い日が続くと食欲がなくなりますが、しっかり食べて元気に 過ごしましょう。 平成29年6月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「海鮮豆腐丼」は、食材をたくさん使用しています。 少しピリ辛で、食欲をそそります。その上、栄養満点です。 平成29年6月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮭のチャンチャン焼きは、北海道の郷土料理です。 北海道では、バーベキューで使う大きな鉄板で豪快に焼いて作ります。 「チャンチャン焼き」には、いくつかの由来があり、 ・お父ちゃんが焼いて作るから、 ・ちゃんちゃんと素早く作るから、 ・鮭を焼くとき鉄板がチャンチャンという音を立てるから、 などと言われています。 給食では、鮭のちゃんちゃん蒸しを作りました。 野菜がたっぷりとれる料理です。 児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生から6年生まで、チームで力を合わせてバトンをつなぎました。 学年関係なく、仲良く、たがいに声をかけ合ったり、応援したりする姿が美山小のいいところです。 ニンジンの芽が出ました!![]() ![]() 田んぼを作ってます!![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年6月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 北海道で栽培されている豆は、金時豆が6割です。 代表的な品種は「大正金時」です。 鮮やかな赤紫色が特徴です。 ビタミンB1や鉄、カルシウムが多く含んでいます。 今日は、金時豆の甘煮を作りました。 程よい甘さに出来上がりました。 プール開き![]() ![]() ![]() ![]() 気温もぐんぐん上がり、よい天気の中、気持ちよく学習に取り組むことができました。 平成29年6月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「やきとり丼」は、鶏むね小間肉を使用しました。 鶏むね肉に(生姜・しょうゆ・酒・塩)を付け込んでおきます。 長ねぎを小口に切り、鶏肉とねぎを炒め煮にして、たれをかけてから めます。 ご飯の上に盛って出来上がりです。 たれ(しょうゆ・砂糖・みりん・でんぷん)も食べやすくさっぱりと 美味しくできました。 平成29年6月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 皿うどんは、長崎県の郷土料理です。 名称からは、うどんの一種と思われやすいが、一般的に細麺を使い ます。 たっぷりの野菜を使って作ります。 野菜苦手なお子さんでも、食べやすいので美味しくいただけます。 6月20日の収穫![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジャガイモの収穫後に、1年生がそら豆の種も取ってくれました。冬になる前に植える予定です。来年たくさんのそら豆ができることを願っています。 平成29年6月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 手作りさかなナッツは、いりことアーモンド、白いりごまをよく炒って たれにからめます。※たれ(さとう・しょうゆ・みりん) 冷めたところでグラニュー糖を混ぜます。 いりこの嫌いなお子さんも美味しく食べることができます。 平成29年6月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 揚げと小松菜の煮びたし 牛乳 鯖は、脂の多い魚で、豊富な脂質があります。 (EPA)エイコサベンタエン酸と (DHA)ドコサヘキサエン酸がとても多く含まれています。 給食では、サバの味噌煮を作りました。 栄養満点です。しっかり食べよう! 平成29年6月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子ナポリタンって知っているかな? 「はちナポ」とは、八王子の新しいご当地グルメです。 1 たっぷりの「きざみタマネギ」がのっていること。 2 八王子で採れた食材をつかっていること。 栄養満点です。 残さず食べて丈夫な体をつくりましょう! 平成29年6月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 梅干しは日本で食べられている伝統的な漬物です。 熟した梅の実を塩に付けて干して作ります。 梅干しのすっぱい成分は「クエン酸」といいます。 体の疲れがとれる上に食欲が増進し、殺菌効果もあるので、お弁当や おにぎりにもぴったりです。 給食では、「梅若ご飯」を作りました。 暑い時には、食べやすいです。 |