緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あさひ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が下校し、6年生がいない教室でなにやら話し合い。

 月末に行われる6年生を送る会の出し物の相談をしていました。それで、6年生には内緒なので、別の教室で勉強していたのですね。

 毎年、あさひ学級の出し物は楽しいものばかりです。今年もたくさんアイデアを出していました。果たしてどんな出し物になるのでしょうか。楽しみです。

1年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は金曜日。金曜日の5時間目の1年生は図書の時間です。
学校司書の先生が来ているので、本を読んでくれたり、一緒に本を探してくれたりするので楽しみな時間です。
 
 どんな本を読んでいるか見てみると、絵本が多いのですが、中には「かいけつゾロリシリーズ」など、字が多い作品を読んでいる子もチラホラ。
 声に出して読んでいる子もいれば、静かに文字を目で追って読んでいる子もいました。時には、本の終わりから読んでいる?絵を見ている子もいたりしましたが。

3年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び運動をしていました。

 グループになり、お互いに技を見せ合ったり、教え合ったり、競い合ったりしていました。
 3年生にもなると、高度な技が見られます。綾とびや交差とび、二重とびや後ろ回旋など練習しています。
 「にゃんこスターは?」と聞くと、指を立てて顔真似をしていましたが、跳ぶのはやめてしまいました。これは失敗…。

コリントゲームで遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工の時間に制作してきた「コリントゲーム」がいよいよ完成です。

今日は、互いの作品で遊び合っています。
図工室内には大きな歓声が上がります。

「校長先生、こっち来て〜!」
あちらこちらから声がかかります。

子供たちは遊びながら、感想を相手に伝えています。
学習ですから、このことが大事です。
友達のよいところを見て、その工夫を学びます。
鑑賞の学習です。【校長】

トレインズ仕込みのトレーニングで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の準備運動の様子です。

いきなり、スクワットのような姿勢になりました。
この姿勢を1分間保持するようです。

開始後、すぐに子供たちには苦悶の表情が浮かびます。
さらに、校長が笑わせようとするので、それにも耐えなければなりません。

この運動は、先日バスケットボール教室を開いていただいた、東京八王子トレインズの皆様に教えていただいたもの。
厳しいトレーニングです。【校長】

ボールけりリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育館で体育をしています。

体育館には、たくさん赤いコーンが置いてあります。
どうやら、ボールを足でドリブルして、コーンをジグザグに回りながら、リレーをするようです。

「よーい、ドン!」

しかし、スタート直後からボールがコントロールできず、なかなかうまくいきません。

もう少し練習が必要なようです。【校長】

わたしの研究レポート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が、国語で「わたしの研究レポート」という学習を始めました。
自分の興味があることについて、図書資料などを使ってまとめるのです。

担任:「どんなことを調べたいですか?勉強やスポーツのことなど、何でもいいですよ。」
4年生A:「ゲームかな…。」
担任、校長:「今度の保護者会の時に掲示しますがいいですか?」
4年生A:「・・・」

学習には、常識というものが必要です。【校長】

三角定規をうまく使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では、グループに分かれて算数の学習をしていました。
あるグループでは、「平行」について学んでいました。
一人の子が黒板に出て、教師用の三角定規で平行な線の書き方を説明していました。本職の教師でも大きな三角定規は扱いにくいもの。よく頑張っていました。

もう一つのグループでは、格子状に線がかかれた紙を使って、四角形を作図する練習をしていました。
こちらでも、子供たちの手には三角定規などが握られています。

そして、別のグループでは、複合図形の面積を求める学習が行われていました。やはり、手元には三角定規などがあります。
補助線を引いて考えるために必要なのです。【校長】

女優になりきって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が国語の「たぬきの糸車」の音読発表をしています。

たまたま校長が見ていた時の女の子たちは、自席から音読の場所に行くまで「モデル歩き」で気合十分。

「糸車が回っているところを大きな声で読みます。」
などと宣言して、大女優のようになりきりながら、気持ちを込めて音読していました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月9日(金)

画像1 画像1
ごはん
魚のごま味噌焼き
野菜の炒め煮
のっぺい汁
ポンカン
牛乳


魚はサバでした。
今日から、平昌オリンピックが始まりますね。今日の給食は、オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ食事バランスばっちり!「五つの輪で体力アップ」献立でした。各教室で、五つの輪のポスターを見て確認しながら食べました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月の末ごろに、1/2成人式をします。今日、4年生が私のところにも招待状をもってきてくれました。

 今日は、その準備をしていました。おうちの人への招待状を大事に机の上に置き、自分の成長を振り返るまとめをしていました。

 保護者の皆様のもとに招待状が届きましたら、ぜひ子供たちの成長ぶりを見てあげてください。保護者会の前の5時間目となります。

5年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生もテストをしていました。

学期末恒例の50問テストです。
5年生は98点が合格ラインです。漢字は書けるか書けないか、読めるか読めないかのどちらかしかありません。〇か×かのどちらかです。△はありません。ですから、満点に近い点数をとらないと、漢字を覚えたとは言えないのです。

結果はどうでしょうか。ちなみに合格ラインに達しない場合は、再テストのようです。再テストは合格点が100点になるとか・・・。

6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は算数のテストをしていました。

 単位の換算のテストです。

1L=1000mLとか、1kg=1000mgなどのメートル法のまとめです。
少し年齢が上の方は、キロキロと・・・と覚えた人もいると思います。

k(キロ)は1000倍、m(ミリ)は1/1000倍と覚えておけば大体は大丈夫ですが、問題は量の感覚です。

テストでもハンカチの面積は625(  )です。という問題で( )の中に単位を入れる問題があります。mm2(平方ミリメートル)を入れている人がいました。1辺が25mmのハンカチでは手は拭けません。
水の入った花びんの重さを100kgや1000kg、0.001kgなどと書いている人もいます。
広さや重さの感覚があれば、間違いに気付くと思うのですが…。生活の中でもっと量を意識させないといけないですね。

大なわを使って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が体育館で体育をしています。

男女の2つのグループに分かれて大なわの練習です。
来週の木曜日の朝は、今年3回目の「大なわ集会」。
練習にも熱が入ります。

「8の字跳び」だけではなく、何人かで一緒に跳んだり、歌に合わせて跳んだりと、豊富なバリエーションで練習しています。

どの子も笑顔いっぱいです。【校長】

東京の野菜と言えば、小松菜!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あさひ学級の子供たちが世話をしてきた小松菜を収穫する日です。

小松菜は、江戸時代、8代将軍・徳川吉宗が小松川の地名から、小松菜と命名したといわれる伝統野菜です。

収穫前に教室で小松菜の名前の由来の話や収穫の仕方などについて聞いてから、実際に学校菜園に行って作業です。

両手いっぱいに小松菜を持って、みんなにっこりです。

野菜高騰はまだまだ続いています。
お迎えにいらっしゃった保護者の方が、「あら〜、うれしいわ〜!」と声を上げられていたのが印象的でした。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 2月8日(木)

画像1 画像1
キムチチャーハン
棒餃子
春雨スープ
牛乳


はらぺこあおむしなにたべた?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の時間です。

子供たちもよく知っている「はらぺこあおむし」の読み聞かせを聞いて、イメージを膨らませ、自分だけの「はらぺこあおむし」を描いています。

よく見ると、あおむしのおなかの中にたくさんの食べ物が入っています。

スーパーのチラシなどから食べ物の写真を切り取って、貼っているのです。

「校長先生、見て、フルーツあおむし!」
などと教えてくれます。

中華料理のコーナーから切り取ったのでしょうか、おなかの中にはラーメン、ギョウザ、チャーハンなどがたくさん入っているあおむしもいます。このあおむしは、生活習慣病に気を付けなければなりません。

また、「たくさん飲み物を飲んでるの。」と話している子がいます。
見ると、おおむしのおなかの中には、ワインや日本酒のビンがずらり。
このあおむしには、なってみたい気もします。【校長】

お気に入りのお話を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が机を班の形にして活動しています。

どうやら、国語の「お手紙」の並行読書として読んできた「ともだち」に関する本の中で気に入った本を音読で紹介しているようです。

「悲しい雰囲気のお話なので、少し声を小さめに読みます。」
などと宣言して読んでいます。

友達の音読を静かに聞いている子供たちです。【校長】

なかきた体力向上タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
寒くなると部屋に閉じこもりがち。
でも、子供は風の子。
外で遊んで、体力をつけることが大事です。

本校では、「なかきた体力向上タイム」を設定し、全校縄跳びに取り組む計画を立てていました。

しかし、ここにも雪の影響が!
1/23の大雪以来、凍っては溶け、凍っては溶けを繰り返し、校庭は昼間はぐちゃぐちゃで使い物になりません。

しかし、外遊びができないと、子供たちはストレスが溜まってしまいます。
体育館と、校庭の端の乾いたところを使い、音楽に合わせて全校で短縄の練習です。

なぜか、選曲はTWICEの「TT」。
校庭が使えず、泣きたい気分を表しているのでしょうか?(T_T) 【校長】

ビー玉の旅

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の時間です。

子供たちが図工室の机の上で、キャーキャー言いながら楽しそうに作業しています。

ボール紙で「ビー玉の道」を作り、高いところからビー玉を転がして遊ぶゲームを作っているのです。
中には、ジェットコースターのように、1回転する仕掛けを作っているグループもあります。
とても楽しそうなのですが、しょっちゅうビー玉がコースアウトしてしまうのが難点。

微調整を繰り返している子供たちです。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/11 建国記念の日
2/12 休日
2/13 クラブ(3年見学)
2/15 大なわ集会
保育園児交流会
2/16 456年ベーシック

学校だより

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画