緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

なかきた花鳥風月〜極寒編〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝、東京ではおよそ半世紀ぶりの厳しい寒さとの報道が流れています。

郊外にある八王子市は、都心よりも気温が低くなっており、本校でも「氷の世界」が広がっています。【校長】

<写真上>プールにも厚い氷が張りました。小さい子なら、乗っても大丈夫なくらいです。校長の体重では危険が伴いますので、無茶はしませんでした。

<写真中>事務室前の池は、厚い氷で中が全く見えません。池の中の生き物たちは大丈夫でしょうか?

<写真中>外に置いた気温計は、7:30現在で-6度以下!あまりに寒くて、カメラのピントもうまく合いません。

☆きょうのこんだて☆ 1月24日(水)

画像1 画像1
ごはん
手巻き海苔
鮭の塩焼き
ごま和え
けんちん汁
牛乳


全国学校給食週間です。給食には、120年以上の歴史があります。1月24日〜30日の1週間は、給食の歴史をふりかえります。

日本で初めての給食は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。家が貧しくてお弁当を持ってこられない子供に、この小学校を建てたお坊さんがお昼ごはんを出しはじめ、みんな大喜びで食べたそうです。初めての給食献立は、おにぎり・焼き魚・漬物でした。

オニの面作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、粘土を使って、オニの顔を作ったあさひ学級の子供たち。

しかし、これは準備段階。
これから、オニの面を作るための「型」なのです。

そこで、今週は、お面の形をとるために、粘土の周りに薄いビニールをかぶせ、そこに新聞紙を細かく切ったものを貼り付けていきます。

今週はここまでの作業で、来週まで乾燥させます。
立派なお面はできるのでしょうか?【校長】

♪勇気100%

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の音楽の時間です。

子供たちもよく知っている「勇気100%」の歌をうたっていました。

歌詞に「♪やりたいこと やったもんがち〜」というところがあります。
音楽専科が「将来、やってみたいことは何?」と聞いています。

「動物園の獣医さん」、「ジオラマを作りたい」、「ピアノの先生」など、将来の夢が語られます。

どんなことも、勇気100%頑張るという気持ちを込めて、元気にうたっていました。【校長】

せんたく板を使って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、社会科で「くらしのうつりかわり」の学習を進めています。

今回は、昔の道具を実際に使ってみるということで、洗濯板で軍手を洗うことにしました。
ちょうど、昨日、子供たちは雪合戦で軍手を使い、とても汚れてしまっています。

洗濯板でどのくらい落ちるのか、試すのです。

バケツに洗剤と水を入れて、軍手をゴシゴシ・・・

すると、泥だらけになっていたところがきれいになります。

「わぁ、きれいになった!」
と、子供たちも大喜びです。

基本的に木の洗濯板を使うのですが、グループの枚数が足りず、一部はプラスティックの洗濯板に。
すると、ある子は、「あ、これ、家にもあるよ!」と声を上げます。
校長が、「ということは、昔じゃなく、今の道具なんだねぇ。」と言うと、きょとんとしてしまいました。

また、余計なことを言ってしまいました。。。【校長】

思春期に表れる変化

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が保健の授業で「育ちゆく体とわたし」の学習をしています。

今日の授業では、男女の体の仕組みの違いについて学んでいます。
どうしても「恥ずかしい」などの反応が出がちな学習ですが、子供たちは静かに話を聞いています。

女性の体の中にある子宮の話になりました。
「げんこつくらいの赤ちゃんの部屋なんだよ。」という担任の話を聞いて、女の子は自分のおなかにげんこつを当てて、神妙な面持ちでした。

その中で、双子の話になりました。
4年生には、双子の子が在籍しているので、子供たちも活発に意見を言って盛り上がっていました。

まだまだ幼い感じの4年生ですが、第二次性徴のことなど、大人に向けて変化していく心や体について学習を深めていきます。【校長】

なかきたスケートリンク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の東側にはバスケットボールのゴールが置いてありますが、その周辺は日当たりがよく、早くも雪が溶けています。

しかし、今朝の冷え込みで、水たまりになった場所はカチンカチンに凍っています。
ミニスケートリンクができ上がったのです。

目ざとい子供たちは、早速、休み時間に集まって遊んでいます。

スピードスケートのように滑っている子、フィギュアスケートのように滑っている子などいろいろです。

校長が、「はい、一回転してジャンプしてみて!」と声をかけると、「え〜!?」と言いながらも挑戦してポーズをとる女の子たち。

惜しい!日本代表はもう決まってしまいました。
もう少し早ければ、平昌オリンピックに間に合ったかもしれないのに・・・【校長】

どうしたら、つりあうかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が、理科の「てこのはたらき」の学習で、実験用てこを使って、いろいろ試しています。

中心の支点から、距離を変えて、おもりがつり合う場合を実験しています。

「支点からの距離×重さ」が左右で等しくなるとつり合うので、そのきまりを見付けることが大事なのです。
しかし、多くのグループは、適当におもりをつけて、たまたまつり合うと、「おぉ〜!」と声を上げています。

子供たちにとっては、きまりを見付けるより、独創的なつり合い方を見付ける方が関心があるようです。【校長】

百人一首に燃える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に行くと、教室の床を使って、本格的に百人一首が行われていました。

担任が上の句を読むと、即座に反応している子がいます。
得意の句なのでしょう。

ちょっと札を取るまで時間のかかっていたグループがあったので、また、校長が「はい!」と言って1枚取ってしまいました。

すると、案の定、厳しい視線が・・・
ちょっと、5年生と楽しく遊びたかっただけなのに。。。

真剣勝負の中、なかなか、校長が入る隙はありません。【校長】

雪の発見

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が学校菜園の横にいます。

昨日に続き、雪の体験です。

生活科では、季節のことについて学習します。
雪の降った後は、冬のことについて学ぶ絶好の機会です。

担任が、
「雪を踏んだ時の音を言葉にしながら走ってごらん。」
と指示を出しました。

「ザクザク」、「ゴショゴショ」などと、いろいろな声が聞こえてきます。

ある子が話しながら走っているのを見て、
「『ガシャガシャ』って音がするんだね。」
と聞くと、
「違うよ、『カシャカシャ』だよ。」
とのことでした。音へのこだわりがあるようです。

「何か、今日、新しく分かったことある?」
と聞いてみると、ある子は、
「雪の上の方は固いけど、中はふわふわなのが分かった。」
と言っていました。

朝の冷え込みで、雪の表面は凍ってきているのです。
1年生なりに、雪の状況をよくつかんでいます。【校長】

2つの道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級では、2つのグループに分かれ、それぞれのグループで道徳の授業が行われていました。

1つのグループは、「あのね」という資料で「正直な心」について考えています。
思わずうそをついてしまい、胸がちくちくした経験について話し合っています。

主張しなくてもいいのに、「わたし、うそをついたことある!」と話している子がいます。
「うそなんか、つかなければよかったな。」
と思ったことを自由に意見を出しながら考えを深めています。

もう1つのグループは、「うめの木村の四人兄弟」という資料で「自分のよいところを伸ばす」ということについて考えています。

それぞれ特技のある「いちろうた」、「じろうた」、「さぶろうた」、「しろうた」の兄弟が、父親の指示の下、特技を生かして、激しい嵐を乗り越えるという資料です。

このグループでは、意見を出しやすいように、机の配置を「コ」の字の形にしていました。
こうすることにより、互いの顔を見ながら意見を出し合うことができます。

両方のグループとも、ICT機器を使い、出てくる動物や人物の様子が子供たちに伝わりやすいように授業を工夫していました。【校長】

雪と戯れる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が、学校菜園の横に集まってしゃがみこんでいます。

手には、小さなバケツやペットボトルを持っています。

どうやら、これらを「型」にして、雪を集め、形にしているようです。

いくつか集めて、共同作品にしたら面白いと思うのですが、1年生の思考回路はなかなかそうはなりません。

自分で雪をいっぱいつめて、それを取り出してできた雪の塊を見て、「できた〜!」と自己満足しています。
でも、雪をいっぱい持って、とてもうれしそうです。【校長】

職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が総合的な学習の時間に「才能をみがこう」として、自分の将来なりたい職業について調べています。

今日は、パソコン室で、職業調べを行っていました。

「私、ダンサーになりたいです。」
と言って、関係のホームページを見ている子がいます。
美容師になりたい子、トリマーになりたい子・・・
アイドルの写真が画面に映っている子もいます。
将来のスター候補が本校の6年生にいるのかもしれません。

「教師」について2名ほど調べている子がいました。
校長としては、教師を将来の夢にしている子がいるのはうれしいことです。

しかし、そばを通りかかると、
「校長先生、教師の給料の月額平均は○○円となってるんですけど、本当ですか?」
との質問が。

給料だけで考えるなら、教師は避けた方がいいです。
教育に対するやりがいと情熱をもたないと、とても務まらない仕事です。
どの仕事も同じでしょうが。【校長】

こうふくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工室に行ってみると、黒板に「こうふくろう」と書いてありました。

説明を読んでみると、
袋でふくろうを作り、足には願い事を1つつけるようです。

ちょっとからかいたくなるネタです。

校長:「ねぇ、どんな願い事か教えてよ。」
2年生:「・・・」

誰に聞いても、固く口を閉ざしたままです。
それどころか、校長と目を合わせません。

図工専科:「願い事が叶うためには、誰にも言ってはならないことになってるんです。」

ますます聞きたくなります。
校長:「『こうふくろう』に頼まなくても、校長先生に言ったら願い事が叶うかもよ。」

これを聞いて、3秒ほど校長と目を合わせた2年生がいましたが、やはり願い事は教えてくれませんでした。

「宿題を増やしてください。」
という願い事なら、すぐ叶えてあげるのですが・・・。【校長】

オールコートでバスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育でバスケットボールに取り組んでいる5年生。

体育館に行ってみると、試合を行っていました。
全員で14名と少ない5年生。

体育館全体を使って、全員でゲームをしています。

体育館の広さを使って、敵のいないところにうまくパスができればよいのですが、まだ、あまり全体を見ることができず、ボールのところに人数が集まってしまいます。

試合のたびに課題を見付け、上手に作戦が立てられるようになるとよいと思います。【校長】

雪のアート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図工室から出てきました。

手に何か持っています。
よく見ると、スポイトと色水です。

すると、図工室前の雪に色水を垂らし始めました。

どうやら、雪を白いキャンバスにして、共同作品を作るようです。

ただ、子供たちは「共同作品」という気持ちは薄いようで・・・。
「あ、これ、かき氷のイチゴ味みたい!」
「わたし、メロン味が好きだな!」

こんな会話が聞こえてきます。【校長】

♪聖者の行進

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が音楽の時間に「聖者の行進」のリコーダー練習をしています。

昨年の音楽会で、「海の声」のリコーダー練習を必死に頑張った3年生。
今回の曲も、ちょっと練習すると、「1番、吹けるようになりました!」と挙手する子が続出するなど、意欲的に取り組んでいます。

今後は、パートごとに分かれて、演奏していくようです。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 1月23日(火)

画像1 画像1
ごはん
豚の角煮
じゃが芋の細切り炒め
白菜と豆腐のスープ
牛乳


今日の給食は、海外友好交流都市(中国・泰安市)献立でした。
平成18年(2006年)から八王子市と海外友好交流都市になった泰安市は、中国五大名山「泰山」の南にある都市です。豊富な文化遺跡が残っていることから、1987年にユネスコの世界文化遺産にも登録されました。泰安市は農業が盛んで、小麦や有機野菜などの産地となっています。八王子市とは、マラソンや卓球などのスポーツ交流や、絵・音楽による文化交流などが活発に行われています。

日本でもおなじみの豚の角煮は、泰安市の給食でも人気メニューだそうです。中国から伝わり、長崎県の卓袱料理や沖縄料理の「らふてい」になったそうです。一口大に切った豚のバラ肉を、一度焼くかゆでるかして余分な脂をとり、醤油と酒、砂糖を加えてやわらかくなるまでじっくり煮込みます。

じゃが芋の細切り炒めは、じゃが芋とピーマンを細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理で、調理のコツは、シャキシャキ感を残すことだそうです。

白菜と豆腐のスープは、泰安庶民がよく食べている料理です。中国泰安市には「泰安三美」という言葉があります。泰山の山頂から流れているおいしい水、そのおいしい水でつくられている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しているそうです。









雪遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み時間、子供たちは、雪遊びのため校庭に出てきます。

大きな雪だるま作りをする子、雪山を作る子など、思い思いに過ごしていますが、やはりメインは雪合戦。

積もりたての雪ですから、まだ、ふんわりして、雪玉もいい感じで作ることができます。

校長も鬼のかぶり物をつけて、出陣です。
何も言っていないのに、子供たちは「鬼だ〜!」と言って向かってきます。

互いに容赦なしです。
校長も一瞬で雪まみれです。【校長】

大雪への対応

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、早朝から教職員が雪かきの対応です。

ポイントは2つ。
1つは、児童の安全確保のため、正門から昇降口まで児童が歩ける道を確保します。

もう1つは、給食を搬入するトラックのための除雪です。
給食のある日は、牛乳を運ぶトラックや陶鎔小学校で調理された給食を運ぶトラックが校舎の裏側に入ってきます。
校地内で立ち往生すると、時間どおりに給食を配食することができません。

何とか、雪かきの効果もあって、児童は無事登校し、給食関係のトラックも無事に校地内に入ることができました。
周囲の道路はとても渋滞しており、トラックの到着は遅れましたが、いつもどおり、給食を実施することができそうです。

校長も今朝から雪かき続きで筋肉痛です。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 委員会
2/7 社会科見学(6)
2/8 クラブ発表集会
新1年生保護者会
2/9 3年タイム
2/11 建国記念の日
2/12 休日

学校だより

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画