職業調べ今日は、パソコン室で、職業調べを行っていました。 「私、ダンサーになりたいです。」 と言って、関係のホームページを見ている子がいます。 美容師になりたい子、トリマーになりたい子・・・ アイドルの写真が画面に映っている子もいます。 将来のスター候補が本校の6年生にいるのかもしれません。 「教師」について2名ほど調べている子がいました。 校長としては、教師を将来の夢にしている子がいるのはうれしいことです。 しかし、そばを通りかかると、 「校長先生、教師の給料の月額平均は○○円となってるんですけど、本当ですか?」 との質問が。 給料だけで考えるなら、教師は避けた方がいいです。 教育に対するやりがいと情熱をもたないと、とても務まらない仕事です。 どの仕事も同じでしょうが。【校長】 こうふくろう説明を読んでみると、 袋でふくろうを作り、足には願い事を1つつけるようです。 ちょっとからかいたくなるネタです。 校長:「ねぇ、どんな願い事か教えてよ。」 2年生:「・・・」 誰に聞いても、固く口を閉ざしたままです。 それどころか、校長と目を合わせません。 図工専科:「願い事が叶うためには、誰にも言ってはならないことになってるんです。」 ますます聞きたくなります。 校長:「『こうふくろう』に頼まなくても、校長先生に言ったら願い事が叶うかもよ。」 これを聞いて、3秒ほど校長と目を合わせた2年生がいましたが、やはり願い事は教えてくれませんでした。 「宿題を増やしてください。」 という願い事なら、すぐ叶えてあげるのですが・・・。【校長】 オールコートでバスケットボール体育館に行ってみると、試合を行っていました。 全員で14名と少ない5年生。 体育館全体を使って、全員でゲームをしています。 体育館の広さを使って、敵のいないところにうまくパスができればよいのですが、まだ、あまり全体を見ることができず、ボールのところに人数が集まってしまいます。 試合のたびに課題を見付け、上手に作戦が立てられるようになるとよいと思います。【校長】 雪のアート手に何か持っています。 よく見ると、スポイトと色水です。 すると、図工室前の雪に色水を垂らし始めました。 どうやら、雪を白いキャンバスにして、共同作品を作るようです。 ただ、子供たちは「共同作品」という気持ちは薄いようで・・・。 「あ、これ、かき氷のイチゴ味みたい!」 「わたし、メロン味が好きだな!」 こんな会話が聞こえてきます。【校長】 ♪聖者の行進昨年の音楽会で、「海の声」のリコーダー練習を必死に頑張った3年生。 今回の曲も、ちょっと練習すると、「1番、吹けるようになりました!」と挙手する子が続出するなど、意欲的に取り組んでいます。 今後は、パートごとに分かれて、演奏していくようです。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 1月23日(火)豚の角煮 じゃが芋の細切り炒め 白菜と豆腐のスープ 牛乳 今日の給食は、海外友好交流都市(中国・泰安市)献立でした。 平成18年(2006年)から八王子市と海外友好交流都市になった泰安市は、中国五大名山「泰山」の南にある都市です。豊富な文化遺跡が残っていることから、1987年にユネスコの世界文化遺産にも登録されました。泰安市は農業が盛んで、小麦や有機野菜などの産地となっています。八王子市とは、マラソンや卓球などのスポーツ交流や、絵・音楽による文化交流などが活発に行われています。 日本でもおなじみの豚の角煮は、泰安市の給食でも人気メニューだそうです。中国から伝わり、長崎県の卓袱料理や沖縄料理の「らふてい」になったそうです。一口大に切った豚のバラ肉を、一度焼くかゆでるかして余分な脂をとり、醤油と酒、砂糖を加えてやわらかくなるまでじっくり煮込みます。 じゃが芋の細切り炒めは、じゃが芋とピーマンを細切りにして一緒に炒めた、中国の一般的な家庭料理で、調理のコツは、シャキシャキ感を残すことだそうです。 白菜と豆腐のスープは、泰安庶民がよく食べている料理です。中国泰安市には「泰安三美」という言葉があります。泰山の山頂から流れているおいしい水、そのおいしい水でつくられている豆腐と新鮮な白菜のことを意味しているそうです。 雪遊び大きな雪だるま作りをする子、雪山を作る子など、思い思いに過ごしていますが、やはりメインは雪合戦。 積もりたての雪ですから、まだ、ふんわりして、雪玉もいい感じで作ることができます。 校長も鬼のかぶり物をつけて、出陣です。 何も言っていないのに、子供たちは「鬼だ〜!」と言って向かってきます。 互いに容赦なしです。 校長も一瞬で雪まみれです。【校長】 大雪への対応ポイントは2つ。 1つは、児童の安全確保のため、正門から昇降口まで児童が歩ける道を確保します。 もう1つは、給食を搬入するトラックのための除雪です。 給食のある日は、牛乳を運ぶトラックや陶鎔小学校で調理された給食を運ぶトラックが校舎の裏側に入ってきます。 校地内で立ち往生すると、時間どおりに給食を配食することができません。 何とか、雪かきの効果もあって、児童は無事登校し、給食関係のトラックも無事に校地内に入ることができました。 周囲の道路はとても渋滞しており、トラックの到着は遅れましたが、いつもどおり、給食を実施することができそうです。 校長も今朝から雪かき続きで筋肉痛です。【校長】 なかきた花鳥風月〜大雪編〜学校も、いつもとは全く違う、雪国のような光景になっています。【校長】 <写真上>早朝の校舎の様子です。足跡一つない校庭はとても美しく感じます。 <写真中>プールはまるで寒中水泳用という感じです。 <写真下>1年生作成の雪だるま。定番のショットです。 サタデーもちつき2もちつきの後は、つきたてのおもちをいただきます。 自分でついたもちの味は最高です。 どの子もにこにこ顔でした。 学校公開と併せ、ご協力いただきました保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。【校長】 サタデーもちつき1授業が終わった後、参加する子供たちがたくさん集まって、もちつきです。 本校の教職員も一緒になって楽しく過ごしました。 日本のお正月という感じです。【校長】 薬物乱用防止教室講師には、多摩地域の小中学校を中心に講演等を多数開催されている「E-DAP」の皆様においでいただきました。 薬物乱用により、施設に入所されている方々の生々しい体験談を聞いたり、若者を中心とした薬物に関する現状等の講話をいただいたりして、薬物に依存する怖さを実感することができました。 日本の場合、「薬物使用障害経験率」は2.5%とのことです。100人中、2〜3人が薬物を使用した経験があるということになります。 つまり、特異な例ではなく、あり得ない話ではないということです。 きっかけは、男子は同性の友人からの誘いが多く、女子は、配偶者や異性の交際相手からの誘いが多いという傾向があるとのことです。 そこで、4校時は、男子と女子に分かれ、具体的な場面から薬物の使用を断るロールプレイなどを行いました。 薬物、絶対ダメ! です。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 1月20日(土)チェプ・オハウ(鮭汁) イモシト(じゃがもち) ポンカン 今日の給食は、北海道白糠町の郷土料理献立でした。 1800年に「八王子千人同心頭・原半左衛門」が、千人同心50人を連れて北海道白糠の地に移住し、開拓や道路づくりをすすめました。このことが縁で、八王子市と白糠町の小学生は、お互いの市と町を毎年交互に訪問し、友情を深めています。また、アイヌ文化保存会とも交流し、アイヌ文化を学んでいます。 アイヌのことばで「アマム」は穀物や米のことだそうです。アイヌの人々は、イナキビや豆、米などをお粥にして食べていたそうです。給食では、米にきび、赤米、白いんげん豆を入れて、アイヌ風のごはんをつくりました。 「チェプ」は鮭、「オハウ」は温かい汁のことです。チェプ・オハウの味付けは薄い塩味で、北海道の郷土料理の石狩鍋や三平汁のルーツともいわれています。 「イモ」はじゃが芋、「シト」はアワやきび、米の粉に水分をいれてこね、ゆでたものです。給食では、蒸してつぶしたじゃが芋に、片栗粉を混ぜて、成型して焼きました。 喫煙防止教室講師は、いつもお世話になっている本校の薬剤師の先生です。 喫煙の害は低年齢ほど深刻な状況になります。 子供が1本タバコを吸うと、大人10本分の悪影響が出るそうです。 子供の場合は、自ら積極的にタバコを吸うわけではなく、身近な誘いから吸い始めることが多いので、小さいうちからタバコの害を認識し、誘いがあってもきちんと断ることができるようにしなければなりません。 部屋にタバコが1本あると、7m四方に煙が広がるとのことです。 ですから、喫煙は子供たちだけの問題ではなく、吸っている大人、「なかきた家族」の皆様自身の問題でもあります。 タバコは寿命を10年縮めるとの話もありました。 子供たちの影響について、大人が真剣に考える必要があります。【校長】 I believe in future.出し物の1つである、手話付き「ビリーブ」の歌の練習が進んでいます。 教員からは「今日はヒントなしでいきます!」との宣言が出ました。 大丈夫かな・・・と思ってい見ていると、ほとんどの子は滑らかな動きで手話を付け、大きな声で歌っています。 練習の成果が発揮されているようです。【校長】 あかちゃん担任が黒板に「あかちゃん」と書いています。 これを、漢字を使って書くわけです。 校長:「1年生は、まだ赤ちゃんだから、問題も『あかちゃん』なんだね。」 1年生:「赤ちゃんじゃないもん!」 校長:「本当は、甘えん坊の赤ちゃんなんでしょ?」 1年生:「違う!赤ちゃんじゃない!」 校長:「○○ちゃんは、今日は赤い服を着てるから赤ちゃんだね。」 1年生:「そんなこと言ったら、□□くんも赤ちゃんでしょ!」 とにかく、赤ちゃん扱いされることは嫌なようです。【校長】 最高学年に向けて残り2か月余りで最高学年になる5年生。 「最高学年」としてふさわしい行動は何か考えています。 ・言葉遣いをしっかりする ・「切り替え」ができるようにする ・あいさつをすすんでする ・下の学年と遊んであげる ・・・ よい意見がたくさん出ています。 しかし、プレッシャーもかかる最高学年。 担任が「それでも、6年生なりたいの?」と聞くと、 即答で「なりたい!」と話す5年生。 今後が楽しみです。【校長】 コリントゲーム台にくぎを打ち、ビー玉をはじいて遊ぶゲームです。 思い思いの絵を描いた台を作り、そこに釘をたくさん打っていきます。 これまで、図工の時間にたくさん釘を打ってきているので、その応用です。 今日は、学校公開ということもあり、ちょっと甘えて、おうちの方に釘を押さえてもらっている子もいます。 「お約束」で、おうちの方の指を打ってしまいそうな光景も見られます。 楽しいゲームになりそうです。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 1月19日(金)白身魚の香り揚げ かきたま汁 みかん 牛乳 水をあたためると・・・試験管に水と示温テープ(一定上の温度になると、色の変わるテープ)を入れ、ガスコンロで熱します。 試験管の下の方を熱すると、子供たちの予想と反して、上の方から示温テープの色が変わり始めます。 金属のあたたまり方とは違います。 また、真ん中の方を熱してみると、下の方は色が変わりません。温度が上がらないのです。 対流により、水の温度が上がっていきます。 この後、絵の具を水の中に入れて熱し、対流の様子を観察するようです。【校長】 |
|