緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

Where does Santa Claus live?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の外国語活動の時間。

外国語活動は、英語の表現について慣れ親しむことが目的ですが、外国の様々な文化について知ることも大事です。

クリスマスの時期ということもあり、ALTが、アメリカでのクリスマスの慣習についてクイズ形式で紹介しています。

・吊るすのは「socks」ではなく「stocking」(長靴下)であること。
・吊るす場所は、ベッドの横ではなく、暖炉の上であること。
・プレゼントをもらったお返しに、サンタにクッキーを返すこと。

など、「クリスマストリビア」的な話がいっぱい出ます。

「Where does Santa Claus live?」との質問がありました。
選択肢は「A the North Pole  B Alaska  C Finland」です。

「サンタはいない」と主張する子もおり、グループでの相談がなかなかまとまりません。
見てる教員は、内心「Cでしょ」と思っています。

ALTから答えの発表です。
「A〜!」
子供たちはきょとんとしていますが、その前に教員が反射的にツッコミ。
「え、Cじゃないんですか?」

戸惑うALT。

思わず、授業後に調べてしまいました。

「1920年代、アメリカに伝わったサンタクロースの言い伝えでは、その故郷が北極とされています。そこで、北極圏のある、フィンランドラップランドであると考えられるようになりました。そして1927年、フィンランド国営放送局はラップランド東部にあるコルヴァトゥントゥリをサンタクロースの正式な住居と宣言したのです。」(サンタクロース村オフィシャルサイトから要約)

文化の違いは、驚きの連続です。【校長】

おにがいっぱい集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木曜日の朝は、原則、児童集会の日です。

今朝は、「ゲーム集会」。
内容は、集会委員が考えたおにごっこです。

集会委員が決めた鬼にタッチされたら、自分も鬼になります。
鬼がどんどん増えていく「ふえおに」です。

全校児童で行う鬼ごっこは迫力があります。
どの子も校庭いっぱいを使って、走り回っていました。

鬼から逃げきった子は、拍手をもらっていました。【校長】

卒業式に向け、始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期に入ると、6年生は完全に卒業式モードになります。

2学期末の現在、その準備に入っています。
卒業アルバムの制作に加え、今日は、卒業式で歌う候補曲の説明が音楽専科からありました。

子供たちの意見を聞きながら曲の選定を進めていきます。

1日1日が大事になってくる6年生です。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後にプレゼント交換です。

一生懸命作ってきたクリスマスカードなどが、くじで交換されました。
袋の中のプレゼントを見て、どの子もにっこりです。

「お楽しみ会」の運営は難しいものです。

わがままをしていはいけません。
ルールを守らなければなりません。
話をよく聞かなければなりません。
友達を認め、よいところを誉めていく必要があります。

こうした一つ一つのことを「お楽しみ会」を通して学んでいきます。

どの子も「楽しかった」と笑顔いっぱいな会でした。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
個人の出し物があった後はレクリェーションタイムです。

校庭に出て、思いっきり体を動かします。
子供たちも全力で走り、楽しんでいました。

教室に戻り、室内レクも行われました。

進行などはレク係の児童が行いました。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして、個人の出し物の最後は、お笑いです。

ここしばらく、お笑いチームは練習を積み重ねてきました。

その上で、校長も当日の出し物を見ているのですが、どこまでがセリフでどこまでがアドリブなのかよく分かりません。

ドタバタ感が強いのですが、子供たちには大ウケ。

アンコールなども起きていました。

あさひ学級のよいところは、学年に関係なく出し物の協力ができること。
意外な組み合わせで出し物をしていることもあり、見ていてほほえましくなります。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、ものまねです。
人と様々な動物のかかわりをおもしろくまねします。
ちょっとシュールな感じのものまねです。

続いて、「リズムけん玉」です。
「さくらんぼ」の曲に合わせ、けん玉の技、踊りが披露されました。
「顔芸」までついていました。
たくさん練習したことの分かる出し物です。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 12月19日(火)

画像1 画像1
ごはん
イカメンチ
けの汁
切干大根のはりはり漬け
りんごのコンポート
牛乳


今日は青森県の郷土料理献立でした。イカメンチは、青森県津軽地方の郷土料理で、新鮮なイカをミンチにし、玉ねぎなどの野菜を主とした具材と混ぜ合わせて揚げたものです。けの汁は、根菜を中心とした野菜と、大豆・凍み豆腐・油揚げなどの大豆製品を刻んで、昆布だしで煮込んだ精進料理です。「かゆ」の汁がなまって「け」の汁と呼ばれるようになったそうです。はりはり漬けは、漬物の一種で、切干大根を刻んで、合わせ酢に漬けこんで作ります。かむと「はりはり」という音がするため、この名前がつけられたそうです。

実録!あさひ学級「お楽しみ会」4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
つぎは、音楽チームの発表です。

「千本桜」と「風の通り道」の発表です。

特に「風の通り道」は、5年生が音楽会等で演奏してきた曲。
音楽会では、あさひ学級の5年生は打楽器を中心に演奏しましたが、このお楽しみ会では、木琴や鉄琴を披露しました。

もう一回、音楽会で披露してもよさそうな素晴らしい出来です。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続けて、入れ物の中のボールが消えてしまったり、布の上にあったコインが消えたりするマジックが披露されます。

練習の時から見ている校長にとっては、タネが見えてしまわないか、内心ヒヤヒヤしましたが、何とか無事にマジックショーを終えることができました。

マジックチームもご満悦です。
ハンドパワー全開でした。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さらにマジックは続きます。

選んだトランプを的中させたり、昔懐かしいスプーン曲げが披露されたりして、高度な技が続きます。

中には、ちょっと失敗してしまうケースも。
その時は、なかったことにして、最初からやり直しです。
優しいあさひ学級の子供たちです。【校長】

実録!あさひ学級「お楽しみ会」1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、今まで練習を積み重ねてきたあさひ学級の「お楽しみ会」が行われました。

あくまで、授業の一環として行うもの。
会の進行の仕方を学んだり、ルールを守り、友達と協力したりするということも大事な学習です。

高学年の司会の下、「はじめの言葉」で会がスタートです。

まずは、個人の出し物から。
最初にマジックが披露されます。
トランプの数字が変わってしまう、不思議なマジックに拍手が起こります。【校長】

もののあたたまり方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が理科の「もののあたたまり方」の学習をしています。

金属が温まる事例として、フライパンを火にかけたときの赤外線写真が教科書に載っています。

その話をきっかけに、ちょっと授業は横道の方へ。
各家庭のコンロの話になりました。

担任の家庭はIHコンロを使用しているとのことで、掃除がしやすいということを話しています。

担任:「ガスコンロだと、掃除が大変なの。みんなのおうちはどう?」
児童A:「うちは、全然掃除してないから関係ないよ。」
児童B:「うちも3ヶ月に1回くらいだから、関係ないな。」

聞いてはいけないことが耳に入ってきました。
学校は、2学期の最後の週ということで「清掃週間」。
「なかきた家族」のみなさんも、ぜひ、この機会にコンロの周りをきれいに・・・。【校長】

墨は隅に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生も教室で書き初め練習です。

お手本の字は「新春の光」。

担任がICT機器を使い、お手本の字をスクリーンに映し出して、運筆の仕方などについて説明しています。

さらに、「墨をつけすぎると、半紙にポタポタ落ちるので気を付けて。」などと話しています。

校長は、ひらめきました。
「つけすぎた墨は、硯の隅の方で取るの!」

・・・
シーン

1年生にジョークを言った時と同じ静けさです。

担任が、
「ここはツッコミどころでしょ。『墨』と『隅』をひっかけてるんだから。」
とフォローしてくれます。

「あー、そういうこと!全然分からなかった!」
との児童の反応に、また、少し傷つきながら教室を後にします。【校長】

仲良く答え合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が2学期に習った計算の復習のプリントに取り組んでいます。

ちょっとパズル的な要素もあって複雑です。
頭をひねりながら、最初は自分の席で解いていた1年生。

1人終わり、2人終わり・・・
自然に教室の後方に集まってきて、互いに答え合わせを始めます。

なぜか、床で答え合わせをしているのですが、1年生はこの方ががしっくりするようです。

結局、ほぼ全員が教室の後方の床に集まってきてしまいました。【校長】

2人仲良く・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が体育の時間に校庭で短なわを練習しています。

2人並んで跳んでいるので、よく見ると、互いの持ち手を交換しています。
「二人三脚」の短なわ版と言ったところでしょうか。

「いっせいのせ!」と互いに声を出しながら跳びます。
特に最初が肝心です。
息が合わないと、うまく跳べません。

クリスマスの夜にカップルで跳んでみたらいいかもしれません♡【校長】

「お正月」近し!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の書き初め練習も本格化です。

お手本の字は「お正月」。

今日の練習では、机を廊下に出し、教室の床で書きます。

毛筆の書き初めは3年生から。
さらに、清書用の長い半紙に字を書くので、緊張感のある練習になっています。

24名と本校では児童数の多い3年生。
昨日練習していた4年生に比べると、個人のスペースは狭いですが、真剣に練習を頑張っています。【校長】

「お楽しみ会」前日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の「お楽しみ会」の開催が明日に迫りました。

あさひ学級の子にとって、この「お楽しみ会」は大イベント。
会社等の忘年会でもここまではやらないだろうと思われるくらい質の高い多様な出し物が披露されます。

前日ということで、ほぼ出し物が仕上がった子供たち。
次々に校長に披露していきます。

「明日の楽しみがなくなっちゃうよ・・・。」
と考える校長の心配をよそに、ぎりぎりまで「一大イベント」に向けた準備が進みます。

明日は、大きなお祭りになりそうです。【校長】

体力を高めましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が体育の授業で、校庭全面を使って何かしています。

近くに寄って話を聞いていると、班ごとに「体力を高める運動」を考え、場を設置したとのこと。

校庭には、ハードル、コーン、ボール・・・などがたくさん置いてあります。

また、登り棒や鉄棒なども使い、校庭全面が「体力づくり」のコースになっています。

小学校の校庭が自由に使えるのも、3学期を残すのみです。
体力を高めつつ、低学年から使ってきた遊具などにも思いを馳せてほしいものです。【校長】

見られたくないもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が教室で家庭科の授業を受けています。

「物を生かして住みやすく」という単元です。
「物を散らかしたままにすると困ること」について話し合っています。

すると、担任から抜き打ちの指示が入ります。
「道具箱の中が散らかってないか確認します!」

子供たちは、一斉に「えぇ!?」と驚きの声。
さらに悪いことに、校長も教室にいます。

校長:「さぁ、みんなの道具箱の様子を、ホームページを通じて、全世界に公開しましょう!」
児童数名:「それだけはやめて〜!」

いつも校長の撮影に協力的な5年生も、今回だけは、道後箱を隠そうとしています。

一応、5年生に、こう話しておきました。
校長:「公開された写真を基に、おうちの人に小言を言われたとしても、校長先生は責任をもてません。」

年末の大掃除の時期、常に身の回りの整理整頓をしておくことが大切です。【校長】
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 安全指導
2/6 委員会
2/7 社会科見学(6)
2/8 クラブ発表集会
新1年生保護者会
2/9 3年タイム
2/11 建国記念の日

学校だより

ほけんだより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画