日光移動教室を終えて 発表会
10月21日(土)に日光移動教室についての発表会を行いました。
どのチームも自分達で撮った写真をもとに、現地で見て聞いて感じたことを発表に生かすことができました。緊張した中発表した子供たちでしたが、5年生からの感想や質問、保護者の皆様からの温かい言葉がとても嬉しかったようです。別の学習にも生かしたい、という感想をきくことができました。 保護者の皆様、御参観どうもありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 あきにもそだてよう
生活科の「あきにもそだてよう」で、北門近くから昇降口の方に向かって続く花壇にパンジーとビオラを一人一株ずつ植えました。職場体験の中学生や、美化活動に御協力いただいた保護者のおかげで、土も柔らかく苗が植えやすくなっていました。ありがとうございました。「きれいなお花が咲くといいね。」と話しながら願いを込めて皆で植えました。これから毎日、お世話を頑張ります!
![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 リコーダー教室
今日の3年生は、学年合同音楽でリコーダー教室を行いました。
先生からお手本をたくさん見せていただき、タンギングなど基本からもう一度教えていただきました。 リコーダーの音色の素晴らしさ、楽しさを存分に味わうことができた1時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 学校公開 総合(日光発表会)
御多用の中、また雨の中、学校公開御参加いただきありがとうございました。
今日の2、3時間目の総合は来年に行く【日光移動教室】のことを6年生が発表してくれ るので、その発表を聞く時間でした。 日光のことをたくさん学べた2時間でした。それだけでなく、6年生の発表に対する態度 や発表の工夫(紙芝居や人形劇)なども学べた2時間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間 図書委員による朝の読み聞かせ(高学年)
読書月間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせをしています。
担当のクラスに見せる前にはそれぞれ読み聞かせの練習をし、声の大きさや本の見せ方を工夫していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ゲーム集会 先生の趣味・特技当てクイズ
今日のゲーム集会は、集会委員のA班が企画してくれた先生の趣味・特技当てクイズでした。三択問題でしたが、選択肢が絶妙な良いクイズでとても盛り上がりました。正解して「イエーイ!」と喜び、大方の予想が外れると、「え〜!?」と皆で驚き、楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() 日光移動教室を終えて 発表会に向けて
学校公開で行う日光移動教室発表会に向けて各クラスで準備をしています。
テーマは班ごとに決めていて、日光の滝について、足尾銅山について、ふくべ細工と栃木の伝統工芸品について、富弘美術館について、さきたま古墳について、日光と八王子の植物の違いについて、日光の歴史と伝説について、日光東照宮ついてと様々です。 どのチームも、事前学習で学んだことや、現地で見て聞いて感じたことを発表に生かしています。 ![]() ![]() 読書月間 図書室イベント「つなげよう!ほんちゃんプロジェクト!!」
読書月間中には、だれかのおすすめ本にしおりがはさまっています。
名前は「ほんちゃん」。休み時間に図書館に来た子供たちから、「ここにもほんちゃんがあったよ!」とよろこぶ声が聞こえました。 16日から27日までは、イベントとしてほんちゃん作りをしています。 初日から「ほんちゃん作りをやってみたい!」と進んで参加したり、誰かがやっているのを見て、「私も書きたい!」と参加したりと楽しんでいる様子が見られました。 ![]() ![]() 美化の日
17日(火)美化の日に保護者ボランティアの皆さんが来てくれました。天候が悪い中、次の花植えの準備をしてくれました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 当たり前の大切さ
10月16日(月)の朝会は、駐在所の菊田さんから「交通ルールをきちんと守ろう」というお話がありました。
当たり前の交通ルールを当たり前に守っていくことが、大切な命を守ることになります。 歩くときも自転車にのるときもしっかりとルールを守って、安全に過ごしていきましょう。 ![]() ![]() 読書月間 読み聞かせ(3年生)
読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
3年生はグループを3つに分けて読み聞かせを行いました。先生方の読み聞かせを通して読書の幅が広がるとうれしいです。 グループ1 「ぼく」は、自分が誰だかわかりません。覚えていることは「なにかをたべるときに つかうもんやったと おもうねんけど……」ということ…。 ぼくはいったいなんやねん(岡田よしたか) グループ2 担当の先生が小学校の時読んだなつかしい本です。王様の失敗が楽しいです。 ぼくは王様シリーズから(寺村輝夫) グループ3 3びきのかわいいオオカミが家をつくります。なんとそこへ悪いブタが…!?結末はいかに!? 3びきのかわいいオオカミ (ユージーン・トリビザス) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間 読み聞かせ(6年生2)
読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
6年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。絵本や物語、事典まで様々な本の読み聞かせがありました。 グループ3 古典作品をヒントにして生まれた短編集です…。人の心のありようはやっぱり一番おそろしい…。心がざわざわする居心地の悪〜いお話。 第三の子ども(日本児童文学者協会) グループ4 笑えて、ちょっとだけためになるざんねんな生きものを紹介します。おもしろい!進化のふしぎ 続ざんねんないきもの事典(今泉忠明) ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間 読み聞かせ(6年生)
読書月間の取り組みの一つとして、教員による読み聞かせをしています。
6年生はグループを4つに分けて読み聞かせを行いました。絵本や物語、事典まで様々な本の読み聞かせがありました。 グループ1 かくれんぼのおにになったにじうおは、自信満々でしたが、見つけることができません。負けを受け入れることができないにじうおは…。 まけるのもだいじだよ にじいろのさかな(マーカス・フィスター) グループ2 第二次世界大戦直後のドイツの話なのですが、八王子とつながっている話です。女の子が伝えたかったのは…。 ヴリーツェンの風のなかで(なかむらちゑ) ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 町たんけん
寒い雨の中でしたが、グループに分かれての「町たんけん」に行ってきました。
さまざまなお店や施設に行き、 たくさんの質問に答えていただきました。 自分たちの町の人々と触れ合うことで、 自分たちの住む町に愛着をもったり、 たくさんの人に支えられて生活していることに 気付けたりするといいな、と思っています。 今日調べたことをまとめて、 今週末の学校公開にて発表しようと思っています。 どんな発表会になるのか、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間 図書委員による読み聞かせ(低学年)
読書月間の取り組みの一つとして、図書委員による読み聞かせをしました。
1年1組ねずみくんとホットケーキ(なかえよしを) 1年2組おかえし(村山桂子) 1年3組あいつもともだち(内田麟太郎) 2年1組チップとチョコのおつかい(どいかや) 2年2組きょうはハロウィン(平山暉彦) 2年3組どんなかんじかなぁ(中山千夏) 高学年のお兄さん、お姉さんが来てくれたととても喜んでくれ、担当の図書委員もうれしそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書月間 図書ボランティア
図書ボランティアのみなさんが秋の掲示を新しくし、図書館の秋も深まり、平和の木も秋色になっています。
図書ボランティアのみなさん、ありがとうございました! 次回もよろしくお願いいたします。 来週からは読書月間のイベントも始まります。 後半も読書活動を楽しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年 喫煙防止教室
6時間目に喫煙防止教室がありました。薬剤師さんの話を聞きながら、喫煙について学びました。
喫煙に関するクイズをしたり、たばこを人から勧められた時の断り方などを実演したりして学んびました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 生活科見学
小宮公園へ生活科見学に行ってきました。
春に比べ、歩き方もしっかりし、頼もしい2年生でした。 行く道の途中でも、小宮公園についてからも、 たくさんの秋を見つけることができました。 グループ活動も上手になりました。 2年生の成長をとても感じた学習となりました。 お弁当作り等、準備ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科見学2
春に遊んだ遊具の施設に到着しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生生活科見学1
今日は、朝の晴天のもと、小宮公園に来ています。春に来た時よりも、道路の歩き方が格段に上手になり驚きました。まずは、バッタランドで昆虫採集です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|