ボール送りリレールールは簡単。 体育座りのまま、ボールを列の後ろの人に回し、最後尾まで行ったら、その子が先頭まで走ってきて、ボール渡しを続けるゲームです。 座ったままですから、なかなか上手に後ろの子に渡せません。 そこで、担任が、 「どうすれば、うまくいくと思う?」 と聞きます。 子供たちからは、 「できるだけ、後ろを向かないで渡した方が早くできると思う。」 「ボールを渡す時に『ほい、どうぞ』と言えばいい。」 などの意見が出てきます。 体育の授業は体を動かすだけではありません。「思考し、判断する」ということも、とても大切です。【校長】 ノーモア、ヒロシマ ナガサキ太平洋戦争の学習が進み、戦争の終盤、日本軍が敗色濃厚になった時期を扱っています。 沖縄戦で、住民の方々が悲惨な経験をされたことなど、授業では重い空気が漂います。 そして、昭和20年8月6日と9日、広島と長崎に原子爆弾が投下されたことを学びます。 担任は、「わたしのヒロシマ」という絵本を使って、当時の様子について説明していました。 一瞬で大量の命が奪われてしまった人類の悲劇。 二度と繰り返さないことを6年生にも強く思ってほしいと願います。【校長】 鉄棒に燃えてあさひ学級の子たちも、体育の時間に鉄棒練習に取り組んでいます。 「校長先生、見て!」 と多くの子から声がかかりますが、大半が前回りの演技。 あさひ学級の子供たちも逆上がりには苦戦中です。 補助器具を使ったり、友達に手伝ってもらったりして、練習を頑張っています【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 11月13日(月)大豆と鶏肉の中華炒め 春雨スープ 牛乳 いもほり大会(1年生編)校長:「楽しそうだねぇ。大きなかぶを掘ってるの?」 児童A:「違うよ、さつもいもだよ!」 4年生と同じく、いもは見つかるものの、なかなか子供だけの力では抜くことができません。 校長:「やっぱり、『大きなかぶ』みたいに、ねずみさんを呼んでこないとだめなんじゃない?」 児童:「・・・」 そのとき、さつまいものつるの横にバッタが見付かりました。 児童B:「バッタさん、さつまいも掘るのをちょっと手伝って!」 かわいい1年生たちです。【校長】 2年生 算数先生の前で正確に言えれば合格です。 単語帳ならぬ九九帳で練習している子 教科書の答えを隠しながら練習している子 それぞれの方法で覚えています。早く先生に聞いてもらうのが楽しみな2年生です。 5年生 音楽会の練習たまたま行ったときは、「Tomorrow」の合唱。アカペラで練習をしていました。 有名なミュージカル「アニー」の代表曲ですので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。音楽会を楽しみにお待ちください。 1年生 算数1年生の算数の学習で、全員が必ず身に付けなければならない計算です。 12−7の計算の仕方を考えていました。 1 2から7は引けない 2 12を10と2に分ける 3 10から7を引いて、3がのこる 4 2と3を足して5になる。 この手順をしっかり学習していました。算数的には減加法といいますが、この方法が一番一般的でわかりやすいといわれています。しっかり身につけていました。 市制100周年・開校50周年記念音楽会 全校練習全校朝会に引き続き、音楽会の全校合唱の練習をしました。 曲は「嵐(ARASHI)」の「ふるさと」。 開校50周年記念式典の時にも歌っているので、おさらいの練習をすれば大丈夫かと思っていましたが、歌を聞いていると、どうも元気がありません。 最近は、各学年の練習が多く、「ふるさと」の歌詞を少し忘れてしまっている子がいるようです。 全員で心を込めて歌う歌ですから、しっかり歌えるようにしたいものです。【校長】 身近に相談できる大人を!しかし、今朝の講話では、ちょっと暗い話をしました。 神奈川県座間市で起きた殺人事件の話をしたのです。 小学生にこの話をするのはどうかと思いましたが、今は、小学生でもスマホなどを持ち、面識のない人間と会える環境ができている場合があります。 私は、この事件は遠い話ではないと考え、全校朝会で話すことにしました。 5年生のあいさつ名人のお手本の後、子供たちに次のような話をしました。 【校長講話概要】 ・神奈川県の座間市で9人の人が殺されてしまうというとても悲惨な事件があった。 ・被害にあったのは、自分で死んでしまいたいと思っていた人たちが多かったと言われている。さらに悲しいことである。 ・あさひ学級の子たちが、音楽会で「ジュピター」という曲を演奏する。 ・「ジュピター」は木星という意味の英語である。 ・木星は太陽系の惑星、地球の兄弟星である。 ・地球よりずっと大きいが、生命がいる可能性は少ないと言われている。 ・月にも火星にも金星も、暑すぎたり寒すぎたり空気がほとんどなかったりして、生命がいる可能性はほとんどない。 ・2年生がびゅんびゅんロケットや銀河鉄道999に乗っても、生命のある星は見付からないかもしれない。 ・今、こうして、命があることは宇宙の奇跡である。 ・しかし、一方で、自分で死んでしまいたいと思う人がいるのはとても不幸なことである。 ・きっと、死んでしまいたいほど、辛いことがあったのだろう、悩んでいたのだろう。 ・でも、どうして身近な人に相談しなかったのだろう。 ・相談すれば、きっと犯人のところに行くのを止めてくれたはずである。 ・みなさんは、どうだろうか。 ・困った時や悩んだ時に、身近に相談できる大人は思いつくだろうか。 ・おうちの人のことを考えた子もいるだろう。 ・でも、おうちのことで悩んだら誰に相談するか。 ・学校の先生でもいい、学童の先生でもいい、近所のおじさんやおばさんでもいい。 ・もちろん、校長先生でもいい。 ・とにかく、辛い時に一人になってはダメ。 ・校長先生は、みんなのことが大事。絶対、今回の事件で被害にあった人のようになってほしくない。 ・だから、誰でもいい。必ず身近に相談できる大人を作っていてほしい。 ・校長先生からの強いお願いである。 現代のネット社会の闇とも言える今回の事件。 誰にも相談できず、一人で悩みを抱える子をつくらないことが大事です。 「なかきた家族」のみなさんが、子供たちの相談相手になってくださることで、多くの子供たちの心が救われます。 全員で、この地域の子供たちを見守っていきましょう!【校長】 「東京ベーシックドリル」の活用のすゝめ東京都の小学生が最低限身に付けるべき内容ということです。 「東京ベーシックドリル」のデータ版も公開されています。 本校ホームページのトップページの右側に、バナーを掲載しました。 クリックまたはタップすると「東京ベーシックドリル」のページに飛びます。 特に、4年生の学力調査では、この「東京ベーシックドリル」の類似の問題が多数出題されます。 積極的に家庭学習にご活用ください。 3年生も、今日の放課後は「3年タイム」の補習に取り組みました。 「東京ベーシックドリル」の活用も進めたいと考えています。【校長】 12/5(火)は、八王子市学力定着度調査!本日、市からのプリントを配布しました。 出題される学習範囲などが記載されていますので、ご一読ください。 国語と算数が調査の対象です。 4年生だけでなく、3年生までの範囲も出題範囲ですから、これまでの復習が重要です。 学校でも、音楽会の準備の一方、これまでの学習の復習を行っていきます。 ご家庭でも、苦手なところ、忘れているところの振り返りにご協力ください。 4年生も、市のNO.1、ねらえるかな?【校長】 2年生、入室禁止校長との約束の1番目は「何でも一生懸命頑張ること」。 ですから、かけ算九九を頑張らない2年生は、校舎にさえ入れません。 まず、昇降口で指定された段を唱えなければなりません。 さらに、教室に入るためにも唱えなければなりません。 用事があって、職員室に入るときにも唱えなければなりません。 徹底的に唱えます。 ご家庭の玄関やトイレにも九九表を貼って、唱えないと入れないようにすることをお勧めします。 2年生のみなさん、九九を全部唱えられるようにならないと、来年度、3年生の教室に入れてあげませんよ!【校長】 「中北50周年記念米」、脱穀!刈り取った後、廊下に干してきましたが、十分乾燥したので、本日、いよいよ脱穀です。 教室に新聞紙を敷き、手や道具を使って、籾(もみ)の部分を集めていきます。 指で上手に取っている子もいて、協力しながら作業を進めています。 1粒1粒がこれまで頑張ってきた成果。 脱穀作業も慎重に行っています。【校長】 校外宿泊学習のまとめあっという間です。 子供たちの校外宿泊学習の振り返りも、ずいぶん進んできました。 絵日記、絵本、パンフレット、ポスター、絵巻物、紀行文など様々な方法でまとめています。 絵を描いている子を見ると、ちゃんと「こうちょうせんせい」と説明がありました。 よく思い出して描いています。 日光移動教室で長大な紀行文を書いていた6年生。 今回の校外宿泊学習でも紀行文に挑戦している子たちがいます。 また、大作になる予感です。【校長】 台形の定義三角形の内角の和が180度ですので、そのことを生かして、四角形の内角の和を考えています。 ふと、問題を見ると台形が出ていました。 何気なく「台形ってどんな形だっけ?」と聞くと、 「上と下がこんなになってるやつ!」 などと、腕を上下にして説明しています。 平行のことを言いたいのでしょう。 さらに、「上と下でなきゃダメなんだ?」と聞くと、 当然のように「そう。」と答えます。 違います。 台形の定義は「1組の向かい合った辺が平行な四角形」のこと。 上下は関係ありません。 1つ学習すると、1つ忘れてしまいがちです。 繰り返し復習することが大事です。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 11月10日(金)イワシとごぼうのつくね焼き キャベツの生姜風味 なめこ入り味噌汁 みかん 牛乳 オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場します。今月は今日の給食がその献立です。 黄色(主食)きびごはん・緑色(副菜)キャベツの生姜風味・赤色(主菜)イワシとごぼうのつくね焼き・紫色(乳製品)牛乳・、水色(果物)みかん 青梅市民の皆様、申し訳ございません!反比例の性質を学習しています。 こうした関数の考えを定着させるのは難しいので、1つのグループでは長方形の面積のたてと横の長さの関係、もう一つのグループでは、速さと時間の関係を例にして授業が進んでいます。 具体的な方がよいと考えたのか、担任が出したのは次の問題。 「自動車が、八王子市から青梅市の間をいろいろな速さで走ります。・・・」 ところが、子供たちから、思わぬ反応が。 児童A:「あおうめ市ってどこ?」 児童B:「聞いたことない。」 担任:「えっ?青梅市知らないの?」 グループほぼ全員:「知らな〜い。」 校長は、以前、青梅市で勤めていた時期もあり、複雑な心境。 八王子市と青梅市、同じ多摩地域の市なのに・・・。 このホームページをご覧の青梅市民の皆様、関係者の皆様、本校の社会科の学習が足らず、心よりお詫び申し上げます。【校長】 「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」ひらがなより使用頻度の少ないカタカナを習熟するには、基礎をしっかり覚えておくことが大事です。 1年生は、「かたちのにているカタカナ」のおさらいをしています。 「ス」と「ヌ」、「ア」と「マ」、「チ」と「テ」などが間違えやすいのですが、筆頭で間違えやすいのが「シ」と「ツ」、「ソ」と「ン」です。 形がとりにくいこともあるのですが、それ以上に、書き順をしっかり覚えていないので間違えてしまうのです。 逆に言えば、書き順を覚えれば正しい字形で書くことができます。 何回も繰り返して練習です。【校長】 校長は退化します教員の基本は、若手芸人と同じ。 体を張ることです。 そこで、校長自ら、子供たちに華麗な手本を見せて、「逆上がり練習ブーム」を作ろうと画策したわけです。 校長が校庭に出ていくと、あさひ学級の子たちが集まってきました。 「逆上がりできる?」 と聞くと、簡単にできてしまう子もいます。 ここは、校長として、いや、教員としてのプライドがかかります。 何人か集まってきたので、いざ、お手本です! 勢いをつけて、「えいっ!」。 ・・・ ・・・ あれ?、あれれ??? 足が鉄棒にかかるものの、それ以上回りません。 担任の頃は、子供たちの前で完璧に演技していたのに。 授業参観の時には、保護者の方の前でも披露して、パパママから羨望の眼差しで見られていたのに。 どうしてでしょう? まさか、カバより体重が重くなったから? ちょっとどころか、かなりショックです。 あさひ学級の子たちが、校長を見て、自主的に鉄棒練習を始めてくれたのが幸いです。 ある子が校長のところに寄ってきて話をしてきます。 「今日のホームページのタイトルは『人間は退化します2』でしょ?」 図星です。 毎日、ホームページを見てくれているのはありがたいですが、今日はあまりにもショックなので、「校長は退化します」です。 あぁ、もう、担任には戻れないのかなぁ。。。【校長】 |
|