6年生研究授業の様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
 学習単元は、国語の説明文「鳥獣戯画を読む」でした。

6年生研究授業の様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月28日、6年1組で研究授業を行いました。

3年生 蚕のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の代表の子が、理科で学んだ蚕の成長記録を作って、まとめてくれました。この作品は、お隣の散田小学校の研究発表会で展示、紹介され、市内のたくさんの先生方が熱心に見ていました。

10月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん 鯖のカレー煮 野菜のうまに 大根の梅醤油 みかん 牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。

教室に はってあるポスターには そろえて食べてほしい 5種類の食べ物と、それぞれ食べてほしい量を 輪の大きさで表しています。
栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を身に付けて、
スポーツに勉強にがんばれる体を作りましょう。

10月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
森のスパゲティ キャベツスープ ドーナッツ 牛乳

10月27日は「はちおうじ読書の日」です。
本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べます。
「バムとケロのにちようび」からドーナッツを作りました。

みなさんも 本の中のおいしそうな料理を作ってみてくださいね。


4年生社会科見学(都内めぐり)24

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後に、実際に地震が起きた際、災害対策本部指令室「オペレーションルーム」が設置される部屋を見学しました。
 充実した一日でした。

4年生社会科見学(都内めぐり)23

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 すべてのミッションをクリアし、学習ルームでの体験をします。パソコンで学んだり、首都直下型地震を想定したビデオを見たりしました。

4年生社会科見学(都内めぐり)22

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 二人で協力しながら、課題をクリアしていきます。

4年生社会科見学(都内めぐり)21

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 タブレットパソコンに映し出されるミッションの場所に行き、課題をクリアしながら進みます。

4年生社会科見学(都内めぐり)20

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 エレベーターから脱出すると、そこは、地震によって倒壊した建物が並ぶ町でした。

4年生社会科見学(都内めぐり)19

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20XX年、東京に大地震が起き、エレベーターに閉じ込められたところから、体験が開始されます。

4年生社会科見学(都内めぐり)18

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ここでは、二人に一台のタブレットパソコンを手にして、課題に取り組んでいきます。

4年生社会科見学(都内めぐり)17

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当終了後は、いよいよそなエリア東京の体験学習です。

4年生社会科見学(都内めぐり)16

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当タイムももうすぐ終了です。

4年生社会科見学(都内めぐり)15

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お弁当タイムは、まだまだ続きます。

4年生社会科見学(都内めぐり)14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしそうなお弁当ばかりでした。

4年生社会科見学(都内めぐり)13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんないい笑顔ですね。

4年生社会科見学(都内めぐり)12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 天気も良く、気持ちいいお弁当タイムでした。

4年生社会科見学(都内めぐり)11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 豊洲にある「そなエリア東京」横の芝生広場でお弁当です。

10月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん 焼きししゃも 鶏じゃが もやしのナムル 牛乳

鶏じゃがには58kgのじゃがいもを使いました。
大きな釜を2つ使い煮ていきます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育課程

椚小コミュニティ

学校からのお知らせ2

学校からのお知らせ3

学校経営情報

SC通信

学力向上関係

各教育活動の全体計画