3年 とうふづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
「昔の人になって、おとうふをつくろう。」
3年生が豆腐づくりに挑戦しました。大豆を洗ってつぶして、火を入れて…。にがりをうって…一から手作りです。温度管理や手順に苦戦しながらも何とか完成。しっかりした味わいのお豆腐です。おからもほかほかのできたては美味しそうでした。
昔の人の知恵や技で大豆が豆腐に変身するようすを体験しました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年で「薬物乱用防止教室」が行われました。
ゲストティーチャーを招いて、薬物の恐ろしさを学びました。自分から近づかないこと、誘われたときはきっぱり断ることが大切です。

雪かきありがとうございます!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜日の大雪の影響で、まだまだ解け残っています。近隣の皆様、通学路の雪かきありがとうございます。
今日は5、6年生がかちかちに凍った雪とたたかっていました。

まだまだ滑りやすいところが残っています。皆様気を付けてください。

1月23日(火)

画像1 画像1
ゆかりごはん・松風焼き・肉じゃが・おひたし・牛乳

 昨日は大雪でしたね。学校は一面真っ白でまるで雪国のようでした。
先生方は雪かきで大忙し、給食室も給食の材料が中々届かずドキドキ
しましたが何とか間に合い、無事に給食時間を迎えることができました。
 

1月22日(月)

画像1 画像1
アマム・チェプ・オハウ・じゃがしと(じゃがもち)・果物
(ポンカン)・牛乳

 きょうは、北海道白糠町の献立からアイヌの料理を作り
ました。
 アマムは、穀物や米のことで雑穀や米をおかゆにして食べていたそうで
給食では、白インゲン豆を入れた雑穀入りのごはんにしてみました。
 チェプ・オハウは、チェプが鮭、オハウが温かい汁の意味で、鮭の
入った塩味の具だくさん汁にしてみました。

1月19日(金)

画像1 画像1
かやくごはん・白身魚のピリ辛揚げ・かきたま汁・牛乳

 白身魚にしょうが、長ねぎ、酒、豆板醤、塩で下味をつけ
片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げました。香ばしく揚がり
子ども達もよく食べていました。

1月18日(木)

画像1 画像1
チリビーンズサンド・冬野菜のクリームシチュー・ミックスフルーツ・牛乳

 きょうは、大豆を使ってチリビーンズを作りました。金時豆は定番ですが
大豆もよく合い、パンにはさんでおいしくいただきました。

1月17日(水)

画像1 画像1
味噌ラーメン・ポテチサラダ・小魚のごまがらめ・牛乳

 ポテチサラダは、じゃがいもをせん切りにし水にさらして
余分なでんぷんを落とし、油で素揚げしてサラダのトッピングに
したものです。サラダにコクが出て一味変わります。

雪景色

画像1 画像1
一面の雪景色になりました。学校の周りは階段や坂道が多く滑りやすくなっています。地域の方や保護者の方、先生たちが朝から雪かきをしたり登校を見守ったりしてくださいました。ありがとうございました。

1月16日(火)

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーピラフ・ウインナーのケチャップ和え・ABCスープ・果物・牛乳

 きょうは、秋葉台小学校産の八朔を給食で食べました。160個も
収穫でき、さわやかな酸味と良い香りを堪能しました。
 「秋葉台でとれたの?」「わーい」と子ども達も嬉しそうでした。
残菜も少なく、まさに地産地消です。

豊作です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校の裏庭にはっさくと夏みかんがたくさんなりました。
「きれいだなあ、おいしそうだなあ」という児童の声。用務主事さんがもいでくれ、栄養士さんがはっさくを給食のメニューに取り入れてくれました。給食室できれいにこしらえ、今日の給食に出るみたいです。わくわく・・(^^)

なわとび週間

画像1 画像1 画像2 画像2
なわとび週間が始まりました。中休みに短縄にみんなで取り組みます。上級生が下級生に跳び方のコツを教えます。お手本も見せます。時には縄の長さを調節してあげたりします。お兄さんお姉さんのアドバイスを受けて、二重跳びに成功!とびきりの笑顔です。

1月15日(月)

画像1 画像1
ご飯・鯖の味噌煮・けんちん汁・もやしの辛し和え・牛乳

 鯖の味噌煮は、しょうが・酒・さとう・味噌・しょうゆ・水を
合わせ煮立たせたところへ鯖の切り身を入れてコトコトと二時間
煮込みました。脂ののった鯖に甘辛の煮汁がしみこみご飯が進みます。
 秋葉台小の子ども達も大好きです。きょうもよく食べていました。

1月12日(金)

画像1 画像1
セサミトースト・ポークビーンズ・海藻サラダ・果物・牛乳

 きょうの果物は、「ポンカン」です。
原産国はインドで、日本で最初に栽培したのは、愛媛県だそうです。
香りよく甘みが強くさじょう(中の袋)ごと食べられます。
冬のこの時期は、さまざまな柑橘類が楽しめますね。

1月11日(木)

画像1 画像1
ごまご飯・厚焼き卵・味噌汁・白玉あずき・牛乳

 きょうは鏡開きです。給食では、白玉と豆腐で団子を作り
小豆を煮てからめました。絹ごし豆腐で練った白玉がおもちの
ように仕上がり、子ども達もよく食べていました。

1月10日(水)

画像1 画像1
きのこ雑炊・笹かまぼこの南部揚げ・変わりきんぴら・豆黒糖・牛乳

 きょうから3学期の給食が始まりました。今年もどうぞよろしく
お願いいたします。

6年 社会科見学 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂を見学しました。社会科でちょうど国会の働きについて学習を始めたところなので、説明を聞いていっそう関心も高まります。

6年 社会科見学 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
科学技術館に着きました。中央道が渋滞し到着が遅くなりましたが、グループごとに見学しています。

給食が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期の給食が今日から始まりました。
6年生にとっては小学校で食べる給食はあと何回あるのでしょうか?
しっかり味わってたくさん食べてくださいね。

今年もよろしく

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
穏やかな新年を迎えました。今年もどうぞよろしくお願いします。
子供たちは各教室で新学期の様々な取組をしています。書初め、係決め、席替えなど。
今年の私の目標は「元気に過ごす」です。「笑う門には福来る」笑顔で元気に頑張ります。

始業式ではそれにちなんで下記のような話をしました。

 あけましておめでとうございます。
冬休み中大きな事故もなく、みなさんと新しい年を迎えることができました。先生はとてもうれしいです。みなさんはどんなお正月を過ごしましたか?先生は、元旦はニューイヤー駅伝、2日と3日はテレビで箱根駅伝を観ました。全力で駆け抜けるランナーを見て雨の日も風の日も鍛えてこの日を迎えた選手はもちろん、それを支える人や当日メンバーには選ばれなかったけれどそれまで同じように頑張ってきた人の姿にも感動をもらいました。

 さて、年末に「お正月になったら新しい気持ちで新年の目標をたてましょう」と皆さんにお話ししました。先生の目標は「今年1年、元気に過ごす」です。元気に過ごすというと、ぜったいにかぜをひかないとか、けがをしないとかを思い浮かべるかもしれませんが、そういうことではありません。どんなに気を付けていても誰でも病気になったりけがをしたりすることはあります。それどころか人はかぜをひいたり小さな病気にかかったりしながら免疫をつくって丈夫になるといいます。元気に過ごすということは、病気やけがなどに負けないということです。また気持ちの面でも同じことです。誰にでも失敗はあります。失敗やちょっとしたいざこざに負けないことも大事です。体調が悪いときは無理をしないでしっかり直す、少々いやなことがあってもそれにくじけない。「笑う門には福来る」といいます。笑顔で元気に過ごしてればいいことがある、という意味です。先生は、今年1年笑顔で元気に過ごしていきたいと思います。

 さて、3学期がいよいよ始まります。この学期はとても大事です。それはどうしてかというと、次の学年への準備をしっかりしていく時期だからです。3学期が終われば、1年生の人は2年生、2年生の人は3年生、3年生は4年生、4年生は高学年の仲間入り、そして5年生は最高学年へになりますね。6年生はというと、いよいよ卒業、中学生になります。そんな大事な3学期はわずか50日あまり。あっという間に過ぎてしまいます。あきばのきまりや交通ルールをしっかり守り素敵な上級生、中学生になる準備をしてください。体と心を鍛え、苦手な部分の復習をするなどして大切に過ごし次の学年への力を蓄えてください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/26 薬物乱用防止教室(6)
1/27 学校公開 校内書写展終 自転車安全教室(5)
1/30 クラブ13
2/1 新1年生保護者会