1月25日(木)給食![]() ![]() チーズ入りオムレツ にんじんのそぼろ煮 キャベツとウインナーのソテー 押し麦と野菜のスープ 牛乳 1月24日(水)給食![]() ![]() さばの塩焼き ビーフン炒め しょうがきゅうり にら玉 牛乳 今日24日から30日までは、全国学校 給食週間です。山形県鶴岡町(現鶴岡市) の忠愛小学校で一番はじめの給食が始まり ました。当時は家が貧しくて、学校にお弁 当を持ってこられない子供がたくさんいた ので、みんな大喜びで食べたそうです。 今日は、当時の給食にちなみ、ごはん、 焼き魚、しょうがきゅうりの給食です。 加住の子供たちにも、人気でした。 1月22日(月)給食![]() ![]() 鮭の竜田揚げ 青菜のナムル イモシト カム・オハウ 牛乳 今日は、北海道のアイヌ料理の献立です。 「八王子千人同心」が、1800年に北海道 の「白糠(しらぬか)町」で北海道の開拓の ために尽力したことから、八王子市と白糠町 は今でも交流をしています。 雪の降る寒い日なので、温かい汁物の 「カム・オハウ」で、体が温まりました。 1月19日(金)給食![]() ![]() 魚のあずま煮 鶏肉と大根の吉野煮 ジャーマンポテト みかん 牛乳 【五つの輪献立】 ごはん、さかな、野菜の煮物、果物、牛乳 の五つがそろったバランス献立です。 「三色の栄養」プラス、「果物」と「牛乳」が、 五つの輪です。4年生の教室では、「三色の 栄養」についてよく理解している様子でしたの で、「五つの輪」もすぐに覚えられそうです。 これからは、それぞれの輪の食べる量の違い についても伝えていきます。 1月18日(木)給食![]() ![]() 肉団子のクリームソースかけ コールスロー ピカジーニョ オニオンスープ 牛乳 ピカジーニョは、ブラジルの 家庭料理です。ひき肉と野菜の みじん切りをトマトソースで味 付けしています。クミンという スパイスの香りがほのかにしま した。 ブラジルではごはんにかけて 食べるそうですが、給食ではパ ンにはさんでいる子もいました。 1月17日(水)給食![]() ![]() 鶏のから揚げ ボロネーゼ ひじきのじゃこ煮 牛乳 1月16日(火)給食![]() ![]() 五目卵焼き 切り干し大根のサラダ ガパオ 卵入り中華スープ 牛乳 【中学生の考えたバランス献立】 今日の給食は、城山小の3年生が考えた バランス献立です。 ガパオを食べた子たちが、「これ、なん だか香りがするなあ。」「するよね、な んの香りだったかなあ。」と話していま した。バジルの香りですね。いろいろな 食材に触れて、だんだんと食の世界が広 がっていっています。 1月12日(金)給食![]() ![]() にしんの南蛮たれ もやしソテー 豚と大根の角煮 みかん 白菜と豆腐のスープ 牛乳 【海外友好都市献立 中国・泰安市】 平成18年に、八王子市と中国の泰安市が 海外友好都市になりました。八王子市の中学 生と泰安市の中学生が一緒に卓球をしたりと、 交流をしています。 今日は中国をイメージした献立です。 泰安市では泰安豆腐がおいしくて有名なので、 今日の献立のスープには豆腐が入っています。 1月11日(木)給食![]() ![]() チキントマトソース マッシュパンプキン キャベツと卵のソテー 牛乳 マッシュパンプキンには、かぼちゃのほかに さつまいもの角切りも入っています。 いもやかぼちゃはでんぷんの多い食べ物で、 ご飯と同じように熱や力になる働きがあります が、かぼちゃよりもさつまいものほうが熱や力 になるエネルギーが多いです。でも、かぼちゃ にはカロテンが多いなど、さつまいもとは違う 栄養がつまっています。 なんでもよく食べて、様々な食べ物の栄養を しっかり吸収してほしいです。 1月10日(水)給食![]() ![]() ホキのフライ じゃがいもとウインナーのソテー 麻婆豆腐 牛乳 3学期の給食が始まりました。 毎日とても寒いですが、寒い時には、 じっとしているだけで暖かい時よりも エネルギーを使います。 しっかり食べて、元気にこの冬を過ご しましょう! |
|