1/22本日全員5時間までで下校しました。
マチコミメールでお知らせした通り、本日は5時間目で下校しました。ご心配をおかけいたしました。
校内書初め展
1月12日〜19日
今年も校内書初め展が始まりました。どの学年も力作ぞろいです。1・2年は硬筆習字、3〜6年は毛筆習字の発表です。冬休みにも練習し、新学期早々本番に取り組みました。ごく一部ですがご覧ください。 エスフォルタアリーナでは、市内小中学生によるおおるり展が開催されます。1月18日〜22日。図工・書写・家庭科・美術の作品が一堂に展示されます。そちらも是非ご覧ください。 キャリア教育
1月15日(月)
6年生は毎年キャリア教育の授業を受けます。今年は産業振興部の中野さんに来ていただき、職業の特徴や分類について話していただきました。 中学2年になると、職業体験があります。職業に就くとはどの様なことなのでしょう。社会に貢献する、生活のため、得意分野を生かすなどなど…改めて考えさせられました。 6年生はどのように感じたのでしょう。 クリスマス集会
12月21日(木)
この日はバスが遅れてとにかく集会委員会は大変でした。でも、困難をものとのせずやり遂げるのが恩方第二小の子供たちです。 集会委員会が企画した集会の最初はゲームです。幕を開けた前と後との違いを、縦割り班で見つけます。子供たちは「あっ!あの子がいない。」とすぐに違いを見つけます。 最後に全校でジングルベルの歌を歌いました。楽しい集会でした。 親子料理教室
12月16日(土)
八王子市では給食室の方と保護者とで児童と一緒に食事を作る親子料理教室を実施しています。本校では例年やっている放課後子ども教室のクッキー作りとコラボしようと計画しました。学校運営協議会の委員でもある菅井さんが、簡単にアウトドアで作れるピザづくりを教えてくださいました。 焼く担当はお父様方に応援を頼み、早速調理開始。トッピングをして焼きたてをほおばると「おいしい!」簡単でとてもおいしいピザの出来上がりです。ご家庭でも試してみてください。 森林体験2
12月15日(金)
木が伐り倒される瞬間は、ミシミシ、ドサーンと大きな音がします。けがをしないように木の倒れる方向を決めるため、ロープを張ります。間伐する木を選び、けがのないように下草を刈り、ロープを張るなど、森林組合の方は午前中から準備をしてくださいました。児童の装備も、ヘルメットに軍手に携帯用ののこぎりを用意していただきました。どうもありがとうございます。 切り倒された木の枝打ちをしたのですが、お土産が欲しいとお願いし、輪切りにした木材をもらって帰った子もいました。楽しい体験活動になりました。 森林体験1
12月15日(金)
日頃よりお世話になっている恩方地区森林組合の皆さん、市の農林課の皆さんに来校いただき、5・6年の森林体験を行いました。校地のすぐ近くに間伐体験ができる場所を持っている学校は都内でも少なく、実際にのこぎりを使って間伐体験をしました。 森を守るには、下草刈り、枝打ち、間伐と様々な作業があります。のこぎりは図工で使っていますが、実際木を切るとなると、固くて、重くて思うに任せませんでした。 6年の木と5年の木を決めて、それぞれ受け口と追い口を切っていきました。切れたところでロープで引いて倒しました。 児童スポーツ大会2
12月14日(木)
始めは、恩方第一小・恩方第二小・元木小の学校ごとに遠慮していた児童も、対戦を重ねるごとにチームワークが良くなりました。「足が速いね。」「得点王だよ。」と互いを認め合う言葉も出て、3校がとても仲良くなりました。最後は各コートの優勝チームを称えて、きらきらの笑顔で帰っていきました。 天気にも恵まれて、とてもよいスポーツ交流でした。 児童スポーツ大会
12月14日(木)
恩方地区3校(恩方第一小・元木小・恩方第二小)の6年生が恩方第二小に集まって、スポーツ交流をしました。恩方第二小は人数が少ないので5・6年で参加しました。やったのは「スポーツ鬼ごっこ」です。スポーツ鬼ごっこは地域ふれあいスポーツ大会でおなじみですし、体育でも、ロング昼休みでもやったことがあります。すごく運動量が大きく、だれでも参加できる楽しいスポーツです。 恩方第二小の校庭に、150名近い児童と先生とで行う準備体操は壮観でした。始めに12チームのチームごとに自己紹介をしました。A・B・Cのコートごとに優勝チームを決めるやり方で行いました。 保健委員会集会
12月14日(木)
インフルエンザ流行の情報が流れています。保健委員会では、インフルエンザ予防のために、劇とクイズの集会を企画しました。インフルエンザを予防するには、うがい・手洗いの励行は大切ですが、それ以上に早寝早起き、食事によって基礎体力をつけることが大切です。劇の中では、夜更かしをした子供の体の中で、インフルエンザのばい菌たちがダンスをして喜んでいます。劇の後はクイズをやりました。寒い恩方の冬を元気に乗り切りましょう。 PTA餅つき会5年生は田んぼで作ったもち米を5年生米としてついていただき、一足先にいただきました。「おいしい!」の連発でした。他の学年は学年ごとに餅つきを体験して、つきたてのお餅をいただきました。豚汁もお汁粉もおいしくいただきました。 PTAを始め地域の皆様ありがとうございました。ごちそうさまでした。 PTA餅つき会今年もPTAによる餅つき大会が行われました。見事な青空の下、PTA役員の方はもとより委員でない保護者の方々、学校運営協議会の委員の皆様、日ごろからお世話になっている地域の皆様、そして卒業生、転出していった児童も総勢200名はいたのではないかと思われる参加者が集って、にぎやかに実施することができました。餅つきには第7分団4部と6部の消防団の皆様がついていただき、12時30分にはつきあがったのにはびっくりしました。皆さんどうも有難うございます。 音楽会4
11月18日(土)
1・2・3年は恩方市民センター祭りで踊った「ウィアーオールインディストゥギャザー」を踊りました。キレキレのハイテンポなダンスで、会場は手拍子で応援しました。 4・5・6年は連合音楽会で合唱する、ウィアーザワールドと彼こそが海賊を演奏しました。最後は全員合唱で世界で一つだけの花でした。会場の皆さんも歌っていただきました。最後まで参観していただきありがとうございました。 音楽会3
11月18日(土)
5年生は島唄で沖縄を表現するため、先生が三線を弾いています。その他に海の音を表現したり、風の音を表現したり、息の合った演奏と合唱でした。6年はふるさと。これは合唱コンクールの課題曲で、とても難しい曲にチャレンジしました。歌声がとてもすてきでした。 PTAのコーラス、夕やけエンジェルスも出演しました。歌は星に願いをとホールニューワールドです。 音楽会2
11月18日(土)
3年生は琴の演奏がありました。浴衣を着るとぐっと日本的な雰囲気です。さくらさくらを上手に演奏できました。4年生ははなはさくの合唱です。ハワイ語の部分で南国の雰囲気を出しています。下の写真は、3・4年がコップをこすったり、たたいたりしながら、小さな世界の合唱奏をしているところです。 今回の音楽会は、テーマが「とどけよう世界へ」です。世界各国の曲を合唱したり、合奏したりしました。会場には児童手作りの国旗(でないものもありますが)が貼ってありました。お気づきでしたか? 音楽会
11月18日(土)
長い間練習を続けた音楽会です。当日は雨の予報で、体育館の屋根に打ち付ける雨音でせっかくの合唱・合奏が聞こえなくなるのではと心配しましたが、何とか雨が降らずに終えることができました。大変多くの保護者の皆様、地域の皆様にお集まりいただき、盛んな拍手をいただき、深く感謝いたします。 1年生の始めの言葉の後、1年生から始まりました。写真は羊の衣装を着て、メリーさんの羊の合奏をしているところです。続いての写真は、2年生がクリスマスをイメージして聖者が町にやってくるの演奏です。次は、3年のおお、シャンゼリゼです。白いシャツが大人っぽさを感じさせますね。 ヤマメの里親教室
11月13日(月)
奥多摩お魚センターからヤマメの卵が届きました。始めに視聴覚室で採卵の様子をプレゼンで見ました。ヤマメは卵を産むと死んでしまうので、腹を裂いて卵を取り出し、精子をかけて受精させるそうです。その後、孵化しない卵を取り除いた発眼卵を飼育していくそうです。お魚センターと同じように、発眼卵を一人2こずつもらって、昇降口に設置した冷蔵庫に入れに行きました。 12月いっぱい冷蔵庫で育て、3学期始業式に水槽に移す予定です。1週間に1回の水替えを忘れないようにしましょう。 自然科学クラブの野鳥観察
11月10日(金)
エコひろばの方をお招きして、野鳥観察をしました。双眼鏡をお貸しいただき、野鳥のカードを持って出発です。この日は観察できた野鳥は少なかったですが、愛らしい野鳥の様子に、「かわいい!」の連発でした。 最後に昇降口前で「鳥合わせ」をやりました。少ないながら10種類以上見ることができました。オオワシもいました。恩方は自然が豊かです。 3.4年落語教室2
11月10日(金)
後半は和太鼓の体験です。これは希望者のみでしたが、三味線の出囃子に合わせて上手に打つことができました。アマンダさんも飛び入り参加。とてもお上手でした。 最後に桂 文ぶん師匠の落語「初天神」です。目上の者は右を見て話す、目下の者は左を見て話す。子供は胸の前で指先を合わせて表現するなど、しぐさの基本を教わりながらわかりやすく演じていただきました。子供たちは父親が子供をあやすところ(手をつないで持ち上げる)が面白かったようです。 桂 文ぶん師匠には3回にわたってご来校いただき貴重な体験授業をしていただきました。誠にありがとうございます。 3・4年落語教室1
11月10日(金)
伝統文化推進校としての落語教室も最後となりました。今回は中学年の教室です。 この授業では伝統文化に触れる体験とともに、世界に向けて日本の素晴らしい文化を発信することも目的の一つになっています。その為昨年もいらっしゃったアマンダさんも一緒に体験しました。 まずは、てぬぐいと扇子を使ってそばを食べるしぐさを学びました。全員体験しましたが皆上手にすすることができました。 |