「ブラッドレーのせいきゅう書」〜あさひ学級編〜高学年の児童が中心です。 11/6付の本校ホームページで、3年生が道徳の時間に読んでいた「ブラッドレーのせいきゅう書」という話を基に、家族で協力し合うことについて考えています。 この話のあらすじを再掲すると、次のとおりです。 ・ブラッドレーは、朝食の時、母親のお皿の横に次のような紙を置いた。 ・「お使いちん 1ドル おそうじした代 2ドル 音楽のおけいこに行ったごほうび 1ドル 合計4ドル」 ・母親はにっこり笑って、何も言わなかった。 ・次の日、母親は、ブラッドレーのお皿の横に、4ドルのお金と次のような紙を置いた。 ・「親切にしてあげた代 0ドル 病気をしたときのかん病代 0ドル 服や靴やおもちゃ代 0ドル 食事代と部屋代 0ドル 合計0ドル」 ・これを見たブラッドレーは目に涙を浮かべ、次のように母親に言った。 ・「お母さん、このお金は返します。そして、お母さんのために、ぼくにも何かさせてください。」 子供たちの中には、実際に家事を手伝ってお金をもらっている子がいるようです。 「お皿を洗ったら10円もらえる。」 「家事をポイント制にして、ある程度たまったところでお金に換えてくれる。」 赤裸々です。 しかし、担任に「おうちの人が家事をしているのに、お金を払ってあげたことはある?」と聞かれると、子供たちは黙ってしまいます。 さらに、「どうして、おうちの人は、家事をしているのにお金をとらないのかな?」と聞かれると、こんな意見が出ました。 「子供のことを愛しているから。」 いい発言です。 あさひ学級の子供たちも、道徳の授業を通して、心を豊かにしています。 何人かの子に、校長がひそひそ話してみました。 「毎日、学校にお迎えに来てくれるママに、1ドルずつ払ったらどうかな?」 バツが悪そうに、校長から視線を外す子供たちです。【校長】 「コッパ大へんしん」、完成へ!今日は最後の仕上げに、紙粘土で人や道具などを作っていて、おもちゃの家のような作品になっている子もいます。 中には、「たこ焼きを食べている人」という、かなりこだわった紙粘土の小物を作っている子もいました。 こうした図工の作品は、作品の終了時が難しいものです。 こだわりのある子は、時間があったらずっと色塗りや小物を作っています。 製作時間が決まっていますから、どこかで見切りをつけないといけません。 まだまだ、心残りのある子もいそうです。【校長】 秋の芸術作品(一部は、校長の毛髪の代用品となりましたが。) 教室に持って帰ってきた「秋」を使って、作品作りをします。 一部の子たちは個人作業で画用紙に作品を作ります。 残りの子たちは、模造紙を使い、グループで協力して作品を作ります。 ところが、グループ作業を選んだ子たちの話し合いが難航。 「秋の公園がいいんじゃない?」 「自動車がいい!」 「ロボットがいい!」 収拾がつきません。 すると、ある子が一言。 「『みんなちがって、みんないい』んじゃない?校長先生が言ってた。」 そこで、金子みすゞさんの詩を使うか・・・。 校長の話をよく聞いてくれているのはえらいと思いますが、グループ作業で「みんな違って、みんないい」だと、個人作業と変わらない気がしますが。【校長】 宝を探そう!聞いてみると、「宝を探してるの!」とのこと。 教科書に宝の隠し場所が描いてある絵地図が載っており、複数の地点からの距離を測ることで宝が見付かる仕掛けです。 コンパスは円を描くだけでなく、長さを測りとることもできるのです。 校長:「ところで、宝物って何?」 児童A:「金貨とか宝石」 校長:「じゃあ、見付かったら校長室に持ってきてね。」 児童多数:「嫌だ!」 民法241条に埋蔵金の発見について規定があります。 校長に知らせなくても、警察に届けないで宝物を所持していると犯罪になってしまいますから、3年生は気を付けないといけません。【校長】 音楽会の感動再び音楽会でも披露した「世界中のこどもたちが」を手話付きで歌っているのです。 音楽会後に提出していただいたアンケートでは、あさひ学級の演目に高い評価をいただきました。 校長も、にこやかに歌う子供たちの様子を見て、心がほっこりします。 しかし、音楽会後になぜ歌っているのかというと、歌のテストを兼ねているのです。 そろそろ師走。 各教科等の評価も本格化してくる頃です。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 11月28日(火)ポテト餃子 みかん 牛乳 記録に挑む校庭を見ると、6年生が大縄の練習に取り組んでいます。 近付いていくと、 「あ〜、校長先生が来た〜!」 と喜ぶ子供たち。 なぜかというと、今年1年間は、「大なわ集会」の時は、6年生の担任と校長がペアになって縄を回すことになっているのです。 回し手と跳ぶ子供たちの息が合うことが回数を増やす秘訣。 そのため、校長が回し手になる方が、本番に近い練習ができるのです。 2学期は、移動教室、周年行事、音楽会・・・と6年生にとっては、目の回るような忙しい日々が続きました。 そのため、大縄の練習もあまりできていません。 これから練習が本格化していきそうです。 校長も喜んで付き合いますが、後で、腕が筋肉痛になるんだよなぁ・・・。 「なかきた記録」は今年の5年生が1学期の「大なわ集会」で出した360回。 各学年、この数字を目標に「冬の戦い」が始まります。【校長】 なかのきた幼稚園4年生が座り込んで作業をしているようです。 何をしているのか聞いてみると、磁石を使って砂鉄を集めているとのこと。 無邪気に笑いながら、砂場のいろいろな場所から砂鉄集めをしている子供たち。 先ほど、市の学力調査に向けて気合を入れたはずですが、学力は順調に伸びても、心はまだ幼いままという感じです。 校長:「砂鉄集めて、何するの?」 4年生:「遊ぶの!」 指導していた図工専科が、思わず、 「砂鉄を使って、白い画用紙に絵を描くんです・・・」 とフォローしていました。 4年生の「園児」たち、頑張ってね!【校長】 より高く・・・基本的に走り高跳びは、恐怖心との戦いです。 すんなり跳べていたかと思うと、5cmバーが上がるだけで、委縮してしまう子もいます。 バーに当たっても痛くないのですが、やはり、抵抗感があるようです。 見ていると、75cmの高さは楽勝のようですが、80cmになると、顔がこわばってくる子が出てきます。 練習を繰り返して、「自分の心に勝つ」ということが必要なようです。【校長】 すごいぞ!4年生!!昨日、平成28年度の「過去問」に挑戦しました。 早速採点をしたところ、算数については、市の平均を5%程度上回り、校長のこだわる「正答率100%」問題が3問も出ました。 特訓を開始する前に、平成27年度の「過去問」に取り組んだ時は、市の平均を4%程度下回り、「正答率100%」問題もありませんでした。 集中的に特訓を繰り返すことが、大きな効果を上げつつあるのです。 一人が全ての問題ができるより、ある問題が学級全員できるようになる「正答率100%」問題がある方がずっと価値が高いと校長は考えています。 特に今回は、分数の仕組みに関する問題で、市平均が56.3%だった中、本校の4年生は「正答率100%」を達成するなど、素晴らしい結果を出しています。 早速、朝の会で4年生の教室に行き、校長自身が直接子供たちを褒め、激励しました。 4年生も好結果が出て、自然に笑顔が見られます。 「できなかったことが、できるようになるのが学校」 中野北小学校の学校経営の根本を4年生が証明してくれようとしています。 学力調査の本番まであと一週間。 「八王子一」の実力を証明する機会はもうすぐです。【校長】 くり下がりのプロ静かにプリントの問題を解いています。 13-7、15-6、16-8・・・ 算数のくり下がりのひき算の問題です。 でき上がると、担任のところに持っていき、丸を付けてもらっています。 いつものように、「校長先生、見て〜」攻撃かと思いきや、校長の横を通りすぎ、着席して次のプリントに取り組んでいます。 100点の花マルをもらうのは、当たり前という顔です。 1学期には、数字の「8」が上手に書けないで泣き顔だったのに。。。 子供たちの成長はうれしいものの、ちょっと親離れ、いや、校長離れをしている姿に少し淋しさを覚えます【校長】 科学の進歩は、実験の積み重ね「ものの温度と体積」の学習です。 金属の球が、同じ直径の大きさにあいた穴を通るかという実験の予想を立てています。 「冷やすと通って、温めると通らなくなる」 と予想している子が多いようです。 「どうして?」と聞くと、 「温めると、金属の球が大きくなると思う。」 と言っています。 「え〜、温めると金属の球って、こ〜んなに大きくなるの?」 とわざとオーバーなジェスチャーでからかうと、 「それが分からないから、実験で確かめるんでしょ!」 とピシャリ。 一本取られました。【校長】 3年生も、逆上がり!校庭を見ると、3年生が鉄棒のところにいます。 これは、行ってみなくては。 やはり、逆上がりの練習をしています。 もう、できるようになっている子と、まだ、できない子に分かれているようです。 できる子のグループに行き、「やってみて」と声をかけます。 すると、くるり、くるりと器用に回っています。 さすがです。 何人かが、「校長先生もやってみて!」と声をかけてきます。 「もう、校長先生、逆上がりできるようになったもん!」 と言うと、 「え〜?」との反応がある一方、 「そうだよ。校長先生、できるようになったんだよ。ホームページに書いてあったもん。」 との数人の声もします。 えらい!本校の子は、ホームページもチェックしなきゃ! しかし、 「残念だなぁ、今日はスーツ姿なんだよねぇ。」 と逃げてしまう校長。まだ、100%できる自信はないのです。。。 まだ、できていない子は、担任の補助を受けながら、一生懸命練習していました。【校長】 組み合わせを考える子供たちの取り組んでいるプリントを覗いてみました。 「5種類のアイスクリームの中から、3種類のアイスクリームを買います。どんな組み合わせがあるか考えましょう。」 という問題です。 アイスクリームの種類は、バニラ、チョコ、ストロベリー、抹茶、キャラメル。 「校長先生は、ストロベリー、抹茶、キャラメルが好きで、それ以外買わないから、答えは1通りだね。」 と話しましたが、数人がニヤリとしただけで、教室は静かなまま。 集中力が高いのはよいことですが、ちょっと淋しい気もします。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 11月27日(月)鶏の唐揚げ ネギソース おかかこんにゃく こしね汁 牛乳 今日の給食は、群馬県の郷土料理献立でした。 こしね汁は、地元の野菜をたくさん食べられるように作られた具だくさんな「食べる味噌汁」です。群馬県の特産である「こんにゃく」「しいたけ」「ねぎ」の頭文字を取って名付けられたそうです。 ☆きょうのこんだて☆ 11月22日(水)白身魚のもみじ焼き はっちくんの味噌汁 野菜の彩和え みかん 牛乳 今日は、八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校でいっせいに「八王子産の白いごはん」を食べる日です。高月町、長沼町、元八王子町、東中野のお米です。銘柄は、キヌヒカリ、アサヒノユメ、コシヒカリ、アキニシキのブレンドです。 教室で「5つの基本味」の話をした際に、忍者みたいに隠れている「うま味」を感じる方法として、「味噌汁を一口くちに入れ、10回かんで、ごくんとのみ、舌に薄く残る味」がうま味と紹介したところ、わかった児童とわからなかった児童に分かれました・・・家で味噌汁を食べる時にも試してみてくださいね。 ボールに慣れようペアを変えながら、ドッジボールを投げ合う練習です。 校長も「ボールは卵と同じだから、落とすと割れちゃうよ。」などと声をかけます。 以前見たときより、上達しているようです。 その後は、「中当て」のゲームです。 キャーキャーと歓声を上げながら楽しく取り組んでいました。【校長】 早寝、早起き、朝ごはん食事の栄養やバランスについて考えています。 まずは、昨晩の夕食の振り返り。 子供たちの発表から、各家庭の様子がうかがえます。 中には、「エビチリ、唐揚げ、餃子、ラーメン、チャーハン、スープ・・・」というケースも。 育ち盛りの時期ですが、総カロリーもちょっと気になります。 一方、朝ごはんの話になると、朝食をとらずに登校している子がちらほら。 いけません。 「早寝、早起き、朝ごはん」と学力には相関関係があることは、調査結果から明らかになっています。 「東京一」になった5年生。 基本的な生活習慣を固めることが一層のステップアップの鍵です。【校長】 校長、ことわざカルタに挑む!一部の子たちは「ことわざカルタ」に取り組んでいます。 いつも、「漢字カルタ」で、こてんぱんにやっつけられている校長。 「ことわざカルタ」でリベンジです。 しかし、いつもながら、子供たちの集中力はすごい! 読み札が読まれると、すぐに手が動きます。 やはり、完敗。 1枚取るのが精一杯です。 カルタをしていない子は、知っていることわざを紙に書き出しています。 「馬の耳に念仏」 「猿も木から落ちる」 「壁に耳あり、障子に目あり」・・・ よく知っています。 書き切れず、紙の裏までことわざを書いている子もいました。【校長】 音楽集会 for 5年生演目は、先日の「市制100周年・開校50周年記念音楽会」でも披露した「Tomorrow」の合唱と「風の通り道」の合奏です。 全校児童と朝から駆けつけてくださった「なかきた家族」の皆様の前で、一段と進歩した合唱、合奏を披露しました。 市内には、150名以上の5年生が在籍している学校もある中、本校は20名でステージに立たなければなりません。 音楽集会終了後、校長からは、「他校の10倍以上の努力をし、『東京一』の中野北小学校をしっかりアピールしてこよう!」と激励を行いました。 力強くうなずく5年生たちです。【校長】 |
|