「今日の給食 10月16日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*手作りりんごジャムサンド
*サーモンのオリーブ焼き
*ベジタブルソテー
*ABCスープ
*牛乳

 10月16日は世界食料デーです。
 世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で『食糧問題』について考える日です。
 

10月16日(月)英語・出前授業

画像1 画像1
今日は6年生・5年生に第四中学校の教員が出前授業を行っています。1時間目は6年1組での英語の授業。普段ALTの先生や担任と外国語活動を行っている子供たちですが、また新鮮な味わいがあったようです。出前授業は小中一貫教育の取り組みとして行っているものの1つです。先週は合唱祭のリハーサル見学に6年生が第四中学校を訪問しています。中学校入学への準備が始まっています。

「今日の給食 10月13日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*あんかけ焼きそば
*大学芋
*えのきのスープ
*牛乳

 13日はさつまいもの日です。
「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里はさつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!という江戸時代の宣伝です。
 また、江戸から十三里(約52km)離れた埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。
 このことから、さつまいもの旬である10月13日がさつまいもの日になりました。

10月13日(金)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝は読み聞かせの会で1年生から3年生までの学級での読み聞かせを行っていただきました。たくさんの保護者の皆様のご協力で、楽しいひと時をもつことができています。子供たちは絵本を読んでもらうのが大好きです。いつもありがとうございます。

「今日の給食 10月12日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごぼうずし
*豆腐の田楽風焼き
*豚汁
*牛乳

 豆腐は、「大豆」を水に浸して柔らかくし、つぶして絞ると「豆乳」ができます。こ「豆乳」を温め「にがり」を入れると固まります。この固まったものが「豆腐」です。
「大豆」は栄養豊富で体に良い働きをします。体を作ったり、動かしたりする働きがあることから大豆は「畑の肉」と言われています。

連合運動会3

画像1 画像1
午後の部が始まりました。応援合戦が行われています。

連合運動会2

画像1 画像1
親子でダンスのプログラムになりました。お家の方と一緒で楽しそうです。

連合運動会

画像1 画像1
こだま学級の子供たちが、連合運動会で頑張っています。開会式の司会を見事にこなしていました。

「今日の給食 10月11日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ビビンバ
*春雨スープ
*ポップビーンズ
*牛乳

 ビビンバは韓国の混ぜご飯です。どんぶりなどの器にナムル、肉、卵をよくかき混ぜて食べます。
 韓国語で、『ピビㇺ』が混ぜる、『パプ』がごはんです。なので、「ビビンバ」は正しい発音で言うと『ピビㇺパプ』になりまうす。

「今日の給食 10月10日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*にんじんご飯
*厚焼き玉子
*さつま汁
*浅漬け
*牛乳

 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)です』10と10を横に倒すと、眉毛と目の形になることから、この日になったそうです。
 ビタミンAは疲れた目を回復させるだけではなく、視力が下がるのを予防したり目が乾燥するのを防いだりする働きがあります。

10月10日(火)二小タイム始

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週は二小タイム週間です。子供たちの体力向上をめあてとし、楽しみながら自分の体の様々な部位を動かそうという取り組みです。校庭では、登り棒・雲梯・ジャングルジム・幅跳びゾーン・ひっぱれ綱引き、体育館では的当てゾーン・スカットゾーン・バランスドンじゃんけん・バランスゾーン。委員会の子供たちが働いてくれています。どの子供たちも楽しそうです。先生たちも一緒にやっています。

10月6日(金)就学時健診

画像1 画像1
平成30年度入学予定の児童の就学時健康診断が行われました。2月に新1年生保護者向けの説明会が予定されています。来年の入学を楽しみにお待ちしています。

「今日の給食 10月6日(金曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*四川豆腐どんぶり
*もずくスープ
*うずらの卵しょうゆ煮
*牛乳

 四川とは、中華料理のひとつです。
 中華料理は、大きく北京・広東・上海・四川料理と四つに分かれています。
 四川料理の特徴は、「辛い」です。唐辛子などの香辛料をきかせた料理で、マーボー豆腐が代表的です。給食の四川豆腐どんぶりは本場のものより辛さはおさえて、じっくり煮込んで作っています。

「今日の給食 「10月5日(木曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ナン
*大豆キーマカレー
*ジャーマンポテト
*ミネストローネ
*牛乳

 大豆キーマカレーとミネストローネには「セロリ」が入っています。
「セロリ」は江戸時代に、オランダから長崎県に伝わりました。独特のにおいのため、日本人には、なかなか受け入れられなかったようで、昭和30年代にはアスパラガス、カリフラワーとともに、「洋菜の3白(ようさいのさんぱく)」と呼ばれて広まったそうです。「セロリ」は色の薄い野菜の中では食物繊維がトップクラスです!

10月4日(水)保小中一貫教育 校内研究授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の取り組みの1つです。今日は5年1組の校内研究授業の日です。第四中学校・光明第一保育園から先生や保育士さんたちにも来ていただいて、授業研究の時間をもちました。ハンドボールの試合を学級のルールで楽しそうに行う子供たち、頑張りました。教職員研修センターのほうから講師の先生をお招きし、ご指導をいただきました。また明日からの実践に生かしてまいります。ありがとうございました。

10月4日開校145周年記念集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は3代にわたり本校に通ってくださっている地域の方をお招きし、二小や町の昔についてお話を伺いました。75年くらい前の学校での子供たちの暮らし、町の様子などをわかりやすくお話しいただきました。男の子組と女の子組があったこと、今よりも5倍くらい子供の人数が多かったこと、給食はなく、午前授業だったこと、男の子も女の子もおしくらまんじゅうなどをして広場で楽しく遊んだことなどです。また145周年記念のお祝いの歌をみんなで歌ったりクイズを出したりして、短い時間ではありますが、二小の145周年をお祝いしました。

「今日の給食 10月4日(水曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*こぎつねごはん
*芋の子汁
*お月様団子
*牛乳

 今日は「十五夜」です。「中秋の名月」とも言います。一年の中で月が最も美しく見える日だといわれています。
 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。
 里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
 給食では、満月をイメージした団子と里芋が入った芋の子汁を食べました。

「今日の給食 10月3日(火曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*豚キムチ
*わかめのにんにく炒め
*中華風コーンスープ
*牛乳

 キムチは韓国のお漬物です。
 キムチは家庭の味の代表で、「おいしいキムチを作れる女性はよい妻になれる」という言葉があるほどです。毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを漬けることを「キムジャン」といい、昔は女性のお祭りにあたったり、今は会社によってはボーナスが出るそうです。
 この「キムジャン文化」はユネスコの無形文化遺産に登録されています。

「今日の給食 10月2日(月曜日)」

画像1 画像1
:給食の献立:

*ごはん
*ほっけの一夜干し
*じゃがいのそぼろ煮
*ピリ辛きゅうり大根
*牛乳

 ホッケは、赤ちゃんの時鮮やかな緑色で、群れで泳いでいると花のようにとても美しいといわれています。そのため、魚へんに「花」と書いて『𩸽』という漢字を書くようになったそうです。

10月2日(月)全校朝会

画像1 画像1
10月2日は、第二小学校の開校記念日です。開校145周年を迎えました。今朝は地域の方からお借りした二小・地域の昔の写真を見ながら、全校で当時のことに思いを寄せました。木造の校舎、女子児童だけでの卒業式記念写真、原っぱでの遊び、子守をしながら遊んでいる子供も写っています。生活指導主任からは、交通事故に気を付けること、今月の生活目標、週当番の教員からは先週の二小祭りでの子供たちの活躍を褒める言葉とともに、しっかりと普段の生活に戻るようにしようとの週目標の話がありました。日暮れが早くなっています。夕焼けチャイムと同時の帰宅をお家でも守らせていただきますよう、また自転車の乗り方についてもご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事3学期
1/8 成人の日
1/9 始業式 冬季休業 大掃除
1/10 給食始 身体測定(6年)
1/11 身体測定(5年)
1/12 避難訓練 身体測定(4年) 保護者会(2年・4年・6年・こだま) 校内書初展(18日まで)