緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

3年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 準備運動が終わったらすぐに大縄跳びです。

 9日の学校公開での大会での記録更新を目指して練習です。

 3年生の目標は200回。今日の練習では、昨日より7回記録が伸びましたが、まだ目標まで届きません。あと2日間練習を頑張りましょう。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の後半に避難訓練がありました。
 今回は、子供たちには避難訓練があることは伝えていません。いきなり、教室や校庭などにサイレンが鳴り始め「避難訓練です。」と放送があります。

 いきなりですから、放送をよく聞いて動かなければなりません。
子供たちに聞きました。
「なんで避難したのですか?」「火事だからです。」
「どこから火が出たのですか?」「放送室です。」

 大事なことをよく聞いていました。

 気になることが1つ。火事の場合、有害な煙を吸わないようにハンカチなどで鼻や口を押えることが有効ですが、ハンカチをもっていない子供が半分近くいました。ぜひ、衛生面も考え、毎日持たせていただけると幸いです。

ドキュメント 「水曜日の放課後」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、水曜日だけが全校一斉の5時間授業となっています。

なぜか?
一体、児童が下校した後、教員は何をしているのか?

謎の多い「水曜日の放課後」について、緊急レポートです!

本日、児童下校後には、「各部・各委員会」の会議が行われています。
本校の教員は、学校運営上必要な業務を分担し、
部・・・教務、生活指導、研究推進、特別活動
委員会・・・体育的行事、文化的行事
特別委員会・・・入学関係、卒業関係
のようなグループに所属しています。

本校は小規模校ですから、各教員は、仕事をいくつも掛け持ちです。
それぞれのグループの長を中心に30分ずつに区切って会議を行い、様々な原案を立てます。

この原案を基に、管理職と各グループの長などで「拡大経営会議」を行い、職員会議提案資料等を作成します。

その上で、教職員のほぼ全員が参加する職員会議で提案が行われ、校長が最終決定するという流れになっています。

このように、水曜日の放課後は、「各部・各委員会会議」、「職員会議」、「校内・校外での研究、研修」に大きく分かれます。
何も会議、研修等が入っていない水曜日の放課後は、ほとんどありません。

児童が下校しても、教員は、分刻みで業務に追われているのが実態です。
「教員の働き方改革」がよく報道されている昨今ですので、校長としては、こうした現状に対し、改善を図っていく必要があると考えています。

しかし、時間に追われているのは教員だけではありません。
教員が会議等を進めている間、2階の家庭科室では、会議等に参加義務のない非常勤教員や地域の学習ボランティアの方々が中心となり、4・5・6年の希望児童を対象に、放課後学習教室が開かれています。【校長】

sixteen or sixty

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語活動の時間です。

ALTが黒板の左の方に11〜19、右の方に20〜100と書いています。

「fourteen」と発音されると、6年生は左手を上げます。
「forty」と発音されると、右手を上げます。

「twelve」、「twenty」、「nineteen」、「ninety」・・・
など、次々発音される単語を聞き、右手か、左手を瞬時に上げなければなりません。

正直、校長もよく聞き取れません。迷います。
しかし、子供たちは、すんなりと手を上げています。
ヒアリング能力が高いのか、周りの子の様子を見ることが上手なのか・・・。

校長のようにならないためにも、子供の頃から英語に対する「耳を鍛える」ことが大事です。

時計の絵が描かれたプリントが配られました。
ALTが、「It's twelve thirty-two.」などと言います。
子供たちは、言われた時刻を表す時計の針を描き入れます。
これも、ヒアリング能力を高めるためのレッスンです。

さらに、「自分の行ってみたい国」について、英語で発表を行っていました。

このように、6年生になると、みっちりと英語漬けになります。

しかし、子供たちは、外国語活動が終了後は、
「ねぇ、今日、遊べる?」
などと、一瞬で思考が日本語に戻ります。

英語の達人への道は、厳しいものがあります。【校長】

楢原中学校との交流会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校のあさひ学級と楢原中学校の特別支援学級(7組)とは、例年、交流活動を行っています。

3学期の実施を計画していますが、あさひ学級では、2学期のうちから準備に入ります。

全員で集まって、どんな出し物をするか、意見を出しています。
今年は、音楽会があったということで、合唱や合奏した曲も意見として挙がっています。

どんな出し物になるのか、楽しみです。【校長】

1年生もテストです!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月です。
2学期末を迎え、教員は評価の準備を進めています。

特に、2学期のまとめのテストが多くなっています。

1年生もテストに取り組んでいます。

しかし・・・
校長が教室に入ると、
「校長先生、こんにちは〜!」
と、いつもと同じ大きな声。

別の方からは、
「これ、分かんな〜い、教えて〜!」

また、別の方からは、
「これ、できたよ。見て〜!」

「テスト」というものが何かということが分かるのは、もう少し先のようです。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 12月6日(水)

画像1 画像1
ほうとううどん
豆腐のまさご揚げ
レンコンの金平
みかん
牛乳


真砂揚げの「まさご」は、細かい砂のことをいいます。野菜などを細かく刻んで、豆腐に混ぜ込み、油で揚げています。いろいろな食べ物を混ぜているので、旨味倍増です。


5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 走り高跳びに取り組んでいました。

小学校の体育の時間では、技能向上、記録更新も大切ですが、それ以上に安全が最優先されます。
跳ぶときのルールや、足から着地することを徹底して指導しています。

毎回少しずつ記録を伸ばしている子もいるようです。

あさひ学級 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年のカレンダーを作っていまいた。

 来年は戌年。犬の絵を描いて、それを紙版画にしてカレンダーの紙に写し取ります。

6年生の1〜3月生まれの子と5年生の4〜12月生まれの子は、来年は年男、年女です。とびっきり素敵なカレンダーができそうです。

3年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元気のいい声が聞こえてきました。
What color do you like?
I like red!

ALTの先生と一緒に、声を出して英語の学習です。
みんなでALTの先生に質問をして、その色をチームで神経衰弱のように探します。

いろいろな色を英語で言ったり、聞いたりできるようになっていました。

スーパーマーケット見学(前半)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃、買い物ををする時には気付きにくいものも、子供たちはよく見付けてきます。

「アイスクリームの棚についていた温度計はマイナス25度になっていた!」
「魚をさばいている人がいるよ!」

校長を見かけると、次々と発見したことを教えてくれます。

「お母さん、バナナが好きだから、いつもここで買ってるよ。」
「値引きのシールがついてるのをママは買ってる。」
「お酒をここでたくさん買ってるよ。」

いらない情報もたくさん入ってきます(笑)

今回見付けた発見を基に、来週、もう一回見学し、お店の方に案内していただいたり、質問に答えていただいたりする予定になっています。【校長】

スーパーマーケット見学(前半)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生では、社会科の学習で、「わたしたちのくらしと商店の仕事」について学習します。

この学習を進めるにあたり、学校の近隣の「スーパーアルプス」の皆様のご厚意をいただき、見学をさせていただくことになりました。

見学は2回。
前半である今回は、まずはスーパーマーケットの秘密を探ります。

陳列の仕方や特設コーナーの様子などを細かくメモにまとめています。

お客さんもたくさん来ていましたが、お買い物の邪魔にならないよう、態度にも気を付けて見学していました。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 12月5日(火)

画像1 画像1
五穀ごはん
焼き魚(サバ)
いりどり
ブロッコリーの味噌ドレ和え
牛乳


ブロッコリーは冬が旬の野菜です。ビタミンB、C,カロテン、鉄分が多く入っています。ブロッコリーは花のつぼみと茎を食べます。そのままにしておくと、黄色ヤクリーム色の花を咲かせます。


できました、紙コップけん玉!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、国語の学習で「おもちゃの作り方」の説明書を書いています。

ですが、実際に動くおもちゃを作るのは生活科の学習。
2つの教科が合科的に指導されているわけです。

生活科では、松ぼっくりを使って、「紙コップけん玉」を作っています。
連続で何十回も入る子もいます。

とても楽しそうです。

この後は、国語で「紙コップけん玉」の作り方の説明書を書くようです。【校長】

八王子市学力定着度調査 終了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、「国語」、「算数」、「生活・学習意識の調査」に取り組んできた4年生。

ようやく調査が終了です。

終わって、ほっとする4年生。
「疲れた?」と聞くと、一斉に手が挙がります。

精根尽き果て、机に突っ伏してしまう子も。
それだけ、集中して取り組んだということです。
よく頑張りました。

学校では、早速「自校採点」をしてみました。
しかし、正式な採点は業者が行うので、正式な結果が分かるのは来年の2月の予定です。

八王子市の頂点をつかむことはできるのか?
楽しみです。【校長】

互いの歌を聴き合って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽の時間です。

休み時間に「小さな冬の音楽会」に向けて練習を積み重ねていますが、音楽室での授業では、「Tomorrow」の歌を一人一人が独唱して、よかったところなどを互いに発表し合っています。

音楽専科からは、「語頭」に気を付けて歌うよう指示が出ています。

最後まで調整に余念がありません。【校長】

音楽のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級でも、学期末を迎え、今まで頑張ってきた「世界中の子どもたち」の歌や「ジュピター」の合奏のまとめを行っています。

歌のテストを行ったり、パートごとに楽器の演奏の最終チェックを行ったりしています。

友達の歌には、自然に拍手が出るなど、よい雰囲気です。【校長】

6年生も、走る、走る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業です。

担任が、「40秒ね〜!」などと声をかけています。

どうやら、制限時間内にトラックを1周しなければならないようです。
余裕の表情で1周する子供たち。

どころが、「次は、35秒ね〜!」、「今度は、30秒ね〜!」と制限時間が短くなっていきます。

ほとんど「ダッシュ状態」の子供たち。
苦しそうな表情が浮かびますが、持久力をつけるには、頑張りどころです。【校長】

冬を元気に過ごそう

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の保健目標は「冬を元気に過ごそう」です。


冬を元気に過ごすために、上手な衣服の着方を考えてほしいと思います。
外は寒いですが、教室の中や休み時間に運動をするとあたたかくなります。そのとき、重ね着をしていると脱いで調節ができます。寒いときは着て、暑いときは脱げるような服装をしてきましょう。

また、子供の服装で一番大切なのは、安全性です。長い紐がたれている、長いスカート、おしゃれなくつは、遊ぶときにケガの原因になり危険です。動きやすく安全な服装を選びましょう。
保護者の方も子供の服装を選ぶときには安全かどうかを確認するようお願いします。

高く投げましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が、体育館で、ボールに慣れる運動に取り組んでいます。

体育館の真ん中に、走り高跳びの用具がセットされています。

2つのグループに分かれ、走り高跳びのバーを越えるようにボールを投げ合っています。

120cm→140cm→160cm・・・とバーの高さが上がると、ボールがバーを越えない子が出てきます。
力と、投げ上げる方向を考えないと、うまく超えません。【校長】
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/5 冬季休業日終
1/8 成人の日
通学路点検
1/9 始業式
安全指導
1/10 給食始
計測始
大人と子供のための読み聞かせの会

ほけんだより

研究

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

あさひだより

学校経営計画