平成29年12月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、大人気のスパゲティミートソースです。 学校のミートソースは、玉ねぎの水分とホールトマトの水分だけで 煮込んで作ります。 野菜本来の甘みが出ます。おいしく出来上がりました。 持久走集会!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この期間、子供たちは、自分の目標に向かって、自分の頑張りを持久走 カードに記録しています。 今日は、これまでの取組のまとめの集会をしました。 自分の頑張りを確かめながら、走りました。 寒風に負けない体と心を鍛えた毎日となりました。 平成29年12月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いわしには、ビタミンDやカルシウムやリンなどの骨を丈夫にする栄養 が豊富に含まれていて、骨粗鬆症の予防になる食材です。 今日は、鰯の南蛮漬けを作りました。 臭みもなく美味しく出来上がりました。 子ども達も残さずしっかり食べることができました。 平成29年12月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 ほうとううどんは、山梨県を中心とした地域で作られる郷土料理です。 小麦粉を練り、ざっくりと切った麺を野菜と共に味噌仕立ての汁で煮込 んだ料理です。 給食では、かぼちゃ、鶏肉、にんじん、長ねぎ、干ししいたけ、大根を 使用しました。 野菜たっぷりで体が温まる料理です。 平成29年12月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ブロッコリーは、冬が旬の野菜です。 ビタミンB、C、カロテン、鉄分が多く入っています。 ブロッコリーは、花のつぼみと茎を食べます。 今日の給食では、「ブロッコリーの胡麻醤油」を作りました。 ポトフには、美山小農園で育てたカブを使用しました。 とても柔らかいです。 平成29年12月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、青森県の郷土料理です。 日本の本州最北端にあります。 昔は陸奥の国と呼ばれ、リンゴが特産品です。 世界遺産の白神山地や、青森ねぶた祭りが有名です。 いかメンチは、青森県津軽地方の郷土料理です。イカを叩いてミンチ にし、玉ねぎ、にん じん、キャベツなどと混ぜ合わせて揚げた家庭 料理です。 いかの甘みがでておいしいです。 平成29年12月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 海藻類のもずくと言えば、わかめ等と同じようにカロリーが低くです。 植物繊維、カリウム、などが豊富です。 健康のためににはとても優れた食品です。 今日は、もずくスープを作りました。 さっぱりして美味しいです。 車人形公演![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年12月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 台湾・高雄市と平成18年から海外友好交流都市になりました。 八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめとした、様々な 分野で交流しています。 今日は、台湾・高雄市の料理を給食で紹介しました。 どれも、食べやすい料理です。 もち米や白玉を使用したのでお腹いっぱいになります。 空豆を畑に植えました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、「つめたい!」と言っていた子どもたちですが、植えていくうちに楽しくなったようで、「もっと植えていいですか?」と進んで植えていました。 植える際に、空豆の根っこを見ることができ、「白くてふわふわしてる!」と興味津々でした。 来年の5月に収穫できるのをとても楽しみにしています。 平成29年12月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 韓国風肉じゃがは、豆板醤、胡麻、にんにくを使用した、パンチが きいた肉じゃがです。ご飯のおかずにとても合います。 しっかり食べて風邪を吹き飛ばそう! 持久走の取組が始まっています!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中休みの時間を利用して、全学年が走っています。 体調に十分に気を付けながら、同じ速さで長く走ることができるよう に、これからも挑戦していきます。 保護者の皆様には、体調管理でお世話になりますが、よろしくお願い いたします。 平成29年12月7日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の果物の紅マドンナの収穫時期は、11月末には食べごろになり ます。12月中旬には収穫が終わります。 特徴は、ゼリーのような舌触りの果肉です。 種がなく、食べやすいです。 とても甘く美味しいです。 平成29年12月6日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生姜には1年中食べられる根生姜や、初夏に収穫される新生姜があり ます。独特な香りと辛みをもつ生姜は、肉や魚の臭みを消して、料理 を美味しくします。 生姜を食べると体がぽたぽた温まるので風邪予防にもなります。 今日の給食では、すき焼き風混ぜご飯と八王子産生姜の鶏団子汁に、 生姜が入っています。 とてもおいしくできました。ほとんど完食でした。 平成29年12月5日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 蓮根はハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田とよばれる沼で作られ ます。 内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多く開いていることから「先を 見通す」ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも 使われます。 2000年以上の歴史がある蓮根は、エジプト原産と言われています。 日本でも奈良時代にはあったと言われ、昔から神聖な植物として愛され てきました。 蓮根は、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。 お腹にやさしい成分が入っています。 今日は、「蓮根のおかかバター」を作りました。 しっかり食べましょう! そら豆の本葉が出ました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年12月4日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ココアクリームサンドの材料は、牛乳・バター・コーンスターチ・ さとう・ココアで、湯銭しながら泡だて器で回しながら作りました。 なめらかに作れました。 コッペパンにはさんで食べました。 平成29年12月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こぎつねご飯は、油揚げを砂糖、醤油、みりんで甘辛く味付けした混ぜ ご飯です。 「こぎつねご飯」と言う名前の由来は、きつねの好物の油揚げの色や形 が、きつねのうずくまっている様子に似ているからだそうです。 甘辛くて食べやすく出来上がりました。 そら豆の芽がでました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年11月30日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ラザニアは、イタリアのカンバニア州、ナポリの名物料理です。 ミートソースとペンネの料理です。 給食でも大変人気です。しっかり食べてくれました。 |