☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

9月1日(金)

クッパ
さつまいものあめがらめ
あつあげのちゅうかいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は『クッパ』をいただきました。
『クッパ』のごはんには、『アルファ化米』を使用しています。
市では、災害に備えて、非常食を備蓄しており、
年度で消費期限が切れる前に順次入れ替えを行っています。
その入れ替えの際、八王子市役所防災課から提供されました。

8月30日〜9月5日は防災週間
9月1日は防災の日
『防災米』を知っていますか?
防災米は、地震などの災害が起きて、
ガスや電気が止まってしまっても、
水をそそぐだけで食べることができます。
非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫に
いつも保管しています。
もしもの時にそなえて・・・
震災はいつ起こるかわかりません。
日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。
学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

2学期も安全でおいしい給食提供を心掛けていきますので
よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 校内研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、午前授業で4年2組の研究授業がありました。5時間目は、4年2組の子ども達と、先生方が勉強しました。

6年生出前授業 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
特別支援教育コーディネーターの先生のご指導で、コミュニケーションや身体につまづきがある状態を心理的に疑似体験する、ソーシャルゲームをしました。支援を必要とする方を理解しようとする気持ちを持つことができました。

6年生出前授業 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、2学級合同で、家庭科室に集まり、「理解推進出前授業」を受けました。

6年生出前授業 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月26日(木)2校時、都立八王子特別支援学校の先生による、出前授業がありました。

10月26日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の集会は、図書委員会の発表集会でした。劇やクイズで、図書室での過ごし方等を学びました。

10月19日 児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の児童集会は、体育館での「じゃんけん列車」でした。雨で、校庭での集会が変更になったものです。最後まで勝ち残った先生もいました。

10月18日 避難訓練 3

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生以外の児童は教室に戻り、4年生全員が4名ずつ起震車の体験をしました。

10月18日 避難訓練 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
起震車には、初め1.2.3.5.6年生の各学級の代表2名ずつが乗り、震度7の地震を体験しました。

10月18日 避難訓練 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の避難訓練は、地震の時の避難と、起震車体験です。

10月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月11日に図書ボランティアがありました。今回はハロウィンや秋の読書週間に向けた装飾をしていただきました。また、10月には「給食×図書コラボ」という取り組みを行います。「バムとケロのにちようび」という絵本に出てくるドーナツが10月27日の給食に出てきます!そのことを知らせるコーナーにはドーナツに関連するかわいい飾りや本が飾っていただいています。「給食×図書コラボ」が楽しみになります。ありがとうございました。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月12日の集会は、集会委員会による「○×クイズ」でした。大和田小学校の児童は、男子の方が少しだけ多いって知っていましたか?

10月7日 校庭の様子

画像1 画像1
本日雨天のため、運動会は8日に延期となりました。しっかり休息をとって、練習の成果を発揮してほしいです。8日に運動会は延期となってしまいましたが、当日は子どもたちへたくさんの声援や励ましの言葉をお願いします。

重要 運動会延期のお知らせ(重要)

10月7日(土)は、当日の朝まで雨が降り、グランドコンディション、寒さ等が懸念されるので、10月8日(日)に延期します。8日の集合時間や持ち物などは同じです。よろしくお願いします。

大和田小学校 
校長 中込 順子

7月26日(水) サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』2

1・2・3年生を対象とした
サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』を実施しました。
食育の一環として、八王子でとれた地場野菜を使って作る料理で、
簡単な調理体験を行いました。体験を通して自信をつけ家庭で積極的に
食事のお手伝いができるきっかけ作りを目的としています。
なので、難しい作業は主に本校の調理員・栄養士がサポートしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月26日(水) サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』1

1・2・3年生を対象とした
サマースクール『地場野菜を使った子ども料理体験教室』を実施しました。
食育の一環として、八王子でとれた地場野菜を使って作る料理で、
簡単な調理体験を行いました。体験を通して自信をつけ家庭で積極的に
食事のお手伝いができるきっかけ作りを目的としています。
なので、難しい作業は主に本校の調理員・栄養士がサポートしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月24日(月) サマースクール『給食室探検』

今回は、1〜4年生と6年生を対象に実施させていただきました。

長期休業中の清掃の前に普段は入ることができない給食室で、
『給食室探検』をしました。
56名もの児童の参加があったため、2グループに分かれ
・ランチルームで給食で道具や機械を使っている様子をクイズ形式にした
スライドを見る。
・給食室で給食室を探検する。
を入れ替え制で行いました。
大量調理用の道具や機械、設備などを調理員さんからの説明を聞きながら
サポートしてもらい自分で見て、触って、動かして体験しました。
調理員さんは毎日、こんなに大きくて重い道具や機械で
給食を作っていることを探検を通して知ることができたのではないでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(金) 1年生 学級活動 『給食室探検』

昨日が1学期の給食提供が最後でした。
児童、保護者のみなさまのおかげで、
給食も無事終えることができそうです、本当にありがとうございました。

長期休業中の清掃の前に普段は入ることができない給食室で、
1年生が『給食室探検』をしました。
大量調理用の道具や機械、設備などを調理員さんからの説明を聞きながら
サポートしてもらい自分で見て、触って、動かして体験しました。
調理員さんは毎日、こんなに大きくて重い道具や機械で
給食を作っていることを探検を通して知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(木) 献立

なつやさいのカレーライス
まめサラダ
くだもの(すいか)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『なつやさいのカレーライス』をいただきました。
かぼちゃ、スッキー二、さやいんげんなどの夏に旬を迎える野菜を
使いました。もちろん、全て八王子市内でとれたものです!
その中でも『かぼちゃ』についてお話します。
【かぼちゃのコンテスト?!】
かぼちゃの重さを競うコンテストが毎年開催されています。
アメリカやヨーロッパなどで行われていますが、
日本でも各地で開催されています。
 出場するかぼちゃは、
「アトランティックジャイアント」という種類です。
【かぼちゃコンテストの日本記録】
日本記録は、591キロ。
2011年、北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で樹立されました。
ちなみに、世界記録は、2016年、ドイツの大会で1190.5キロが樹立されています。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(水) 献立

さつますもじ
きびなごのからあげ
しゅんかん
かごしまふくれがし
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、
歴史や文化、食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!

7月は『鹿児島県』です。
世界自然遺産の屋久島やロケット打ち上げ施設のある種子島があります。
さつまいもや黒豚、そら豆などが日本一の生産量です。
<さつますもじ>
「すもじ」は、古い宮中の女房言葉で「ちらしずし」のことをいいます。
旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。
ひな祭りやお祝いごとに欠かせない、季節を感じる料理です。
<きびなご>
体に青い帯模様があります。鹿児島県の方言で
「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前が付きました。
<しゅんかん>
昔、貴重だった筍をお祝い料理、
おもてなし料理にした「煮しめ」です。
薄味で、素材の持ち味と彩りを大切に丁寧に作られる料理です。
<ふくれがし>
小麦粉、黒糖、重曹だけで作る素朴な蒸し菓子です。
重曹(ソーダ)でふっくらと蒸し上がるので
「ソーダ菓子」ともいいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

年間行事予定