緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

☆きょうのこんだて☆ 11月9日(木)

画像1 画像1
クリームスパゲティー
オニオンドレッシングサラダ
アップルパイ
牛乳


「一日一個のりんごで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまうという意味です。今日の給食では、アップルパイでりんごを食べました。

自動車のできるまで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科で、日本の自動車産業のことについて学習している5年生。

とは言っても、すぐに自動車工場の見学ができるわけではありませんから、なかなか体験的に学習することが難しいところです。

しかし、今は、直接工場に行かなくても、ある程度、視覚的に自動車を生産する様子が分かるようになってきました。

パソコンを活用するのです。
インターネットのサイトで、自動車の生産工程の分かる動画などが公開されています。

5年生はパソコン室で操作をしながら、工場内の様子についてまとめています。
便利な世の中になってきたものです。【校長】

「おもいできろくりょこう」のアルバム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10/4付の本校ホームページで、1年生が図工で「おもいできろくりょこう」として、手作りカメラを手に「インスタ映え」する光景を絵に描いていたということをお伝えしました。

今日、図工室に行ってみると、1年生が、手作りカメラで撮った「絵」をアルバムの形にまとめていました。
なかなか素敵なアルバムです。

よく見ると、「こうちょうせんせい」の「絵」を飾っている子もいました。
ありがたいことです。
確かに、「おもいできろくりょこう」の授業の時に、校長自身もふざけたポーズをとっていたのを思い出します。

あの時は、白い半袖のワイシャツに、グレーのズボンだったはずですが、1年生の「絵」では、オレンジの長袖に青い半ズボンとなっています。。。

被写体に合わせて、服のコーディネートもしてくれる最新式のカメラなのでしょうね。【校長】

人間は退化します

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が鉄棒のところにいます。

体育の授業で、様々な技に挑戦しているのです。

多くの子が逆上がりに取り組んでいます。
しかし、なかなかできません。
補助具なども使っていますが、それでもできません。

子供たちの腕を見ていると、伸びきってしまっています。
これでは、逆上がりができないのです。
腕を曲げて、自分の体重を支えられるくらいの力が必要です。

「低学年の時はできたのに〜。」
校長にそう言ってくる子供たち。

そうなのです。
実は、鉄棒技は、低学年の時の方ができやすいのです。
自分の体重増加に腕力が追い付いていかなくなるわけです。

しかし、あきらめてはいけません。
これをきっかけに、休み時間などにも鉄棒で遊んで、低学年の時の感覚を取り戻してほしいと思います。【校長】

かけ算特訓(あさひ学級編)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
通常の学級の2年生もかけ算の学習を進めていますが、あさひ学級の子たちもかけ算九九の暗唱を頑張っています。

担任から、ワークシートに示された九九を指さされますが、瞬間的に答えられる子もいます。
大したものです。

校長も、問題を出してみました。
即答です。
あさひ学級の子供たちの頑張りは見事です。【校長】

かけ算の文章題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生がかけ算の3の段の練習をしています。

教室に入ると、教科書の例題を解いていました。
「1冊の厚さが3cmの本を7冊並べると全部の厚さは何cmになるでしょう。」
という問題です。

ふと、ノートを見ると、1×3と式を立てている子がいます。
「1冊」の「1」を見て、かけられる数にしてしまっているのです。
かけ算の意味がまだ十分理解できていないようです。

さらに、よく見ると、教科書の挿し絵の本の厚さを定規で測っている子がいました。
今は、長さの学習ではありません。かけ算の学習です。
ましてや、挿し絵は縮小されているイメージの絵ですから、測ってもダメです。

また、3×7は立式できても、答えが出ず、固まってしまっている子もいます。
まだ、3の段が覚えられていないようです。

「九九マスター」になるには、道半ばの2年生。
日々、修行が続きます。【校長】

1cmでも遠くへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が校庭で体育の授業をしています。

走り幅跳びに取り組んでいるようです。

助走、踏み切り、空中姿勢など、チェックポイントがたくさんあるので、確認しながら練習しています。

しかし、この授業、校長泣かせ。
子供たちの動きが速く、なかなか「インスタ映え」する「奇跡の1枚」が撮れません。

校長が何回も撮り直しているのを見た担任が、
「空中で止まって、校長先生に笑顔を見せて!」
と声をかけています。

そりゃ、無理でしょ・・・【校長】

いもほり大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校舎に向かう渡り廊下を歩いていると、4年生がいるのを見かけました。
真剣な表情で畑を見つめています。

担任が
「お待たせしました!はじめ!!」
と声をかけると、子供たちはダッシュで畑へ。

今まで育ててきた、さつまいもを掘るのです。

思った以上に大きく、中には、子供たちの顔の大きさに近いものまであります。
女の子は、見付けるものの、掘り出すまでに相当苦労しています。

大小たくさんのさつまいもが取れました。

しかし、これからが真の戦いです。
言うまでもなく、収穫したさつまいもの分配です。
子供たちが、さらに真剣な表情になります。【校長】

たてわり班で遊ぼう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は、たてわり班活動の日です。

快晴で気持ちのよい朝です。
校庭、体育館で思いっきり体を使って遊びます。

遊びは、ドッジボール、かくれんぼ、鬼ごっご、だるまさんが転んだなど、定番のものが多いですが、ほとんどルール説明がいらないので、すぐに始められるよさがあります。

3年生が6年生の投げたボールをうまくキャッチしたりしています。
その時の3年生の顔はとてもうれしそうです。
学級の中とは違った表情です。

異年齢交流のよさは、こういうところにあります。
たて割り班は、それぞれの子にとっての「セカンドクラス」です。
自分の学級と同様に大切にしてほしいと考えています。【校長】

「英語教育推進リーダー」による研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生を対象とした外国語活動の模範授業の後は、図書室に全教員が集まって、「英語教育推進リーダー」の先生から研修を受けました。

ALTと協力しながら進める授業のポイントを教えていただいたり、アクティビティについて実際に経験してみることを通して、指導力の向上を図りました。

教員同士で英語で話すことも「恥ずかしい」と感じてしまいがちです。
こうした気持ちの部分でも変えていかなければならないと思います。

研修の最後は、本校ならではのshake hands(にぎにぎ)で感謝です!【校長】

「英語教育推進リーダー」による模範授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成32年度から、新しい学習指導要領が全面実施となります。

5・6年生が「外国語科」を年間70時間(週2時間程度)、3・4年生が「外国語活動」として35時間(週1時間程度)実施します。
我が国の英語教育が大きく変わっていくのです。

当然、教員は、学習指導要領が変わればそれに対応していかなければなりません。
これまで以上に、教員の「英語力」と「指導力」が求められるわけです。

教員の資質・能力を上げるには、研修が最も有効です。

東京都では、このように教員の英語に対する資質・能力を高めたり、英語のカリキュラムを作成したりすることを目的として、英語の授業に堪能な教員を「英語教育推進リーダー」とする制度を作っています。
本市では2名の教員が「英語教育推進リーダー」として活動しています。

本日は、市内の松枝小学校に在籍している「英語教育推進リーダー」の先生においでいただき、本校の4年生にALTと協力した模範授業を行っていただきました。

多くのアクティビティを取り入れながら、流れるように進む授業に、参観している本校の教員もたくさんのことを学ぶことができました。

子供たちも「とても楽しかった。」との感想を書いていました。【校長】

NAKAKITA ENGLISH TIME

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALT(外国語指導助手)が本校で勤務をする日です。

3年生は「色」をテーマにした活動、6年生は「I want to〜.」を使った表現について文に書く活動を中心に行いました。

6年生の「書く」活動は、今後、高学年で必要になる技能です。

6年生は、海外旅行をイメージし、行きたい国とそこでしたいことを簡単な英語で表します。

しかし、「I want to」までは書けても、その後が続きません。
韓国に行きたい子は、英語の表記が分からず「I want to チマチョゴリ」などと書いています。
単語数の少ない6年生にとって、書くということは大変なのです。
指導している教員やALTに聞きながら、四苦八苦して英文を書いていました。【校長】

今日のキラキラさん☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の帰りの会の様子です。

2年生は、この帰りの会の時間に「今日のキラキラさん」を発表しています。

友達の頑張っていたこと、自分がされてうれしかったことなどを発表しています。
「よいところみつけ」です。

「○○くんが、大太鼓を一緒に運んでくれました。」
「○○さんは、日直でもないのに配膳台の準備をしてくれました。」
などの発言が続きます。

「○○さんは、音楽会の歌の声がいつもより大きく出ていました。」
言われた子は、ちょっとはにかみながらもうれしそうです。

「キラキラさん」が見付かるたびに、ビンに入れたビー玉の数が増えていきます。

今週は「ふわふわ言葉」をたくさん使うことが学校の目標です。
2年生も、たくさんのキラキラさんを見付けてほしいものです。【校長】

野菜博士になろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は、総合的な学習の時間にたくさんの野菜を育ててきました。

今日の授業では、こうした野菜についてまとめます。

詳しく調べたい野菜を「野菜の本」か「野菜新聞」にまとめていきます。

じゃがいも、さといも、ミニトマト、大豆など、たくさんの野菜が挙がりました。
これから、担任から紹介を受けた本などをもとに、選んだ野菜の特徴や育て方などを調べていきます。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 11月8日(水)

画像1 画像1
かみかみごはん
焼きししゃも
五目金平
のっぺい汁
牛乳


11月8日は「いい歯の日」です。
今日の給食は、よくかむように考えられた献立でした。かみかみごはんには、ちりめんじゃことワカメが入り、ゆかり粉をふってあります。五目金平は根菜類を使い、歯ごたえがある料理です。
よくかんで食べると唾液がたくさん出ます。唾液は虫歯菌を薄くするため、よくかむと虫歯予防になるとされています。また、よく噛むと 1 食べ過ぎをふせいで肥満予防、 2 食べ物が小さくなるので消化がよくなる、 3 脳を刺激して頭の働きがよくなる、 4 歯並びがよくなる 等の効果があるとされています。

くり下がりの考え方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の授業で、「12-9」のやり方を考えています。

習熟すれば、「12-9=3」と反射的に答えが出るようになりますが、初期の段階では、段階を踏んで考えさせることが大事です。

1 12は10と2からできている。
2 2から9はひけない。
3 10から9はひける。
4 ひいた残りは1
5 余った2と残りの1をたして3

「10といくつ」に分ける考え方がとても大事です。
1年生はブロックを使いながら、何回も繰り返し練習します。【校長】

あなたは眠くな〜る・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室に行きました。

理科の「ふりこのきまり」の導入のようです。

担任が「『ふりこ』って聞いたことある?」と質問すると、何人かの子は、初めて聞いたという反応です。

そこで、さらに担任が
「これなら見たことある?」
と聞き、糸に5円玉を吊り下げてゆらゆらさせます。

子供たちは、「知ってる!催眠術だ!!」と声を上げます。

授業中、眠っては困りますので、担任が「あなたは、賢くな〜る」などと声をかけています。
これはおもしろそうです。

担任から借りて、校長も清水移動教室を思い出しながら子供たちに声をかけます。
「あなたは、野菜が食べられるようにな〜る」
「あなたは、残さずご飯が食べられるようにな〜る。」

さすがに、子供たちも苦笑していました。【校長】

百人一首、暗唱中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の教室に入りました。

担任が、いきなり
「春過ぎて」
と言います。

子供たちは、すっくと立って、
「夏来きにけらし白砂の衣干すてふ天の香久山 持統天皇」
と声を合わせて言います。

同様に、
担任:「天の原」
子供たち:「振りさけ見れば春日なる三笠の山に出でし月かも 阿倍仲麿」・・・

完璧な暗唱に校長もびっくり。
国語の「百人一首に親しもう」の学習ですが、子供たちの集中力は大したものです。【校長】

出征旗、再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学期に、4年生が国語の物語文「ちいちゃんのかけおくり」を学習しました。

その際、「出征」の場面をイメージできるよう、本物の「出征旗」等を本校の保護者の方からお貸しいただいたということを7/6付の本校ホームページにてお伝えしました。(一番上の写真は、ご提供いただいた時の様子を再掲したものです。)

現在、6年生は、社会科で太平洋戦争の学習を進めています。
子供たちは、この戦争について知っていることを発表しました。

空襲、疎開、学徒動員・・・など、様々なことについて、発表がありました。
中には、「戦争に行きたくないのに、行かなければならなかった。」との発言もありました。

担任は、召集令状(赤紙)などの説明を行った上、4年生の時に学習した「ちいちゃんのかげおくり」の話をしました。
子供たちは、ICT機器を使って投影された4年生の教科書を見て、「覚えてる!」「悲しい話だったよね。」などとつぶやいています。

そして、お貸しいただいた「出征旗」を披露しました。
子供たちからは、「おぉ〜」という驚きの声が上がりました。

70年以上前の旗がきれいに現存していることや悲しいことのはずなのに「祝」などと書かれていることに、子供たちは心を動かされていたようです。

いい学びができました。
改めて、貴重な資料のご提供をいただいたことに感謝申し上げます。【校長】

☆きょうのこんだて☆ 11月7日(火)

画像1 画像1
四川豆腐丼
かぶのスープ
豆ナッツ黒糖
牛乳


各クラスで「余裕がある人は、豆ナッツ黒糖をお箸で食べてください」と声かけしたところ、多くの児童が みごとに豆を箸でつかんで見せてくれました。1学期に「おはし名人」で練習した成果があらわれていました!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 保健集会
避難訓練
12/8 456年ベーシック
12/9 土曜半日授業(学校公開)
大なわ集会
12/11 音読発表
12/12 クラブ

ほけんだより

研究

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

1年学年だより

あさひだより

学校経営計画