9月30日(土)の給食![]() ![]() ・やきとり丼 ・けんちん汁 ・キャベツのしょうが風味 ・牛乳 下味をつけたとり肉と長ねぎをオーブンで焼き、 でんぷんで、とろみをつけたたれでからめました。 味がよくしみていて、おいしくできました。 のりを上にのせて食べます。 9月29日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・栗ごはん ・魚の夕焼小焼焼き ・桑の葉団子汁 ・野菜のおかか和え ・牛乳 今日は「市制100周年記念献立」です。 「くり」は「陣馬のくり」が有名です。 「夕焼小焼」は八王子がモデルと言われています。 「桑の都」と呼ばれた八王子。 八王子にちなんだメニューで、自分の住んでいる所に 親しみを感じてくれたらと思います。 9月28日(木)の給食![]() ![]() ・古代ごはん ・竹輪の2色揚げ ・八宝汁 ・五目煮豆 ・牛乳 「八宝汁」は、八種類の具材を使った汁ものです。 削り節でだしをとり、うずらの卵や野菜たっぷりで 栄養バランスもよく、「健康」という「宝物」を維持できます。 9月27日(水)の給食![]() ![]() ・しょうがごはん ・さばのごまみそ焼き ・いりどり ・きゅうりの塩漬け ・牛乳 江戸東京野菜のひとつに「八王子しょうが」があります。 毎年9月の初めの頃に「しょうがまつり」が開かれるほどです。 今日はしょうがを使った「しょうがごはん」を作りました。 ご飯に炊きこむのと、油揚げと煮て、ご飯に混ぜるのと 2つの手間をかけました。 元気の出る「しょうが」を食べて、疲れを吹き飛ばしましょう。 9月26日(火)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ジャムサンド ・白菜のクリーム煮 ・フレンチサラダ ・牛乳 今日のジャムは、「手作りリンゴジャム」です。 焦がさないように弱火でじっくりと煮詰めました。 甘さ控えめで、「くだもの」を感じられます。 あいさつ運動 9月25日〜27日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「あいさつの上壱小」と言われたいという願いのもと、大きな声が三つの校門で響きます。 学校に来られた保護者の皆さん、大人から積極的にあいさつをしていきましょう。あいさつをされた気持ちよさを感じるところからスタートです。 2年生の遠足 9月21日(木)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここ数日間の中では、もっとも爽やかで気持ちのよい天気でした。 もちろん、上壱の子供たちは思いっきり遊びまわりました。嬉しくなります。 挨拶やお弁当の後のゴミ拾いも頑張り、お天気以上の爽やかさでした! 9月25日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・秋のかやくごはん ・厚揚げのゴマソース ・いものこ汁 ・くだもの ・牛乳 「ごま」は体に良い栄養がたっぷり!ごまの栄養を しっかりとれるように「すりごま」にして、 砂糖・しょうゆ・みりんと一緒に煮詰めて「ごまソース」 を作り、オーブンで焼いた厚揚げの上にかけました。 9月22日(金)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・タンドリーチキン ・ミックスソテー ・レタスと卵のスープ ・和風サラダ ・牛乳 学校の「ミックスソテー」は、冷凍のミックスベジタブルでは なく、生の野菜をコロコロに切って作ります。 バター・塩・こしょうのシンプルな味付けです。 9月21日(木)の給食![]() ![]() ・ごまごはん ・ししゃもの磯辺焼き ・ゆばとわかめのすまし汁 ・ビーフン炒め ・牛乳 「ごまごはん」は、塩を入れて炊いたご飯に、炒りごまを まぜあわせました。ごまの香りが食欲をかきたてます。 9月20日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・吹き寄せおこわ ・ご汁 ・茎わかめの炒め煮 ・牛乳 もち米を入れて炊いたご飯に、具と、別に煮た栗を混ぜ合わせた 「吹き寄せおこわ」は、秋の景色を表しています。 にんじんの「あか」さやえんどうの「みどり」くりの「きいろ」 きのこの「しめじ」ほかにも、肉や油揚げなど具だくさんです。 9月19日(火)の給食![]() ![]() ・きびごはん ・白身魚のレモンソースがけ ・ごもくきんぴら ・かきたま汁 ・くだもの ・牛乳 今日は「バランスばっちり・五つの輪で体力アップ」献立です。 主食・主菜・副菜・汁物・牛乳の五つの輪がそろうと、栄養 バランスもよく、残さず食べれば体力アップです。 今日の「くだもの」は、「プルーン」です。 ドライフルーツのプルーンは一年中ありますが、 生で食べられるのは今だけの、旬が短いくだものです。 9月15日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・ふりかけ ・豆腐のうま煮 ・ひじきの炒め煮 ・牛乳 今日の「ふりかけ」は、アーモンド・カットわかめ かつお節粉・白ごまを使いました。 それぞれの具材を香ばしく炒り、しょうゆとみりんの たれで炒りつけています。 アーモンドやわかめの食感が良く、噛むほどにうまみを 感じます。 日光移動教室 6年 最後の見学場所![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の道徳の時間に題材として取り上げ学んだ、星野富弘さんの人生。この日を意識して取り上げた題材だそうです。 展示してある絵の中で、一番心に残った絵を、一人で向き合って選び視写する活動も行いました。 担任三人の熱い想いを存分に詰め込んだ移動教室でした。 卒業までの残りの月日、さらに成長するはずです。 待っていてください。今から帰ります! 日光移動教室 6年 3日目 昼食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、何日目のいつの食事が一番美味しかったでしょう。 「感謝の気持ちで…」と食事係が話していました。そう、感謝の気持ちが大切なのですね。 こういうことも学んで来ました。 日光移動教室 6年 3日目 足尾銅山![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トンネルの総距離が、東京から博多までの距離と同じだと知りびっくり。 日光移動教室 6年 3日目 砂防ダムへ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 銅の町の雰囲気が到着するまでの道から、ひしひしと伝わってきます。 日光移動教室 6年 3日目 朝食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2日目の朝から気をつけている、反応スピードの早さも成長が感じられます。 最終日を楽しむためのエネルギーチャージばっちりです。 日光移動教室 6年 3日目スタート![]() ![]() ![]() ![]() 6時半から宿舎の前にある湯の湖の湖畔で学年写真を取りました。 今日も最高の天気のようです。 日光移動教室 6年 2日目 ナイトハイク![]() ![]() ![]() ![]() さらに深い闇の中に進み、自然の一部になる体験をします。 話し声はもちろんなしです。 天の川がかかる星空にも感動。 帰り道に見える人口の光を違った目で眺めることができた貴重な夜になりました。 |