サマースクール2(食育・カレーライス作り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() からは安間教育長が来られて、頑張ったみんなに激励の言葉をかけて くださいました。 その後、食育クイズウォークラリーをして、知識も学びました。 自分達で作ったカレーライスは、本当に身近で美味しいカレーライス になりました。 夏休み1日目、楽しくも美味しい思い出になったことと思います。 サマースクール1(食育・カレーライス作り)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 行いました。 学校で育てた食材を使ってのカレーライス作りです。 多くの子供たちと保護者の方が参加してくださいました。 桜の木の下にかまどを置き、縦割り班の4つの班で行いました。 校庭の一角に植えたニンジンを抜いたり、玉ねぎやじゃがいも、ニン ジンの皮をむいたりしました。 包丁を使って野菜を切るときには、一生懸命に周りに気を配りながら、 上手に下準備をしていました。 1学期終業式 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大きく成長した1学期でした。 明日から夏休みです。 生活指導の「月・火・水・木・金」のお話をよく考えながら過ごして ほしいと思います。 校長先生からの大切な宿題も忘れずに、楽しい夏休みを送ってくださいね。 1学期終業式 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童代表として、2年生の2人が1学期を振り返り、運動会などの行事や、算数や体育など普段の授業で頑張ったことを発表してくれました。 生活指導主任の鈴木先生からは夏休みの過ごし方についてお話がありました。 長い夏休み、安全に気をつけて、元気に過ごせると良いですね! 平成29年7月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生の食育授業で、「とうもろこしの皮むき」をしました。 八王子の西寺方町の農家さんから、収穫したばかりのトウモロコシを いただき使用しました。とても新鮮で、甘味もありました。 1学期の給食は、今日で最後でした。 皆様のご協力のお蔭で、安全な給食作りができました。 本当に、ありがとうございました。 平成29年7月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日は、子供たちの大好きなスパゲティーミートソースです。 オニオンスープとよく合い残さず食べました。 暑い日が続きますがしっかり食べて、頑張りましょう! 平成29年7月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうりのフレンチドレッシング 豆と野菜のミルクスープ煮 飲み物セレクト(りんごジュース みかんジュース 飲むヨーグルト ミルクコーヒー) 今日は、楽しい飲み物セレクトの給食です。 自分の好きな飲み物を選びました。 楽しく食事ができました。 平成29年7月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春雨は、緑豆やじゃがいも、さつま芋から採取されたでんぷんを原料 として作られる乾燥食品です。 低カロリーなので人気があります。 今日は、「春雨とひじきの炒め物」に使用しました。 食べやすくご飯のおかずに最適です。 1学期初の外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なつだ あそぼう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年7月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日の給食は、鹿児島県の郷土料理を作りました。 鹿児島県には、世界自然遺産の屋久島やロケット打ち上げ施設のある 種子島があります。 特産品では、サツマイモや黒豚、空豆などが日本一の生産量です。 今日の献立について ・さつますもじは、ちらしずしのことを言います。 ・きびなごのから揚げは、鹿児島で採れたきびなごを使用しました。 新鮮でとても良い品ものです。 ・しゅんかんは、煮しめのことです。 ・ふくれ菓子は『重層』を入れて作ります。「ソーダ―菓子」とも 言います。給食ではベーキングパウダーで作りました。 郷土料理には様々なものがあって、いろいろな発見もできて楽しいし、 おいしいですね! 平成29年7月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポテトのクリーム煮 牛乳 今日は、ふれあい給食会でした。 地域のお世話になっているお客様と楽しく給食を食べました。また、 美山小の地域の方が作った大根をいただきましたので、ごま大根を 作り給食に出しました。漬物風にして、ご飯に添えました。 大根をいただいた地域の方とお世話になっている地域の方に感謝の 気持ちをもっていただきました。 おはしチャレンジ
生活科の時間に「おはし名人」のまとめとして、食育リーダーの高取
先生から正しいおはしの持ち方の確認をしてもらいました。 小豆の一粒一粒を空箱に移す活動では、「むずかしい!」と言ってい た子どももいましたが、ほとんどの子が10個以上取ることができま した。 最後に「おはしメダル」と「よくがんばったで賞」をもらい、とても 嬉しそうでした。 これからも、正しいおはしの持ち方を意識させていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度1回目 ふれあい給食会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ご招待しました。 子供たち一人一人をよく知っていただく機会として、交流をしながら 一緒に給食を食べていただきました。 皆さんからは、「楽しそうによく食べている様子でした。」「子ども たちとコミュニケーションをとる機会をいただけてよかったです。」 等の感想をいただきました。 地域の皆さんの支えをいただくためにも、本校の児童と交流する機会 を作っていきたいと思います。 すなやつちとなかよし
図工の時間に、砂場で造形遊び(砂で様々な形を造る)をしました。
プラスチック容器に砂をつめてひっくり返し、色々な形を作りました。 また、掘った溝に水を流してみたら「川ができた!」と嬉しそうにして いました。 「もっと長くしよう!」「僕のとつなげていい?」と協力して、大きな 作品を作る姿が見られました。 暑い中でしたが、とても楽しく活動することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年7月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の献立は、沖縄料理です。 ししじゅうしは、「しし」は豚肉、「じゅうし」は混ぜご飯という 意味で、合わせて豚肉混ぜご飯となります。 ゴーヤチャンプルの「ゴーヤ」は、苦瓜のことです。 栄養素が高く身体にとても良いです。夏バテ防止にも良いとされて います。 今日も猛暑でしたが、しっかり食べました。 カイコの糸取り。
卵から育てていたカイコが繭になりました。
今日は、みんなで繭から糸を取ることにしました。 糸を取っているときに、子供たちからは、「おー!」「すごいー!」と いう声があがりました。 ここまで愛情をもって育てた3年生はとても立派です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() かかわりの中で。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから実が赤くなるミニトマト。 自分たちの力で造った田んぼで育つ稲。 かかわった分だけ、ちゃんと応えてくれる植物たち。 これからも愛情を注いで育ててほしいと思います。 あいさつ運動 2日目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 取組をすることで、児童の方から進んであいさつをすることが多くなり ました。 あいさつ運動は今日までですが、毎日があいさつ運動の気持ちで、自分 から進んでできるように頑張ってほしいですね。 |