学校日記では 子どもたちの学校生活の様子をお伝えしています

消防署到着

消防署由木署に着きました。これから見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科見学

これから消防署見学に出発です。約1時間ほど歩いて行きます。
画像1 画像1

起震車体験です

四年生は起震車に乗って、大きな揺れを経験しました。今年は震度7までの揺れを経験します。
画像1 画像1
画像2 画像2

今週から折り返し

 昨日から10月となり、今日から今年度の折り返しとなりました。暑い季節は全校朝会を体育館で行っていましたが、本日からまた校庭で行います。久しぶりの校庭での朝会だったので、ポジションを忘れている子供たちもいました。
 今朝は、「無理」と「無限」について話をしました。最近、自分自身で「無理」と壁を作ってしまって、「無限」の可能性を閉ざしてしまっている若者が増えている…という話から、今年度後半、一人一人がさらにいろいろなことにチャレンジして無限の可能性を拡げてほしいと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時は、図書室において、道徳授業地区公開講座の講演会が行われました。本校の鶴田主幹教諭とご長男、そして南成瀬小学校コミュニケーション教室の主任の岩島先生にご登壇いただき、大変貴重なお話をいただきました。大変多くの保護者の皆様にご参会いただき、本当にありがとうございました。本日の話を通して、これからの子育てに役立てていただけたらと願っています。

道徳授業地区公開講座

 本日は土曜日ですが、学校公開及び道徳授業地区公開講座を実施しています。道徳授業の公開を参観いただき、ご家庭でも子供たちと本日の教材を通して話し合ってもらえたらと思います。
 4校時には、参観者の皆さまとともに、心をはぐくむことについて教育懇談会を行います。多くの皆さまが参会していただけることと、お待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

29日の給食

画像1 画像1
献立名
 きな粉揚げパン
 いかの香味煮
 切り干し大根と昆布の煮物
 豚汁
 牛乳です。
 今日は、児童に人気の揚げパンです。教室からは、おかわりじゃんけんの声が聞こえてきました。主菜・副菜はきな粉揚げパンに合わせ、あっさりと食べられる付け合わせにしました。

うちわが届きました。

5年生が移動教室で作った団扇が届きました。4階5年生教室の前に掲示してあります。明日の学校公開・道徳授業地区公開講座のおりにご覧いただければと思います。
画像1 画像1

読み聞かせ

今日は学校司書の藤井先生がいらっしゃる日です。二年生はおもしろい日本の昔話を読んでいただきました。
画像1 画像1

市役所出発

市役所の玄関前でも職員の方が丁寧に質問に答えてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所からの風景

4階の議会棟との渡り廊下から西側の山の風景と東側のビルなどを説明してもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

議場

市役所の議場に入りました。普段は入ることができないところですが、職員の方が説明してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市役所

予定よりも、かなり早くに市役所に到着しました。先に集合写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山出発

ケーブルカーに乗って降りてきました。これから、市役所に向かいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

蛸杉

お昼ご飯を食べた後、蛸杉まで見学に行きました。その後、ケーブルカー乗り場でメモを取っています。よく学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山2

爽やかな天候のもと、お昼ご飯になりました。みんな、笑顔でいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高尾山1

高尾山に着きました。ケーブルカーにも乗って、お昼ご飯の前にトイレタイムです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絹の道資料館

絹の道資料館まで少し歩いて、別所地域とは違った風景を眺めて着きました。ガイドの方々にお話を聞きながらたくさん学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年社会科見学

今日は朝から爽やかな天気となっています。これから3年の社会科見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

勾玉作り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時は、1学期の校外学習でお世話になった埋蔵文化センターの方々に学校に来ていただき「勾玉作り」体験をしました。最初になぜ勾玉が作られるようになったのかの説明を聞いた後に、滑石をやすりで丸みを帯びるように磨いでいきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30