6年移動教室4
7月10日(月)
三猿とともに有名な眠り猫もしっかり鑑賞しました。江戸時代が平和であるので、後ろ側で飛んでいるすずめを知らぬように眠っているのだそうです。そこから奥ノ院、家康公のお墓まで200段以上の階段が続きます。登り切れてピース!暑さもあってきつかったです。 東照宮の後は、いろは坂を登ります。第2いろは坂は20カーブ。その坂の字からしりとりで「こねこ」につなげるゲームが楽しかったです。晴れて眺望が良く、素晴らしい景色を堪能しながらのドライブでした。明智平からのこれほどの景色を見たのは初めてです。 6年移動教室3
7月10日(月)
昼食の後は、日光東照宮の見学です。かなりの人手で海外の方も多かったのですが、添乗員の中野さんのお話では、これでも奇跡的にすいているのだそうです。陽明門をくぐるのに30分とか、鳴き龍もずっと待って説明なしとか・・・ そんなことはまったくなく、ガイドの方の流暢な説明を聞き、徳川家光の時代に思いをはせ東照宮を満喫しました。陽明門の修理が終わって素晴らしい彫刻を見ることができてよかったです。三猿は子供には「悪いことは見せない、言わない、聞かせない」という子育ての教えがこめられているそうです。 6年移動教室2
7月10日(月)
次は日光ゆば製造KKの見学です。ゆばは京都と日光が有名ですが、京都のゆばは1枚を左右ですくって作りますが、日光のゆばは中央に細い棒を通して持ち上げるので、2枚重なった状態になります。その2枚のゆばの間に豆乳が入っているので、柔らかく風味も増すのだそうです。工場で説明を聞いて、ゆばをすくうところを見学しました。それから店の中に入って、実際に楊枝でゆばをすくって食べさせてもらいました。絶品のおいしさに子供たちは歓声を上げていました。 それから磐梯で昼食です。お土産も買いました。 6年日光移動教室
7月10日(月)
長い間準備して、楽しみに待っていた日光移動教室がいよいよスタートです。 視聴覚室前にバスが停車し、その前で出発式を行いました。 7時15分予定通り出発です。最初の見学地はさきたま古墳です。稲荷山古墳・二子山古墳・将軍山古墳と大型の古墳が群集しています。4チームに分かれて次々に踏破していきました。丸墓山古墳からは石田三成が攻めあぐねたという忍城が遠くに望めました。 ボーリング大会&パーティー2
6月24日(土)
ボーリングの後は浅川市民センターに会場を移してパーティーです。持ち寄りの料理も多く、会場で作った料理もあり、とてもおいしかったです。食事の後、皆でゲームをしました。絵で何もしゃべらず伝えていくしりとりが盛り上がりました。全学年(卒業生も参加)ですから、絵を解読するのが困難を極め・・でもこれが不思議につながり、1チーム20人の2チームで行ったしりとりは両チームとも合格でした。 PTAボーリング大会
6月24日(土)
PTA行事の第1回目、ボーリング大会&パーティーが70名以上の参加者で盛大に行われました。去年はBBQだったのですが、親子で体を動かしてふれあいたいとの要望に応え実現しました。親子ともに隠れた才能を発揮する方、やはりすごいと納得の得点を出す方と大いに盛り上がりました。 川遊び(1・2年)
7月4日(火)
1・2年生が6月に雨天のため延期になった川遊びをしました。渋谷先生と市事務の大八木さんも同行してくださいました。何がいるかな・・・興味津々で川に入りましたが、オタマジャクシ、メダカ、アメンボ、ヤゴと次々に見つけて、大歓声を上げていました。 捕った魚は、キャッチ&リターンで醍醐川に逃がしてあげました。 始めは「あっぬれちゃった!」と言っていた子供たちも、最後は濡れても大丈夫。みんな笑顔でハイチーズ! 虫取り大会(1・2年)
7月3日(月)
1・2年生が校庭の虫取り大会をしました。まずは2年生がルール説明をします。チームごとに制限時間内にどれだけたくさんの虫を捕まえられるかです。校庭だけでなく、畑の方もプールの方もOKです。優勝チームは断トツの強さで虫を捕まえていました。恩方の自然を味わう授業だと思います。 フラワーフェスティバル
6月23日(金)
9月16日〜10月15日まで開催される八王子緑化フェアのため、夕やけ小やけふれあいの里でフラワーフェスティバルが行われました。6月22日(木)は3〜6年が、23日(金)は1・2年生が参加しました。中・高学年はコスモスを蒔きました。写真は低学年が百日草の種だんごを作っている様子です。 作り方は、土のだんごを1つもらい、4つに分けてだんごにまとめます。その中心に肥料を入れ、周りに4つぶの種を付け、そのだんごにハイフレッシュをつけて出来上がりです。最後に指定の場所に植えました。9月には花が咲く予定です。緑化フェア期間中に見学に行こうと考えています。 他校社会科見学を迎えて
6月15日(木)社会科見学来校
今年も3年社会科見学で恩方第二小学校を訪れる学校が多くなっています。今までに、第一小、秋葉台小、大和田小、弐分方小これから鹿島小が来校する予定です。 写真は弐分方小学校の3年生と6年生の交流の様子です。6年生は恩二小のしおりを作って、それをもとに校内を案内しました。弐分方小の先生方からもとても感謝されました。6年生の皆さん、どうもありがとうございます。 あいさつ運動
6月19日(月)
本部委員会で、今年もあいさつ運動を行います。6月いっぱい実施しますが、これは本部委員会があいさつ運動について全校に説明している様子です。 毎朝、バスの反省会の後で、「おはようございます」と呼びかけます。声の小さい子には、何度もおはようございますと呼びかけて、元気でさわやかな挨拶を昇降口に響かせています。運動が終わっても挨拶はしっかり続けましょう。 「あ」 明るく、「い」 いつも、「さ」 さわやかに、「つ」 続けて メダカをいただきました。
6月13日(月)
5年生は理科でメダカを飼育し観察します。そして、生まれた卵の様子、稚魚の様子を観察します。大事なメダカは、ヒメダカでたいへん弱く、水温変化等で全滅することも珍しくありません。 恩方第二小の近くに住んでいる馬場さんは、ここ何年も庭先で飼育している日本の在来種のメダカを、5年生に分けてくださっています。 今年も5年生がメダカをいただきに行きました。教室で元気に泳いでいます。早く卵を生んでほしいと、一生懸命育てています。 スポーツ鬼ごっこ大会
6月10日(土)
放課後子ども教室の特別企画として、「スポーツ鬼ごっこ大会」を行いました。放課後子ども教室に参加した児童を4チームに分けて、保護者が審判を務め進行しました。当日は30度を超す暑さでしたので水分補給には気を遣いました。無事優勝チームも決まり楽しく終了しました。3枚目は副校長先生の雄姿です。 学校公開日茶話会
6月10日(土)
学校公開は6校時まででしたので、昼食を食べる場所を確保することと、保護者同士の交流を深めるために茶話会を開いています。多くの方が参加してくれます。 学校運営協議会
6月10日(土)
第3回学校運営協議会が4時間目に行われました。今回は学校評価について話し合いました。教員との交流の機会をもちたいとの希望が出され、具体化していきたいと思います。 起震車体験
6月10日(土)
2時間目は避難訓練と起震車体験」です。全校67名とはいえ全員体験するには時間が足りなくなりそうで、5・6年は震度7まで、3・4年は震度6強まで、1・2年は震度6弱までとしました。中休みに保護者・地域の方の希望者のみ、起震車を体験してもらいました。震度はもちろん震度7までです。体ごとゆすられて、テーブルも動くし大変だったと話されていました。 開校記念集会3
6月10日(土)
次は遊びの様子を教えていただきました。 1枚目はベイゴマです。たるでできた台の上に回して、友達のコマを撥ね飛ばすともらえたそうです。コマをけずったり、回し方を工夫したり一生懸命だったと話されました。次の写真は、しのだけ鉄砲です。ティッシュでたまをつめて模範演技をしていただきました。次はなんと手作りバットです。なたでけずって作ったそうです。高学年になるとなたを上手に使ったものだとおっしゃっていました。 竹とんぼ作りは本当にお上手で、大型竹とんぼは是非子供たちに見せていただきたいと思います。 開校記念集会2
6月10日(土)
1枚目の写真で青木さんが手に持っているのが始業の鐘です。その頃はチャイムではなく鐘を鳴らして歩いたのだそうです。2枚目の写真はランドセルを持っている青木さんです。入学式の時の服まで見せていただきました。タイムスリップしたような気持ちになりました。3枚目は1年生の算数の教科書です。「たし算ではなく寄せ算と書いてあります。」と話していただきました。 開校記念集会1
6月10日(土)
これから学校公開の日の長い1日を紹介します。 まずは1時間目、開校記念集会です。学校運営協議会委員であり、力石町会長の青木富男さんが、「恩方第二小学校に学んで」という講演会をしていただきました。青木さんの前にある行李が宝の箱で、昭和30年代の恩方第二小学校を語る宝物が次々出ていきます。 地域の方にも広く呼び掛けたので、恩二小卒業生がたくさん詰めかけてくださいました。 教育実習終了
6月10日(土)
5月15日から4週間教育実習をした永井先生のご挨拶シーンです。 創価大学の通信教育で学ばれています。5年生の安斉先生に指導を受け、研究授業も行いました。これから水泳指導にもお世話になる予定です。4週間ありがとうございました。 |