下校の見合わせ
6月16日(金)午後3時20分過ぎ
本校周辺は局地的なゲリラ豪雨に見舞われました。 地面を激しくたたきつけるようにビー玉大の雹(ひょう)が降り始め、大きな雷鳴も伴ったため、生徒の下校を見合わせました。 しかし、学活終了後の微妙な時間。すでに学校を出てしまった生徒も一部いましたが、多くは近辺にいたようで、突然の天候の変化に急いで学校に戻ってきた生徒も少なくありませんでした。 レーダーの状況を確認しつつ、雷がおさまり雨や雹が小降りになった午後3時45分頃から、下校時の留意事項を指導した上で順次下校させました。 職業人のお話を聞く会
6月14日(水)5校時
第2学年では、働くことの目的や個々の人間の社会における役割と責任、働くために必要なことを学ぶため、体育館で「職業人のお話を聞く会」を行いました。 お話をしてくださったのは、環境調査や環境対策を行う会社で市内に本社のある環境リサーチ株式会社の方。八王子市の産業政策課に紹介してもらいました。 働くことの意義や企業の社会における役割についてふれながら、同社の業務について具体的に話していただきました。 また、お持ちいただいた様々なサンプルのにおいをかぐという体験もさせていただきました。 写真1枚目:講義、2枚目:体験、3枚目:生徒代表お礼の言葉 伝統芸能鑑賞教室
6月13日(火)午前
八王子市教育委員会が市内の中学生を対象に実施した伝統芸能鑑賞教室に2年生が参加しました。 この行事の目的は次の3点です。 1 我が国の歴史の中で創造され継承されてきた伝統的な芸能に触れることにより、伝統文化を理解し継承・発展させようとする態度を育てる。 2 我が国の優れた伝統芸能である狂言を鑑賞することにより、独特の表現技法と、作品に込められたものの見方や考え方について理解を深めさせる。 3 芸術作品の鑑賞をとおし、鑑賞態度やマナーを学ばせ、場にふさわしい振る舞いを身に付けさせる。 午前8時40分、各学級で学活を済ませた生徒たちは、霧雨の降る中正門付近に集合しました。少し離れた広い通りまで歩き、そこから4台のバスに分乗し、会場のオリンパスホール八王子へと向かいました。 行動が素早かったこともあり、開演時刻の1時間近く前にはホールの割り当てられた席に着席しました。最上階の3階席の割り当てだったのが少し残念でした。 午前10開演。重要無形文化財である山本東次郎さんの一門による狂言を「柿山伏」「附子(ぶす)」の順で鑑賞しました。 終了後、バスで学校に戻りました。 鑑賞教室の目的は各自達成できたでしょうか。今後のまとめが楽しみです。 学校説明会(第2回)現小学6年生の児童の保護者を対象に、音楽室で学校説明会を行いました。 八王子市では学校選択制を導入しているため、我が子の通う中学校を決めるうえで保護者が必要とする情報を提供することや学校の様子をじかに見ていただくことがとても重要です。そこで、各中学校で学校説明会を行っています。 今年度2回目となるこの日の説明会には、約30人の保護者が集まりました。 第七中学校への進学を検討していながら、都合により説明会に参加できず不明な点等があるという方がいらしたら、ご遠慮なく副校長に電話をしてください。個別に説明させていただきます。 第57回体育祭 4
閉会式の様子です。
第57回体育祭 3
1枚目:女子竹取物語
2枚目:全員リレー 3枚目:部活対抗リレー 第57回体育祭 21枚目:1年増脚リレー 2枚目:2年小百足 3枚目:3年大百足 第57回体育祭 1
6月3日(土)
これ以上ないというくらい澄んで晴れ渡った青空の下、第57回体育祭を行いました。 生徒一人一人が、これまでで一番を目指し精いっぱい頑張り、学級や色別で助け合い励まし合って一人一人の頑張りがまとまり、これらが見事一体となって素晴らしい体育祭となりました。 行事を通じ誰もが成長しました。そして学級・学年の団結も深まりました。 地域の方や保護者の皆様、熱く温かいたくさんの応援をいただき、ありがとうございました。 ★結果 第1学年:優勝=2組、準優勝=3組 第2学年:優勝=3組、準優勝=5組 第3学年:優勝=5組、準優勝=2組 色 別:優勝=白、準優勝=赤 ※ソフトの仕組み上、1記事に写真を3枚までしか掲載できないため、分けて掲載します。 まずは、開会式の様子です。 6月3日体育祭
本日の体育祭は、予定通り実施します。
午前8時50分開会式 午前9時より全校体操の後、午前の競技 午後1時20分より午後の競技、 午後3時30分 閉会式 進行状況により、時間が前後する場合があります。ご了承ください。 参観の保護者の皆様は、保護者証(学年別の色つき名札)とプログラムをお持ちください。ご家族で、時差をつけての見学の場合は、受付にて保護者証の予備を受け取ってください。なお、市内中学校間の約束で、他校生徒の入場はお断りしています。 暑くなることが予想されますので、水分補給に十分なご配慮をお願いいたします。 体育祭準備
6月2日(金)午後1時30分から
数日前までの週間天気予報ではぐずついた天気が予想されていましたが、見事に晴れ、真夏を思わせるような青空の下、明日3日の体育祭の準備を行いました。 体育委員や係生徒は、開閉会式のリハーサル、校庭整備や会場設営など、それぞれの役割や仕事にとてもよく取り組みました。おかげで短い時間で終わりました。 明日の体育祭が楽しみです。 体育祭予行3
引き続き 3年生の全員リレー、学年色別対抗リレー
さすがに3年生、バトンパスがきれいです。 体育祭予行2体育祭予行
5月31日(水)午前
体育祭予行の際のスナップです。6月1日発行の七中(丘の上)だよりにも記載しましたが、はたして予行なのだろうか、本番さながらに生徒が競技する姿に、深い感動を覚えました。 生徒会旗を先頭に入場 準備体操となるストレッチ 長距離走 体育祭学年練習
5月29日(月)
体育祭まであと5日。本番に向けて機運が高まっています。 今日は、1・2校時が3年生、3・4校時が2年生、5・6校時が1年生と、全学年が体育祭学年練習を行いました。 まだ満点までは行きませんが、学年練習に臨む生徒の姿勢はとてもいいです。競技種目だけでなく、準備体操や集合・整列といったことにも、素早く美しくを心がけ一所懸命取り組んでいます。本番が楽しみです。 明後日(31日)には予行を行います。 ※写真は上から順に、1年生、2年生、3年生それぞれの学年練習の模様です。 学校朝会
5月22日(月)
本日の学校朝会で、校長が体育祭に向けて生徒に期待することと題し、次の話をしました。 体育祭が終わったときに、全員が楽しかった、満足したと言える体育祭にしてほしい。そのためには、体育祭の取り組みを通じ、君たち一人一人が変わり、クラスが変わることが必要です。 個人でいえば、もう無理だ。面倒だ。やりたくない。といった気持ちを乗り越えること。そして、クラスには様々な人がいることを十分理解しすること。 クラス・団体としては、いろんな立場や、考え方の人がいることを互いに認め合ったうえで意見し合うこと。その結果、クラスとして決めたことには、個人のわがままを言わずしっかりやること。こういったことができるかどうかにかかっています。 また、体育祭実行委員や係、みんなのために頑張っている人への感謝の気持ちを常にもつことも忘れないでください。 みんなの力で体育祭を成功させましょう。 また、これとは別に、八王子市制100周年に関連して、体育祭後には地域のことを調べるなど八王子について深く知る時間をとる予定でいることを話しました。 教育実習生3名 1年に保健体育、2年に社会、3年に英語の学生が配属されます。 野球部が八王子市の春季大会で優勝、 水泳部は多摩地区研修大会で女子メドレーリレー3位の結果を残し表彰を行いました。 体育祭第1回全体練習6月3日(土)実施の第57回体育祭へ向けて、全校練習が始まりました。来週からは学年別の練習も始まります。学校近くにお住いの方には、スピーカーからの声、音楽等でご迷惑をおかけすることになり誠に申し訳ございませんが、ご容赦くださるようお願いいたします。 第1回の練習では、体育祭実行委員や体育祭実行委員長を支え、盛り立てようという気持ちが3年生を中心にひしひしと伝わってきました。集合、移動を素早くし、準備体操としての全校ストレッチも初回にしては本当によく揃っていました。行進での腕の高さや色別の団としての前進を揃えるなど、細かな点で修正していくところはありますが、体育祭当日は生徒が中心となって、自主的に動いていけるそんな雰囲気を感じました。写真を見ると、横の線も揃っています。 来週からは本校の伝統種目である、3年生の大ムカデ、2年生のムカデリレー等の練習が始まります。みんながその一瞬を真剣に、集中することが大きなケガを防ぐためにも必要なことです。今日の練習を見て、みんなならしっかりできると思いました。お互いに声をかけあって体育祭を成功に導きましょう。 避難訓練
5月18日(木)午後3時5分〜
「訓練、地震発生。訓練、地震発生。ただ今、大きな地震が発生しています。生徒諸君は、すぐに机の下に避難し、しっかり机の脚を持ちなさい。」 この放送で避難訓練が始まりました。 避難訓練は、万が一地震や火災などが起きたときに全員が冷静に秩序ある行動を取れるよう、月に1回実施しています。今回は地震を想定し、次のねらいで行いました。 1 避難経路を確認する。 2 避難時の基本的態度(校舎内では押さない、かけない、しゃべらない、戻らない)を徹底する。 3 地震の揺れによる危険から身を守ることができるようにする。 4 校舎を出てからは、歩かず急いで集合場所に行く。 総じて中学生としてはよく取り組んでいました。しかし、全体的に緊張感が足りませんでした。 そこで訓練の最後に、校長が、「練習は本番のつもりでやりなさい。そういう練習を積み重ねれば、本番、つまり発災時にも練習のようなつもりでできるもの」と話しました。 学習会
5月17日(水)午後2時30分から午後3時30分まで
基礎的・基本的な知識や技能の確実な定着や学習習慣の確立を図るとともに、スモールステップによる学習で「できた」「分かった」を実感させることで学習意欲を向上させる。このことを目的に学習会を行いました。 今年度はこれまでの方法を改め、基礎・基本の定着が課題で参加するよう教師から指名を受けた生徒(数学・英語)と自ら学習しようという意欲の高い生徒のグループ(教科は自由)の2グループを作り、それぞれに複数の教師が付いて行いました。 生徒総会生徒総会を行いました。 この行事のねらいは、次のとおりです。 (1) 生徒会の方針や各委員会の活動を全生徒で討議、決定することにより、生徒一人一人が生徒会の会員及び推進者であることを自覚する機会とする。 (2) 生徒一人一人が学校生活のあり方について問題意識をもち、よりよい学校生活を主体的に送ることができるような自治意識をもつ機会とする。 (3) 生徒会活動を通して、討議の仕方や意見のまとめ方を学ぶ機会とする。 生徒総会に向け、各委員会は4月下旬以降に委員会を開催し、委員長を選出するとともに、活動方針の案を作成し、これらを生徒会本部役員が中心となって生徒総会議案書にまとめました。そしてできあがった議案書を各学級で読み、各学級で出た質問や要望を取りまとめ、今日を迎えました。 活発とまでは行きませんでしたが、委員会への質問や要望が3年生からいくつか出され、それぞれに対し当該の委員長が的確に答弁していました。 挨拶運動
5月16日(火)
生徒会本部役員が先週11日(木)から行ってきた今年度最初の挨拶運動が、今日終わりました。 本校では至る所で気持ちのよい挨拶が交わされています。こうしたよき校風を作り出している要因はいくつもありますが、長年にわたり歴代の生徒会本部役員が取り組んできた挨拶運動もその一つです。 今日も正門付近で、気持ちのいい挨拶の声が響いていました。 生徒会本部とボランティアで加わった生徒の皆さん、お疲れ様でした。 |
|