緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

都立八王子特別支援学校の巡回相談

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少し難しい話ですが、東京都教育委員会では、平成29年2月に「東京都特別支援教育推進計画(第二期)・第一次実施計画」を策定しています。

そこでは、都立特別支援学校を地域の特別支援教育のセンター校とし、特別支援学校のセンター的機能を活用することで、特別支援学校教員による特別支援学級担当教員の専門性の向上を図ることが述べられています。

簡単に言うと、地域の都立特別支援学校の先生が区市町村立学校の特別支援学級を訪問し、専門的な助言を行うということです。
このことを、本市では巡回相談と呼んでいます。

今日は、都立八王子特別支援学校の先生が本校を訪問し、あさひ学級の様子をご覧になりました。
都立、市立の違いはあれ、同じ特別支援教育を担当する東京都の教員です。
子供たちの様子について、ざっくばらんに意見交換し、教材作りなどの詳しい話をいただくことができました。【校長】

ひょうたんと4年生と

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
渡り廊下を歩いていると、4年生が学級の菜園にいるのが見えました。

ふと、足を止め、見ていると、これまで育ててきた作物を抜いて、元の更地に戻そうとしているようです。
秋まきの種をまく準備をしているのです。

子供たちの手には、たくさんなったひょうたんが握られていました。

たまたま近くを通りかかった校舎外壁工事の現場監督さんが、「校長先生、1枚撮りましょう」と声をかけてくださったので、ひょうたんスマイルでパチリです。【校長】

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の司書の先生と辞典の使い方について学習しました。
 八王子中央図書館から辞典を借りて、一人一冊ずつは使えるようになり、それぞれが言葉や出来事を調べていました。
 この経験が、この後の総合的な学習の時間の調べ学習なので役に立つのです。
 
 最近の辞典は、たくさんのきれいな写真が入っているので、子供たちも興味津々です。

アニソン祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室から、校長の子供の頃に好きだったアニメの曲が流れています。

11月の音楽会に向けての練習が始まっているようです。

練習なので、ゆっくりとしたメロディーで鍵盤ハーモニカを演奏しています。

まだ、プログラムが発表になっていないので、曲名は明かせませんが、これから、2年生の音楽のたびに、校長が歌を口ずさむことになりそうです。【校長】

かえるになって・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で力試しの運動に取り組んでいます。

かえるになりきり、「かえるの足打ち」や「かえる倒立」に取り組んでいます。

なかなか、足が打てずに苦労する子が続出。
腕力を鍛えるにはもってこいの運動です。

この運動だけでひぃひぃ言っている子もいるので、夏休みの間の体力低下が心配されます。
運動の秋にしないといけませんね。【校長】

5年生の思い出は、学力テスト!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が、教室で真剣に作文を書いています。

ここまでの5年生の生活で思い出に残ったことを書いているようです。

運動会、清水移動教室・・・
定番の思い出が多く見られます。

ある子の前を通りかかると、作文の題名が「学力テスト」!

実は、本日、5年生の子たちには、7月に行った「児童・生徒の学力向上を図るための調査」の個人票を返却しています。

当時、校長も「東京都のNO.1を取ろう!」と子供たちにハッパをかけていたので、その時に頑張ったことを作文にまとめているようです。

5年生全体の結果はどうだったのか?
後日、プリントにてご報告させていただく予定です。

校長としては、5年生は、とてもよく頑張った結果が出たと思っています。【校長】

逮捕しちゃうぞ!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が図書室で読書をしています。

4年生は、9/20に社会科見学で、新しくなった八王子警察署に行きます。
事前学習として、警察の仕事について図書室で調べているのです。

本校の学校司書が、今日の図書の時間に合わせて、他校から警察の仕事に関する本を借りてきてくれました。

「刑事さんはたいへんだ」などのページを見ていると、ドラマのような派手なことはなく、地道な仕事であることがよく分かります。

校長が、「将来、おまわりさんになりたい人?」と聞くと、4年生は、シーン・・・。

事前学習や実際の見学を通し、警察の仕事に理解を深め、将来の職業選択候補の一つになってほしいと思います。

学校は、子供たちに望ましい職業観・勤労観を育む場でもあります。
「キャリア教育」と言います。
自分の将来についても、「夢」という形で考えていってほしいと思います。

ある子が「警察署には犯人が捕まっている場所があるんでしょ?入ってみたいなぁ・・・」とつぶやいています。

そんなことに夢をもってはいけません。
お願いだから、やめてください。【校長】

♪ともだちになるために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝から、あさひ学級の子供たちが全員集まっています。

どうやら、連合運動会に向けての話を聞いているようです。

応援の仕方を確認した後、全員合唱の「ともだちになるために」の歌の練習をしていました。
連合運動会では、他の市立小学校の特別支援学級の子供たちも集まります。
運動と歌を通して、友達の輪が広がるとよいと思います。【校長】

たくさん本を読みましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が図書室にいました。

夏休みに借りた本を返して、また、新しい本を借りて読書をしています。

女の子たちが本棚の前で何を借りようか一生懸命考えていましたが、校長が通りかかるとお気に入りの本を教えてくれました。

読書は、国語の力を総合的に伸ばすよい方法です。
たくさん、読書に親しんでほしいと思います。【校長】

グラチャンバレーか6年生か!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールの国際大会、「ワールドグランドチャンピオンズカップ2017(グラチャンバレー2017)」が開催され、日本チームの熱戦が放送されています。

それに合わせてというわけでありませんが、ちょうど、6年生が体育の授業で「ソフトバレーボール」に取り組んでいます。

日光移動教室直前。1つのボールを追いかけて、仲間の絆を高めるにはもってこいです。。。
と言いたいところですが、ボールはなかなかつながらず、相手コートに返りません。

日本チームの雄姿を見て、バレーボールの基本を覚えてほしいですね。
がんばれ、ニッポン!
がんばれ、6年生!!【校長】

5年生 研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5校時は、5年生の研究授業でした。

国語の「大造じいさんとガン」の物語から「なぜ、大造じいさんは残雪を撃たなかったのか。」という学習課題を立て、グループや全体で話し合いながら互いの考えを共有し、最後は音読で表現をしました。

子供たちは、高学年らしく真剣に学習課題に向き合い、積極的に授業に取り組んでいました。

今回で、全学年の研究授業が終了しました。
講師の先生からいただいたご指導を踏まえながら、来年2/2(金)の研究発表会に向け、今後、まとめの作業を行っていきます。【校長】

100かいだてのいえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工です。

絵本「ちか 100かいだてのいえ」を読んでイメージするオリジナルの家を作っています。
夢のある様々な部屋、家ができています。

今後、実際に校舎の東階段に貼って、3年生全体の家を完成させる予定です。

校長にも一部屋欲しいなぁ。。。【校長】

あさひ学級で歌いましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽質の水漏れが激しく、現在、授業での使用を中止しています。

そこで、音楽の授業をピアノのある体育館やあさひ学級の教室で行うことが増えています。

今日は、4年生があさひ学級で音楽会に向けた歌の練習をしていました。

現在、突貫工事で屋上の補修工事を進めているので、もう少しの我慢が必要です。【校長】

収穫に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の菜園も、この夏の間に雑草がたくさん伸びてしまいました。

そこで、みんなで協力して雑草取りです。

根が深く張っているので、何人かで協力しないといけません。
子供たちの手も泥だらけです。

でも、雑草が抜かれた後には、ピーマン、オクラ、ナスなどが立派に実っています。
収穫が楽しみです。【校長】

2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の算数での大きなポイントは、もちろんかけ算です。かけ算の理解をさせるとともに九九を覚えるという大事な学習があります。学校だけではなく保護者の協力もいただき、全員にしっかり覚えさせます。
 しかし、もう一つ大事な計算があります。それは、繰り上がりのあるたし算と繰り下がりのあるひき算です。2年生からは筆算を学習しますので、筆算で繰り返し繰り返し練習をして、手順を定着させていきます。今日の学習は、2回繰り上がりがあるたし算の学習でした。担任と講師の2つに分けて丁寧に個別指導をしています。誰もが「できた!」という喜びが味わえるようにしていきます。
 そこで・・・。1桁+1桁=2桁の計算は覚えているぐらいでないといけません。また、2桁−1桁=1桁も覚えているぐらいでないとスムーズにできません。1年生に習った学習ですが、しっかりと復習していきます。

あさひ学級 合奏

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あさひ学級の教室から、とてもいい音色が聞こえてきたので、中に入ってみました。

すると、ちょうど高学年のグループの子たちが合奏の練習をしているところでした。

校長にも、練習の成果を聞かせてくれるとのことです。
曲は「きらきらぼし」

合奏として、気持ちを一つにして音を合わせることは難しいものです。
思わず、校長も体を動かして、指揮者っぽくなってしまいました。【校長】

休み時間に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で5年生が起震車体験をする傍ら、他の学年の子供たちは中休みに元気に校庭で遊んでいます。

クラス遊びを全員で行っているところもあります。
今日の中休みは、クラス遊びとして、3年生は大縄跳び、2年生は担任との鬼ごっこで遊んでいました。

6年生は、男女仲良く鬼ごっこをしている姿も見られます。

子供たちの笑顔がはじける休み時間の光景は、とてもよいものです。【校長】

起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、緊急地震速報が鳴ったことを想定しての避難訓練を行いました。

夏休み明けで、緊張感がなくなっているのではないかと心配しましたが、子供たちは、落ち着いて、真剣に避難することができました。

校長からは、関東大震災の話をするとともに、最近、緊迫してきている、ミサイルが発射された場合の避難の仕方についても話しました。
また、6年生には、日光移動教室中に災害等が起きた場合についても考えてみようと伝えました。

今回の避難訓練では、起震車体験も内容に加えました。

代表児童の5年生が、関東大震災クラスの震度7の揺れを経験しました。
なぜか、一部の1年生たちが「頑張れー!」と声をかける中、落ち着いて身を守ることができました。

5年生は、全体での訓練が終わった後、全員が震度7の体験をしました。

すると、5年生から「先生たちもやってください!」とのリクエスト。

校長も、他の教員とともに体験をしてみました。

震度7の揺れは強烈で、机の脚につかまっていることがやっとという感じでしたが、それ以上に気になったのが、体が硬くなり、スムーズに机の下にもぐれなかったことと、「頭隠して尻隠さず」の状態になってしまったことです。

命を守るためには、スリムになることが大事なようです。。。【校長】

3.11を忘れない

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は避難訓練です。

想定は地震発生時の避難です。

6年生の教室では、事前学習として、東京都教育委員会が作成している「3.11を忘れない」の補助教材を使った防災教育の授業が行われていました。

東日本大震災の発生からおよそ6年半が経ちましたが、あの悲劇から得た貴重な教訓を私たちは決して忘れてはいけないと思います。

この授業のように、実際の避難訓練と連動させることにより、訓練の真剣さが増してきます。
それは、自らの命を守る可能性を高めることにつながるのです。【校長】

5年生 研究授業に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日、5年生が研究授業に取り組みます。

今年度は、本校が八王子市教育委員会研究指定校の2年次として来年の2/2(金)に研究発表会を行うため、これまで、あさひ学級を含めた全学年で国語の研究授業に取り組んできましたが、明日の5年生が最後の研究授業となります。

物語文「大造じいさんとガン」の物語文を教材として、登場人物の心情に迫れるよう、文章の細かい叙述に着目しながら、子供たちは様々な意見を出し合っています。

明日は、研究授業の大トリ。
これまで本校の教員が研究を行ってきた成果が出るよう、5年生には頑張ってほしいと思います。【校長】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/21 開校記念日
50周年行事
10/23 避難訓練
10/24 行事前健診(あさひ)
クラブ
10/25 読書集会
10/26 あさひ校外宿泊始
10/27 あさひ校外宿泊終

学校だより

授業改善推進プラン

特色ある教育活動

地震対応

1年学年だより

2年学年だより

あさひだより

学校経営計画