緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

9月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食はねじりパン、ポークビーンズ、たぬきサラダ、フルーツミックス、牛乳です。ポークビーンズは豚肉・大豆をたっぷり使ったケチャップ味の煮込み料理です。ねじりパンとよく合います。サンプルケースを見に来た子が「パンの中には何か入っているのですか?」と尋ねてきたので、給食のパンの中にはクリームなど入っていませんよ。おかずに合うように甘すぎないんだよ。」とお話しました。中に何も入っていないとわかると、ちょっぴりさみしそうでした。給食で主食として出るパンは、ほとんどが食事として食べることができる甘すぎないパンです。しかしながら、ごくたまに、パンにはさめる甘いもの(カスタードなど)を給食で作ることがありますので、楽しみにしていてください。たぬきサラダの「たぬき」はワンタン皮を1cm角に切り、油で揚げました。カリカリとした食感でサラダをよりおいしくしてくれます。この日の残りもほとんどありませんでした。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7日の給食はごはん、鮭の塩焼、のっぺい汁、煮びたし、果物(巨峰)、牛乳です。給食で使用する鮭は柔らかくおいしい鮭です。塩味もまろやかです。のっぺい汁はとろみのついた野菜たっぷりの汁で、栄養満点です。児童のみなさんによりおいしく食べてもらえるために鮭をできるだけふっくら焼くことや地元のおいしい豆腐屋さんにお願いして生あげの揚げ方を工夫していただき、煮崩れないようにしたり、食べやすいように切り方を変えたりしています。この日も残りが少なかったです。

牛乳ぞうさん

画像1 画像1
牛乳ぞうさんとは、牛乳についている紫色のキャップで作った(できた)ぞうさんです。何気なく捨ててしまっているキャップですが、とってもかわいいので、写真をとらせていただきました。「わあ、すごいね。かわいいね」ととても心温まる楽しいひと時でした。

恩方のブルーベリー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日のブルーベリーは9軒の農家さんのご協力のもと、八王子市の保育園・小学校・中学校でブルーベリーを給食で食べさせていただくことが実現しました。本校では昨年も使わせていただきました。恩方は水はけがよく、ブルーベリー栽培に適していたことと農家の皆さんの大変な努力によっておいしいブルーベリーが誕生したそうです。太陽の光をいっぱいに浴びた甘いブルーベリーです。これからもずっと食べ続けていきたいですね。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日の給食はスパゲティーミートソース、わかめスープ、ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース、牛乳です。今日のヨーグルトには八王子市恩方地区で作られている「ブルーベリー」をソースにしてかけました。5日間で八王子市の保育園・小学校・中学校(給食を食べている学校)において食べさせていただきました。合計約530キロ!!とても甘くておいしいブルーベリーでした。本校では7キロを使用しました。ある教室では「今日の献立は最高だね!!」と喜んでくれていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日はゆかりごはん、さんまの筒煮、肉じゃが、ほうれんそうともやしの煮びたし、牛乳です。さんまの筒煮には中の中央に骨があります。この骨を含めて丸ごと食べることができるように、魚屋さんには朝早く納品していただき、調理員さんには一番初めに作業にとりかかっていただきました。3時間以上煮込むことができました。中を割ってみると「本当に柔らかいの?」と思われがちですが、箸ですっとくずすことができます。サンプルケースに見に来た子たちに「このさんまには骨があります。でも、とても柔らかいので、口に入れてみましょう。すぐになくなるよ。だけどよく噛むんだよ」とお話しました。1年生の教室では骨のあるお酢味の煮魚をニコニコ笑顔で「おいしい!!」と言いながら食べてくれていました。全校で残り400g!!みなさん、しっかり食べてくれていました。きっとみなさんの「骨」や「歯」も強くなっていくことでしょう!!

災害に備えて(食べ物編)

画像1 画像1
昨年度は「あったら便利な防災グッズ」でしたが、今年度は「こんなものがあります。防災食」という題で展示してみました。アルファー化米や乾パンは普及しているので、防災時食べることが多いそうですが、野菜などの摂取不足がみられるそうです。今ではいろいろな防災食が普及しているので、ぜひ参考にしてみてください。

アルファー化米 水を入れたときの変化 2

画像1 画像1
画像2 画像2
上の写真は水を入れてから一時間がたった状態です。通常、アルファー化米に水を入れて戻す場合は一時間ほどだそうです。柔らかくなりましたが、いまひとつのようです。下の写真は二時間後です。とても柔らかくなりました。しかしながら、お湯が使えるのであれば、お湯で戻したアルファー化米を食べたいなという感想をもちました。

アルファー化米 水を入れたときの変化 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アルファー化米は水分がないので、ざらざらしています。お湯または水を加えることによって、食べられる状態のごはんになります。ざらざらの状態に水を加えて変化を見ました。一番下の写真は水をいれた直後です。

9月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日の給食は「防災の日献立」のシーフードカレー、野菜スープ、だいこんごまサラダ、リンゴジュースです。9月1日は「防災の日」でした。それにちなんで4日を「防災の日献立」とし、アルファー化米を使ってシーフードカレーを作りました。この日は八王子市が保管している防災米の入れ替えに合わせて、いただいたアルファー化米を学校給食で食べ、防災について学びました。アルファー化米がごはんになっている状態をみて、「いつものごはんより粒が小さい」と気づいた子も。通常のごはんに比べると粘りがないのでカレーにするとおいしく食べることができます。

9月事務室前展示

画像1 画像1
画像2 画像2
9月の事務室前展示は「愛知県郷土料理」「防災に備えて」「八王子市のおいしいもの」「なす」「市制100周年おめでとう」「桑の木」「八王子織物」など、もりだくさんです。9月29日まで展示しておりますので、ご来校の際にはぜひご覧ください。

夏休み料理教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、自分ならではのピザを作ることができました。ピザは給食室で焼きました。その間、スペシャル特別ゲストの学校司書村井先生がとてもたのしい本を4冊読み聞かせしてくださいました。ありがとうございます。とってもたのしい待ち時間となりました。自分で作った自分だけのピザはとてもおいしく、夏休みの良い思い出となったのではないでしょうか?
今回、料理教室は初めての試みとなりましたが、来年以降も続けていく方向で考えております。参加してくれた子の感想は来年もぜひ参加したいという意見が多かったので、4年生と今回参加できなかった5年生は、ぜひ来年参加してみてくださいね。

夏休み料理教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピザの生地を丸くのばし、ケチャップをぬり、具をのせます。苦手な食材もあること思いますが、具はみんなで平均的に分けること、残さないことを最初にお約束しました。全種類入れることができたでしょうか?

夏休み料理教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月21日、5・6年生を対象に夏休み料理教室を行いました。当日、12名が参加してくれました。作った献立は夏野菜ピザ、フルーツ白玉です。ピザは生地から作ります。5班に分かれて作ります。各班には先生方が入り、やさしく教えてくれました。ピザにのせる食材を切ります。家庭科の授業で包丁を使っているので、みなさんとても上手です。

7月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
19日の給食はスパゲティーミートソース、オニオンスープ、ピーチヨーグルト、リンゴジュースです。一学期最後の給食となりました。大人気のミートソースです。教室では「この日の献立は最高だね」という声が聞こえました。残りもほとんどありません。
一学期の給食も無事に終了することができました。給食当番の白衣の洗濯・繕い等ご協力ありがとうございました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
18日はごはん、鯖のみそ煮、変わりきんぴら、沢煮椀、果物(冷凍みかん)、牛乳です。鯖は朝早くからコトコト煮込んで作りました。変わりきんぴらにはスパゲティーが入っています。味がまろやかになりますので、ご家庭できんぴらを作る時がありましたら、ぜひ入れてみてください。沢煮椀はさっぱりとした汁です。野菜もたっぷりなので、栄養満点です。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日はガーリックライス、バーベキュードフィッシュ、きゅうりのフレンチドレッシング、豆と野菜のミルクスープ煮、飲むヨーグルトです。ガーリックライスは、米・麦・にんじんのみじん切りを加えて炊き、オリーブ油でにんにく・パセリを炒めたものを混ぜて作りました。バーベキュードフィッシュには「ホキ」という魚を使いました。骨もなく、とても食べやすい魚です。写真ですと和風の味つけのように見えますが、にんにく・根しょうが・トマトケチャップを使った洋風の味つけで、ごはんがすすむ一品です。

鹿児島ふくれ菓子 2

画像1 画像1
画像2 画像2
大きな釜で一気に蒸しあげて作ります。混ぜごはん、きびなご、煮物があったので、ふくれ菓子を食べるころには、おなかがいっぱいになってしまうかな?と思ったのですが、残りもほとんどありませんでした。

鹿児島ふくれ菓子 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薄力粉・ベーキングパウダーを合わせてふるっておきます。粉状の黒砂糖をふるって合わせます。豆乳・サラダ油・少量の酢を加えて混ぜ、アルミカップに注ぎ分けます。

きびなごのからあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
きびなごは体に青い帯模様があります。鹿児島県の方言で「帯(きび)」「小魚(なご)」ということから名づけられたようです。給食室で片栗粉をまぶして油でカラッと揚げ、のり塩をふって作りました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

授業改善推進プラン

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画