音楽祭練習風景13【上段】3年生2クラスが合同練習。 熱い担任2人も加わり、すごい熱気です。 【下段】1音に向かう3年女子。 2音から廊下にまで響き渡る合唱に、思わず立ち止まります。 音楽祭練習風景12
1組は音楽祭に向け、1学期から合唱と合奏の練習に取り組んできました。6人という少数ながら、一人一人が精一杯練習してきたかいがあり、自信をもって演奏できるようになってきました。
今日(10月6日)は、4時間目の音楽の時間に体育館で合唱のリハーサルを行いました。普段練習している教室よりずっと広い場所で、大きな声を出す練習ができました。 教室では本番の流れの中で、ベストな演奏ができるよう合奏練習を行いました。今までで一番良い演奏でした。 3連休明けの火曜日、いよいよ最後の練習日です。集中して質の良い練習をし、当日素敵な演奏を会場の皆様に届けられるよう、頑張ります。お楽しみに! 1組 マラソン大会
10月5日(木)、昭和記念公園で多摩特研マラソン大会が行われました。
体力向上の目的はもちろん、目標に向けて粘り強く取り組む力をつけるためのマラソン大会。2学期に入ってから、ほぼ毎日このマラソン大会に向けて練習を積んできました。試走会後の授業でも集中し、最高の調整をして臨んだ本番でした。 朝は長袖を着ても寒いくらいでしたが、日が高くなるにつれ走りやすい気温になりました。保護者の方も応援にかけつけてくださり、気合十分でレースを始めることができました。 結果、ほとんどの生徒が試走会よりも記録を伸ばし、「自己ベストを出す」という目標を達成することができました。きつかった練習を乗り越え、努力が報われた瞬間でした。1組の仲間同士で、レース前は励ましあい、終わったあと拍手で迎えることができ、絆も深まったよい行事でした。 これからの生活でも、苦しいことを乗り越えなければならない場面があるかもしれません。そんなときはマラソン大会の達成感を思い出し、簡単な道を選ぶのではなく、一歩上を目指して自分を奮い立たせてほしいと思います。それがまた、新たな自分の中の可能性を見つけ、自分を成長させることができるはずです。 これまで応援し、支えてくださった保護者の皆様、先生方、本当にありがとうございました。 音楽祭練習風景11
歌練、基本は教室と廊下ですが、第1音楽室(1音)・第2音楽室(2音)・多目的室・体育館の4か所が練習期間中、各クラスに割り当てられます。
各クラスには88鍵の電子キーボードが貸し出されます。 しかし、本物のピアノとは鍵盤のタッチはもちろん、音色も違います。 1音・2音は、グランドピアノもあります。特に1音は音響も違います。 多目的室・体育館は、広いスペースがあり、体育館は本番に最も近い環境です。 19クラスが4か所を使用できる回数は限られています。 最高の本気度が求められる練習場所です。 音楽祭練習風景10
女子は真面目に練習します。
部屋の片隅でも。【上段】 どこでもすぐ集合し、すぐに歌いだすことができます。【中段】 なかには腹式呼吸のトレーニングをする女子たちも。【下段】 人差し指を、ろうそくの火に見立てているのだとか。 その火を揺らすように息を吹きかけるイメージトレーニング。 それぞれに工夫しています。 音楽祭練習風景9
歌練の場所、基本は教室と廊下です。
【上段画像】場合によっては階段も活用します。 【中段画像】ソプラノパートだけ教室内、それ以外のパートは廊下で。 【下段画像】男声パートが教室内。 歌練の合間に何やら「コール」が始まります。 「モ・モリ・モリア 盛り上がりに欠けてる?・・・」 手拍子とともに徐々に盛り上がってきたか(?)と思ったその時、 教室外の階段女子たち【上段画像】から、教室内に合わせたコールが・・・。 いい感じです。 練習が行き詰ったり、テンションが下がってきたらこのコールが行われるとか・・・。 いろいろなクラスで、それぞれに工夫しています。 音楽祭練習風景8
【上段】2年男子、担任の先生が一緒に歌います。
【中段】2年女子、担任の先生が一緒に歌います。 【下段】2年男子、副担任の永井先生(学年主任)の声量に負けているのでは・・・? 音楽祭練習風景7
歌練は集中力の維持が課題でもあります。
時には、先生方の語りが入ります。 車座になって、話します。 副担の先生も語ります。 音楽祭練習風景6
中学校の合唱での悩ましさの1つに男子の変声期があります。
1・2年生の男子には、ちょうど音楽祭練習の時期と変声期が重なる生徒がいます。 歌いたいのに思うように声が出ない。それでも懸命に練習する男子がいます。 見た目にはなかなか分かりません。 ただ、変声期前の男子の中に、ソプラノの音域に恵まれた生徒がいます。 人生の中で、ほんの一時期しか聞くことができない美声とも。 天使の歌声とは、この声だという人もいます。 1年生男子の中で、数名がボーイソプラノとして女声側に立って歌います。 オリンパスホール八王子で耳を澄ませてお聴きください。 音楽祭練習風景510月全校朝礼 表彰
10月2日(月)、全校朝礼が行われました。
校長先生と鳴海先生から、音楽祭に向けての話がありました。 本番までの間、音楽の授業を大切にして、一人一人のベストを尽くして欲しいということ。 また、行事は学校生活の延長線上にあるということ。 そして、一生懸命頑張っている仲間を応援し、讃えあえる雰囲気を大切にしたいということ。 全員が真剣に話を聞くことができていました。 その後、ソフトテニス部とバドミントン部の表彰が行われました。おめでとうございます。詳しくは学校便りをご覧ください。 音楽祭練習風景4
【上段】3年男子、輪の中に担任の先生。ひときわ大きな口と声に引きつけられます。
【中段】「ん・・・?」「誰だ・・・? 声が聴こえないのは?!」 【下段】「指揮者をしっかり見る!」 指揮者が2人に見えるのは気のせいでしょうか・・・? 音楽祭練習風景3【下段】2年男子、副担任の永井先生(学年主任)も一緒に歌います。 音楽祭練習風景2
担任の先生もこの2週間、気を揉みます。
【上段】1年生、真面目にやっています。 【中段】2年生、やはり男声が気になり一緒に歌います。 【下段】2年生、カメラ目線が数名。集中力が続かない男子、どこのクラスにもいます。 音楽祭練習風景
音楽祭練習2日目。
朝練習としては初日です。 10月11日(水)の音楽祭前日まで、校内は歌声が響き渡ります。 2週間、中学生の純粋な歌声を毎日聴ける贅沢な日々です。 3年女子、笑顔です。まだ余裕があります。【上段】 3年男子、初日の朝8時、これだけ口を開いて歌う男子を久しぶりに見ました。声量もあることは、奥の女子が思わず振り返って見ていることからも分かります。【中段】 2年女子、こんなところでも一生懸命練習しています。【下段】 音楽祭練習のはじまり2
【画像上段】
1年生にとってはもちろん初めての音楽祭。 重本先生(音楽科)、能登屋先生(音楽祭実行委員長)も他学年から指導に加わります。 【画像中段】 1年生、しっかり顔が上がっています。常に話は真剣に聞いています。 【画像下段】 舞台裏でアナウンスを担当する2人。本番での顔見せはありません。 音楽祭練習のはじまり
「一唱懸命」 〜うったえろ僕らの想い〜
今年の音楽祭のスローガンです。 市制100周年記念、第40回音楽祭。椚田中の2大行事の1つ。 重みを感じる言葉が並びます。 9月28日(木)音楽祭練習が始まりました。 1年生は、1校時から第1回目のリハーサル。 全員が真剣に話を聞いています。【上段画像】 オリンパスホール八王子での動きの練習。【中段画像】 今までの音楽祭と大きく変わる点が1つ。 学年合唱をステージ上で行います。 昨年までは自席前に立って歌っていましたが、今年から学年全員がステージに上がり合唱します。 音響の良いオリンパスホールです。 学年合唱の持つパワーを、存分に味わってほしいと思います。 体育館のステージは学年全員が納まりません。 ステージ前、学年合唱の隊形で歌っています。【下段画像】 1組 マラソン大会試走会
9月29日(金)、昭和記念公園にてマラソン大会の試走会が行われました。昨日の荒天から一転、秋のさわやかな気候となって、絶好のマラソン日和でした。
試走会の目的は、コースを確認することと、本番と同じコースでどれだけのタイムを出すことができるか確かめることです。走る距離によって折り返し位置が異なるので、今日の試走会で全員が正しい位置を把握することができました。 また、学校でのトラックを周回する練習よりも、今日のコースの方が短く感じた生徒が多かったようです。その証拠に、ほとんどの生徒が自己ベスト記録を出すことができました。これまでの練習で着実に力がついていることが分かり、本番に向けて自信につながりました。 試走が終わったあとは、恒例のふわふわドームで思いっきり遊び、楽しい時間を過ごすことができました。(楽しすぎて「試走より体力をつかった…」という生徒も。) マラソン大会の本番は、来週の10月5日(木)です。今日得た自信を胸に、この後の授業でも集中して練習し、自己ベスト更新できるよう最後まで頑張ります。応援よろしくお願いします。 1学年 音楽鑑賞教室
9月28日(木)、音楽鑑賞教室が行われました。オリンパスホール八王子でプロのオーケストラの演奏を聴くことができる、とても貴重な機会でした。
演奏してくださったのは、東京都交響楽団の皆さん。1965年に行われた東京オリンピックを記念して設立された、歴史のある、日本を代表するオーケストラです。 オーケストラの迫力ある演奏に、1曲が終わるごとに、とても大きな拍手がわき起こりました。華やかな「スターウォーズ」メインタイトルをはじめ、ベートーヴェンの「運命」、オペラ「魔笛」や、日本の楽器を用いた管弦楽のためのラプソディなどをたっぷりと楽しんだ1時間でした。 会場での鑑賞態度はもちろん、移動や待機中の態度もとても立派でした。「よい演奏会は、よい聴き手から」という言葉を、しっかり実践することができました。 2学期中間考査【上段】1年生。 入学以来2回目の定期考査。 1学期末考査の反省を生かし、思うような学習が進められたでしょうか。 【中段】2年生。 中学校生活の半分が過ぎようとしています。 ここまでの学習の成果が問われる試験。 過去は変えられません。 変えられるのは、未来だけです。 【下段】3年生。 12月の進路選択決定まで2か月余。 過去の定期考査と重みが違います。 緊張感が他学年とは違います。 違う覚悟で学習したはずです。 今日は無理をせず、明日に備え、しっかり睡眠をとることです。 Good luck with your exam ! |
|