平成29年5月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、織物産業・養蚕業(蚕を育てて繭を 取ること)がとても盛んでした。 今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイ生地と して発展を続けています。 桑には、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に 出てきます。切っても又、又、又、木になることから「桑」と言われる ようになりました。 今日は、桑の葉を使って「桑の葉だんご」を作りました。 うす黄緑色団子になりました。 甘さもちょうどよく食べやすいです。 平成29年5月25日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白いんげん豆の栄養は抜群で、大豆よりも食物繊維が豊富です。 また、ミネラルも豊富で、鉄分、タンパク質もあり栄養価の高い豆 です。 今日は、クリーム煮に入れました。 栄養満点のクリーム煮ができました。 平成29年5月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のふりかけは、手作りです。 アーモンド、白いりごまを炒り、みりんと醤油で味をつけて、水分が なくなるまで乾煎りします。 最後に、かつお節粉を加えて出来上がりです。 ちょっと高級なふりかけになります。ご飯がよく進みます。 今日もしっかり食べました。 生活科 2年 空豆のさやむき![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にある菜園で育てているそらまめを収穫しました。 先日の1年生のグリーンピースの皮むきと同じで、食育の一環として 行いました。 教室に戻ってから、さやむきをし、観察しました。 触ったり、においをかいだり、形を見たりして、 「そらまめくんのベッドはふかふかで気持ちいいね。」「豆が大きい。」 等、いろいろな感想をもったようです。 2年生がさやむき体験をしたそらまめは、今日の給食に出ました。 新鮮で皮までやわらかく、とてもおいしかったです。 平成29年5月23日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(火)1時間目の生活科の授業で、美山小の畑で育てた空豆 を2年生が収穫して、さやむきの体験をしました。 空豆は、今が旬です。 採れたての空豆を給食室で茹でて、給食に出しました。新鮮でとっても おいしいです! 平成29年5月22日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 四川豆腐丼は、中国四川地方の材料を集めた料理のひとつです。 暑い時期に、ピリッとした辛味が食欲をそそり、寒い時には体が温まる 料理として好まれています。 平成29年5月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会の練習を頑張っていますね! みんなに張り切ってもらうために スタミナ丼を作りました。 応援しています。 しっかり食べて頑張ってください! 平成29年5月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() サブジ丼とは、インド料理です。スパイシーな料理です。 給食では、野菜の具をたくさん入れて調理しました。 栄養満点な世界の料理の一つです。 今日も子供たちは、しっかり食べました。 平成29年5月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のいろどり丼の中に、採れたてのさやえんどうを使用しました。 色がきれいに出来上がりました。 子どもたちには食べやすく野菜を残さず食べられました。 平成29年5月16日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、高知県の和み献立「郷土料理」です。 カツオと言えば高知県です。土佐の1本釣りが有名で県の魚にも 指定されています。 カツオは、サバの仲間です。 大きくなると、体長1メートル、体重18キログラムほどになり ます。 給食では、「カツオの竜田揚げ」を料理しました。 郷土料理を食べてみましょう。 平成29年5月15日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の『豆腐のカレー煮』は、美山小で採れた「さやえんどう」と 「たけのこ」を使用しました。 採れたての「さやえんどう」は、みずみずしくて柔らかかったです。 美山小は、地場産野菜がたくさん使えて幸せですね! 平成29年5月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 独活(うど)は、12月〜4月が旬です。 立川や国分寺市などで栽培される「東京うど」は、室(むろ)と呼ばれる 真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。 みずみずしく、シャキシャキとした歯触りがおいしいです。 今日は、「こんにゃくと独活のきんぴら」を作りました。 きんぴらは、残さず食べました。 応援団練習
今週月曜日から、運動会に向けて応援団の朝練習がはじまりました。
応援団の児童は朝早くに登校し、とても熱心に練習をしています。 上級生が下級生に振り付けを教えたり、アドバイスしたりしながら、赤白どちらも日に日に素敵な応援になっています。 保護者の皆様には、お子様が普段より早く登校するということで、多大なご協力をいただいていると思います。本当にありがとうございます。 当日の応援合戦に、ご期待ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年5月11日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美山小の畑で採れた「小松菜」をアーモンド和えに使用しました。 裏山で掘った「たけのこ」も大根のそぼろ煮に使用しました。 採れたて新鮮です。 栄養バランスの整った献立です。 しっかりたべましょうね! 平成29年5月10日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きゅうり 牛乳 一年生が生活科の授業で、「食育・グリンピースのさやむき体験」を しました。 子どもたちは、楽しく、上手に一生懸命「さやむき」をしていました。 むいたグリンピースは、今日の給食の献立の「グリンピース ご飯」 に入れました。 ふだんは、グリンピースは、残りますが、今日は、満点です。 残さず食べました。 1年生生活科〜グリンピースの皮むき〜
1年生の生活科でグリンピースの皮むきをしました。
給食管理員の野宮さんが読んでくれたグリンピースの紙芝居を 真剣に見ていた子供たち。 机に新聞紙を敷いて、いざ、皮むき! 「豆が7個入ってたよ。」 「豆と皮がくっついてる。」 「つるつるしているよ。」 など、さやや豆を観察して、色々な発見をしていました。 そのグリーンピースは、給食でグリーンピースご飯として出ました。 給食時に自分たちで皮むきしたグリーンピースの入ったごはんを 美味しくいただき、完食していました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年5月9日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日は、大人気献立の揚げパンです。 高温の油(190度〜200度)で、パンを揚げます。 今日は、さっぱりと揚りました。 最後にきなこと砂糖をまぶして出来上がりです。 みんなしっかり食べました! 外国語活動
今年度のALTの先生は、モーガン先生です。
5・6年生は、4月から活動が始まっています。1〜4年生は7月から第1回目の活動が始まります。 明るく楽しく授業をしてくださり、毎回子どもたちも元気に活動に取り組んでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年5月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 端午の節句に食べる「ちまき」は、中国から伝わり関西地方でよく食べ られています。 私達の住む関東地方で親しまれているのは「柏餅」です。 今日は、「中華ちまき」を作りました。一つひとつ、ちまきの具を竹の 皮で包みました。 しっとり美味しく出来上がりました。 平成29年5月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 八王子市が市制100周年を迎えることを機に埼玉県の「寄居町」と 姉妹都市になりました。 寄居町の郷土料理の「トントロリンスープ」は、豚肉、片栗粉を 使ったとろみスープです。 なめらかに美味しくできました。 |