給食委員会による児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず給食を食べる時のマナーを発表をしました。安全においしく食べるためにとても大切なマナーでした。 次に好きな給食ランキングの発表です。4つの学年でチャンピオンに輝いていたのが、きな粉あげぱんでした。児童もとても良い姿勢で話を聞くことができていました。 水泳頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期中、夏休み中に練習に取り組んで、さらに上達してほしいと思います! 七夕おはなし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕の本の読み聞かせの後は、ボランティアさん達が用意してくれた短冊にお願い事を書いて、用務主事さんが取ってきてくれた笹に吊るしました。 声をかけるのも憚られるくらい真剣そうな面持ちで短冊に書く子供たち。 一体何をお願いしたのでしょうね。 短冊の笹は、低学年図書室と高学年図書室の2ヶ所にあります。 昼休みに開館しておりますので、お立ち寄りください。 図書ボランティアの皆様、楽しい会をありがとうございました。 7月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜のカレーライス ・コンソメスープ ・ふかしとうもろこし ・牛乳 「夏野菜のカレーライス」には、栽培委員会の 人達が育ててくれた「なす」を使いました。 また、じゃが芋も学校の畑で採れたものを使っています。 「とうもろこし」は、近くの農家の方が、朝もぎたての ものを届けてくれて、3年生が1・2時間目を使って 190本のとうもろこしをむいてくれました。 7月4日(火)の給食![]() ![]() ・スタミナ丼 ・えのきとレタスのスープ ・豆じゃがころ揚げ ・牛乳 暑くて食欲も落ちてきますが、にんにく・にら・しょうが 野菜や肉を炒めた「スタミナ野菜炒め」をごはんにのせた 「スタミナ丼」です。 豆板醤や一味唐辛子でちょっとピリ辛にして 食欲が出るようにしました。 7月3日(月)の給食![]() ![]() ・たこめし ・うずらの煮卵 ・韓国風肉じゃが ・温野菜のゴマソース ・牛乳 7月2日は「半夏生」でした。 関西では、豊作を願ってたこを食べる習慣があります。 これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと 根を張ることを祈願するといった意味が込められている そうです。 今日は「たこめし」を作りました。 「うずらの煮卵」は、たこの頭をイメージしています。 6月30日(金)の給食![]() ![]() ・五穀ごはん ・あじの梅照り焼き ・ごじる ・野菜のおかかあえ ・くだもの ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。 主食「五穀ごはん」主菜「味の梅照り焼き」 副菜「野菜のおかかあえ」乳製品「牛乳」 果物「冷凍みかん」の五つの輪がそろって、 全部食べれば「バランスばっちり体力アップ」です。 清水移動教室~いちごジュース~![]() ![]() ![]() ![]() 1159段の階段を下りてなくても十分おいしいジュースでした。 いよいよ上壱分方小学校に向かいます。 清水移動教室~茶摘み・茶揉み体験~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この移動教室初の雨にみまわれ、茶摘みは雨具を着た活動になりました。 摘んだ葉は持ち帰ります。天ぷらにするとおいしいそうです。 茶揉みは室内です。 熱した和紙の上で本当は4~5時間かかる作業のうちの一部を体験しました。 茶揉みの後の手のひらの香りを愛おしそうに嗅いでいました。 清水移動教室~久能山東照宮~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 予定では帰りに1159段の階段を下りるつもりでしたが、安全面を考慮してロープウェイに変更しました。 清水移動教室~閉校式~![]() ![]() 朝の会には降っていた雨も止み、美保の松原の散策も楽しむことができました。 清水移動教室~朝食~![]() ![]() ![]() ![]() 移動教室最終日が始まりました。 おいしそうな朝食ですが、朝からこんなに食べないという声多数。 それでも、今日の行程も全力で素敵な思い出をつくってきます。 清水移動教室~ナイトハイク~![]() ![]() 宿を出る頃には余裕の顔が、現地に着いてペアで出発する直前には不安な顔に…。 戻ってきたら、「今度は肝試しの方がいい」とまた余裕顔になっていて微笑ましかったです。 清水移動教室~夕食~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボリュームたっぷりの夕食です。 礼儀は足下からということで、美しくスリッパを並べています。 本当によく頑張っている5年生の子供たちです! 自分たちが地引き網で収穫した魚をお刺身にしてもらい、おいしそうに食べていました。 清水移動教室~地引き網体験~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実際に取れた魚を見て、子供たちは大興奮! よい食育にもなりました。 6月29日(木)の給食![]() ![]() ・セサミトースト ・ポークビーンズ ・コールスロー ・くだもの ・牛乳 今日は、ごまたっぷりの「セサミトースト」です。 小さな粒に健康の元がギュッと詰まった「ごま」 消化吸収が良いように、ごまをすって、砂糖・バターと 混ぜあわせ、パンに塗って焼きました。 6月28日(水)の給食![]() ![]() ・中華風炊き込みごはん ・春雨スープ ・じゃこだいこん ・くだもの ・牛乳 給食では国産の春雨を使用しています。 「緑豆春雨」はほとんどのものが中国産で 給食では使用していません。 国産春雨は、じゃが芋やトウモロコシのでんぷんから 作られていて、モチモチとしています。 清水移動教室~清水港コンテナターミナル見学~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 港の広さとコンテナの数に圧倒されながら、気持ちよい風に吹かれて説明を聞きました。 清水移動教室~昼食~![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清水移動教室~東海大学海洋博物館![]() ![]() |