清水移動教室ライブ中継1「最高の思い出作り」を目指す5年生の活躍を、校長自ら、ライブでお伝えします。 今朝はよい天気。 5年生も引率教員も全員揃い、出発式です。 みんな、顔が引き締まっていて、いい緊張感で出発です。 安全に、楽しく、最高の移動教室を目指します! それでは、出発! たくさんの方にお見送りいただき、ありがとうございました。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 7月18日(火)・冬瓜とコーンのかきたま汁 ・三色ナムル ・牛乳 5年生 清水移動教室結団式4校時に、子供たちと引率教員が集まって「結団式」が行われました。 5年生は、様々な仕事を細分化し、一人一人が責任をもって取り組みます。 スローガンは、「一人一人が自立し、最強のチームワークで、最高の思い出をつくろう」というもの。 前日ということで、いい緊張感があり、子供たちもきりっとした表情をしています。 校長からも、檄を飛ばしました。 開校50周年で、最高の移動教室になる予感がします。【校長】 20年後の八王子市に思いを馳せよう!それに伴い、本市では「市制100周年記念事業」を多数実施しています。 その中の一つに、八王子市、八王子市教育委員会、八王子市青少年対策地区委員会連絡会が主催する「小中学生作文コンテスト 私が思う20年後の八王子」があります。 本校は、4〜6年生がこの作文コンテストに応募します。 ちょうど、6年生が、20年後の八王子の姿を予想していました。 「自然がいっぱいなまち」 「互いに協力し合い、助け合うまち」 など、6年生らしい、しっかりした意見が出されています。 感心した校長が、思わず、授業をさえぎって、 「みんな、今の八王子のまちは好き?」 と聞いてみると、手を挙げたのは2〜3人。 好きでもないが、嫌いでもない・・・というのが6年生の大方の意見のようです。 でも、これからの八王子市を作っていくのは、今の子供たち。 住みよい、素晴らしいまちをつくっていってほしいと思います。 6年生の意見、石森市長にお伝えしましょうか・・・【校長】 1年生 まちたんけん出発中田遺跡公園の方に行くようです。 「信号に気を付けます。」 「横断するときは並びます。」 などと頼もしい発言があってから出発です。 校長は、お留守番役。 暑さに負けず、しっかり学習してきてほしいと思います。【校長】 3年生 くぎちゃんスーパー中にはストラップ仕立てにしている子も。 釘打ちも怖がっているかと思いましたが、結構、思いっきり打ち付けています。 授業が終わった後、何人かが校長室を訪ねてきました。 「校長先生」の作品とのことです。 似てるかなぁ・・・【校長】 2年生 時計を生活に生かそうこの「時刻」と「時間」の使い分けは、教える際に苦労しがちな内容です。 算数では、「時刻」と「時間」の使い分けをするものの、日常生活では両者を混同して使うことが多いからです。 「バスの発車時刻」が正しいわけですが「バスの発車時間」と言ってしまうことも多く、日常会話の中では、通じているのが実態です。 2年生は時計の模型を使って、日常生活の場面を考えながら、使い分けを学んでいます。 ご家庭でも、「時刻」と「時間」の使い分けを意識していただけると学習に役立ちます。【校長】 4年生 犬のように歌って・・・すると、音楽専科から「みんな、犬になって!」との指示が。 子供たちはきょとんとしています。 「ほら、犬は暑いとき、舌を出して『ハッ、ハッ、ハッ』ってするでしょ。」との説明があって、ようやく子供たちは納得。 一生懸命、舌を出して、犬の真似をしています。 このとき、おなかの筋肉が動くことに、子供たちは気付きます。 実は、「ゆかいにあるけば」は、スタッカートで歌う部分があります。 「犬になる」というのは、おなかを使って歌う練習なのです。 「ワン」ダフルな歌声を聞かせてほしいものです。【校長】 ☆きょうのこんだて☆ 7月14日(金)・きびなごの唐揚げ ・しゅんかん ・鹿児島ふくれ菓子 ・牛乳 ☆きょうのこんだて☆ 7月13日(木)・カリーヴルスト ・クヌーデル ・ザワークラウト風キャベツ ・アイントップフ ・冷凍みかん ・牛乳 25m達成へのドラマそう、6年生に宣言して、これまで練習を繰り返してきました。 今日の午後は、5・6年生のプールです。 暑い日ですが、プールの中では熱い練習が繰り返されます。 特に、25mの目標を達成していない子にはマンツーマンの指導です。 徹底した個別指導が本校の「売り」。 それは、水泳の学習でも変わりません。 船引副校長もプールに入って熱血指導です。 考えてみると、現在、日本の多くの学校が水泳の学習を行っているわけですが、校長、副校長が職員室を空けて、プールに張り付いている学校はそう多くないでしょう。 本校は、全教員が本気です。 6年生で25m泳げない原因は3つ考えられます。 (1) 25m泳ぎ切る体力がない。 (2)手のかき方や息継ぎの仕方などの技能が習熟できていない。 (3)「自分は無理」「苦しいからやめよう」等の心理面の課題がある。 本校の6年生の場合、(1)の体力は全員十分あると考えられます。 (2)の技能は、練習を積み重ねれば必ず身に付きます。 問題は、(3)の心理面です。 だから、私たち教員は、ひたすら子供たちを励まし続けます。 「あと半分!」「バタ足強く!」「残り5m!」など、大声で応援します。 このことが大きな効果を上げるのです。 今日も、見事何人かの子が初めて25mを泳ぎ切りました。 教員も、見ていた子たちも全員で拍手です。 目標を達成し、校長とがっちり握手するときの子供の表情は感動的です。 だから、教師はおもしろいのです。 できなかったことができるようになる場所が学校。 そのために、私たち教員は、全員で子供たちを支え続けます。【校長】 「読書マラソン」挑戦中時間にゆとりにある夏休みだからこそ、積極的に読書に取り組みたいもの。 3年生は、図書の時間に学校司書からおすすめの本の紹介を受けています。 その中で、今日、学校司書が読み聞かせで取り上げた本は「先生、しゅくだいわすれました。」という物語。 題名を言われた瞬間に、多くの子供たちが担任に視線を向けます。 まさか、思い当たる節があるのでは・・・と感じさせます。 本校では、現在、「学年×500ページ」を目標に「読書マラソン」の取組を進めています。 10ページごとに1マス進み、都内→日本→世界・・・とマラソンを続けていきます。 子供たちは「読書マラソン」でどこまで旅行できるでしょうか。【校長】 2年生 曲を重ねて練習曲は「おおきなくりのきのしたで」と「はなのレイ」の2曲。 この2曲をグループやペアに分かれ、一緒に吹きます。 難しいかな・・・と思ったら、周りの音に惑わされず、しっかりと自分の担当した曲を吹いています。 よく練習している様子が伝わってきました。【校長】 4年生 第16回「小学生下水道研究レポートコンクール」に挑戦東京都下水道局は、例年、小学4年生を対象に標記のコンクールを実施しています。 そこで、本校の4年生も、学習したことを生かして、本コンクールに作品を出品します。 このコンクールは3つの部門に分かれています。 4年生は標語部門には全員が作品を出し、新聞部門とポスター部門には、かきやすい方を選んで作品を出します。 多くの子が「油をそのまま流さない」ことを書いています。 流れた油は「オイルボール」になって、地球環境を脅かすのです。 誰か、最優秀賞(都知事賞)をとってくれないかな〜【校長】 校長、襲撃される!「楽しそうだねぇ・・・」と声をかけ終わらないうちに、1年生は一斉に校長に水鉄砲攻撃。 まさに、問答無用。 一瞬で、校長はずぶ濡れです。 銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)では、第3条に「何人も、(中略)銃砲又は刀剣類を所持してはならない。」と定められています。 ましてや、無抵抗の人間に有無を言わせず発砲する極悪1年生たち! 本校独自の「校長先生との3つのお約束」に、「校長先生を水鉄砲で撃ってはいけない。」という新たな約束を加えようか・・・と一瞬思いました。 しかし、今日はあまりにも暑く、実は、水をかけられてちょっと気持ちよかったのと、屈託のないかわいらしい笑顔に、極悪1年生たちを思わず許してしまう校長でした。【校長】 あさひ学級の光景いくつかのグループをのぞいてみると・・・【校長】 <写真上>1年生の2人が、「しゃぼんだま」の詩の音読練習中です。恥ずかしがることなく、はっきりと発表しています。成長しました! <写真中>算数でかけ算の2の段の考え方を復習中です。九九は暗記できても、かけ算の考え方を定着させるのは難しいものです。「2のかたまりが、いくつ分」とつぶやいている子がいました。大変素晴らしいです。 <写真下>久し振りに校長も「漢字カルタ」に参戦です。3年生の漢字バージョンです。やはり、というか、今回も校長の完敗。真剣勝負なのですが・・・。子供たちの集中力には全くかないません。 第4回 なかきた家族会議(学校運営協議会)地域の方のご意見をいただきながら、学校運営を進めています。 本日、19:30から第4回 なかきた家族会議(学校運営協議会)を開催しました。 本校の1学期の取組を校長から説明した後、今回は、8/19、20に本校で行われる避難所宿泊体験について協議を行いました。 今年度は、昨年度より、現時点では、参加人数が少なくなっているとの報告がありました。 「災害は忘れたころにやってくる」とも言いますが、日頃から万が一に備えた訓練を行っておくことはとても重要です。 まだ、参加申し込みは受け付けますので、ぜひ、ご参加いただきたいと考えています。【校長】 第4回 開校50周年記念行事実行委員会本日、18時から、第4回となる開校50周年記念行事実行委員会を開催しました。 これまで、本実行委員会で、基本的な内容を確認してきましたが、今回は、かなり具体的な内容について協議を行いました。 記念式典は、第一部と第二部の構成とし、第一部は式典としての格式を重視した内容、第二部は児童や地域の方を中心としたお祭りをイメージした内容で行うことを予定しています。 校長して、この式典は、「なかきた家族」の象徴的な取組だと考えています。 しっかり準備して、地域の皆様から祝意を表していただけるような式典にしていきたいと強く願っています。【校長】 学校菜園にて(4年生)まず、驚くのがヒマワリの高さ。 子供たちの身長の2倍くらいに伸びています。 一方、トウモロコシのそばにいる子供たちはちょっと悲しそう。 せっかく実ってきたトウモロコシの実の一部が鳥に食べられてしまっているのです。 最近の好天続きで、雑草があっという間に伸びます。 植えてあるはずのヒョウタンもどこに生えているのか分からなくなりそうです。 子供たちは、少しぐったりしながらも、黙々と雑草取りです。【校長】 学校菜園にて(あさひ学級)あさひ学級と4年生の子供たちのようです。 ふらりと行ってみると、あさひ学級の子たちは、先日、ピザ作りの時に収穫した野菜の観察カードを書いていました。 ナス、ミニトマト、落花生、ピーマン、きゅうり・・・ たくさんの野菜、花が植えられていて、どれを観察するか迷うくらいです。 どれも、商品になるのではないかと思うほど、立派に育っています。【校長】 |