4月27日の給食ごはん とりてばのしょうゆに にくじゃが いろどりあえ ぎゅうにゅう 今日は肉じゃがですが、じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。じゃがいもの原産地は南アメリカのアンデス地方です。日本には、オランダ船によって、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。 4月26日の給食ひじきごごはん あつやきたまご みそしる くだもの ぎゅうにゅう 「みそ汁は朝の毒消し」という言葉があり、朝にみそ汁を食べると体にいいといわれています。まず、体があたたまり、体を目覚めさせてくれます。寝ている間に失われた水分や塩分を補うこともできます。そして野菜や海藻など、いろいろな具をたくさん入れて食べることができて栄養もばっちり!おなかの掃除にも効果的です。最近では、朝食に「ごはんとみそ汁」を食べる人は減ってしまったようですが、みそ汁を改めて見直してみましょう。 1年遠足〜陵南公園〜学校を出発し、クラス毎に隣の人と手を繋いで歩きました。列を乱さずに歩くこと、前の人と間を空けずに歩くこと等、交通安全教室で学んだことに気を付けて陵南公園に向かいました。 陵南公園に到着し、遊具で遊びました。順番を守ったり、自分たちより小さな子に譲ってあげたり、楽しく遊ぶことができました。違うクラスの友達や、初めて話す友達とも仲良くなることができました。 思い切り遊んだ後は、お弁当を食べました。お家の人が作ってくれたお弁当を朝から楽しみにしていた子供たち。嬉しそうに頬張る姿が微笑ましかったです。 帰り道、疲れた表情も見られましたが、最後まで約束事を守って行動することができました。一緒に行ってくださった校長先生からもたくさん褒めていただきました。 1、2年 学校探検それぞれの教室がどんな教室なのか、どんな先生がいるのか、2年生は事前に調べ、1年生に説明ができるように準備をしました。今日は、1、2年生が仲良く手を繋ぎ、学校探検カードにシールを貼りながら校舎内を歩きました。「こっちだよ」とリードする2年生、とても頼もしかったです。1年生も分からないことを質問したり、2年生の話をしっかり聞いたりすることができました。 学校探検後は、体育館でゲームをしました。2年生の司会もスムーズで、楽しくゲームをすることができました。 1年間、同じ階で生活する1年生と2年生。挨拶を交わしたり、一緒に遊んだり、仲良くできるといいですね。 交通安全教室自転車の正しい乗り方についてビデオを鑑賞しました。ヘルメットは必ずかぶること、二人乗りや手を放して運転をする等の危険な乗り方をしないことを学びました。今回学んだことに加えて、1、2年生は一人で自転車に乗らないという山田小の約束もしっかり守って、正しい自転車の乗り方ができるといいですね。 4月25日の給食くろパン アスパラグラタン ジュリエンヌスープ フレンチきゅうり オレンジスース アスパラガスは、春の野菜です。アスパラガスの注目すべき栄養素は「アスパラギンさん」というアミノさんで、つかれをとる働きがあります。新学期がはじまってつかれていませんか?旬のものを食べて元気に過ごしましょう。 4月24日の給食たけのこごはん さわらのさいきょうやき かきたまじる きんときまめのあまに ぎゅうにゅう たけのこは、名前の通り、竹の子ども、若い竹の芽です。竹の芽が土の中から頭をだしたところを掘りおこします。たけのこは、10日ほどで「竹」になるくらい成長がはやいそうです。そのため、春の短い間だけが旬なのです。 4月21日の給食ミルクパン コロッケ こまつなとコーンいため トマトスープ ぎゅうにゅう コロッケは、じゃがいもを蒸してつぶして丸めて揚げて・・・と1つ1つ手作りです。大変な作業ですが、みんなが喜んで食べてくれることを励みに、日々心を込めた手作り給食に頑張っています。 4月20日の給食ごはん ひじきふりかけ やきししゃも にくどうふ くだもの ぎゅうにゅう ししゃもは、日本では北海道あたりの海に多くいる15センチくらいの小さな魚です。ししゃもという名前はアイヌ語の「スス(シュシュ)ハム」からきているといわれています。「スス(シュシュ)」は「柳」、「ハム」は「葉っぱ」という意味です。昔、川岸の柳の葉が、風で川に落ちた時に魚になったというアイヌの伝説からきているそうです。ししゃもを漢字で「柳葉魚」と書くのはそこからきているようです。 4月19日の給食うめわかごはん あじのしおやき かまぼことあおなのごまあえ けんちんじる ぎゅうにゅう 今日は神奈川県小田原市の郷土料理献立です。八王子市と小田原市は、戦国時代の城主が兄弟だったことなどが縁で、昨年、姉妹都市になりました。戦国時代に小田原にお城をつくった北条早雲という人が、うめぼしの薬効と食べ物を腐りにくくする作用に注目し、うめぼしづくりをすすめました。今でも小田原にはたくさんの梅の木があり、うめぼしづくりが盛んです。小田原の鯵はエサが豊富な岩場にすみつく「根付きの鯵」といわれ、よく太って脂がのり、うまみもたっぷりです。昔から干物も有名です。そして、かまぼこも小田原の名産です。小田原かまぼこは、きめが細かく、しなやかで弾力があります。もともとは小田原の海でとれた魚の保存利用として作られ、今でもかまぼこづくりが盛んです。 委員会紹介集会委員長になった6年生が、仕事に対する思いや内容を下級生にわかりやすく伝えました。どの委員長もやる気が伝わる発表でした。学校を支える高学年の子どもたち。それぞれの仕事でどのように活躍してくれるか楽しみです。 4月18日の給食マーボーどんぶり はるさめスープ さかなナッツ ぎゅうにゅう 給食のマーボー豆腐は、肉が控えめで、にんじん、ねぎ、にら、といった野菜をたくさん使っていてヘルシーです。マーボー豆腐は、おいしい豆腐料理のひとつです。今日は、マーボー丼で、ごはんにのせて食べるので、ごはんが進みますね。 4月17日の給食せきはん ささのはあげ いりどり すましじる ぎゅうにゅう 入学式・始業式から11日たちました。1年生も14日から給食が始まったので、今日はみなさんの入学・進級をお祝いして、お赤飯です。お赤飯はお祝いのときによく食べますね。お赤飯の「赤い色・豆」には、悪いものを取り除く力があると信じられていたため、大切な時にお赤飯を食べるようになりました。すましじるには、春らしく、桜の形のかまぼこをいれました。 4月14日の給食カレーライス わふうサラダ くるみこくとう ぎゅうにゅう 今日から1年生も給食が始まりました。山田小の給食に早く慣れて、モリモリ食べてくださいね。 1年生最初の給食はカレーライスです。ルーも手作りで、大きな釜でじっくり煮込んで作るカレーは、いつでも人気メニューです。 4月13日の給食たかなめし ざせんまめ だごじる ぎゅうにゅう 昨年の4月14日に最大震度7の熊本地震が起こりました。今日は、震災から1年たち、復興に頑張っている熊本県の郷土料理献立です。高菜めしは、熊本県名産の高菜漬けを使ったごはんです。高菜は小松菜ににた野菜ですが、辛みがあるので主に漬物にされています。ざせん豆は、もともとは座禅の修行をする前に食べたことから、精進料理の一品として受け継がれています。だご汁は、熊本でよく食べられる家庭料理で、みそやしょうゆ味のだし汁で野菜や豚肉などを煮込み、最後にこねただんごを手でちぎって入れて作ります。 1年生を迎える会2年生は朝顔の種、3年生は招待状、5年生は遊び券、6年生は校歌の歌詞カードを準備してくれました。4年生はアーチをもってあたたかく迎えてくれました。プレゼントを受け取った1年生はとても嬉しそうでした。 1年生も、「仲間入りのあいさつ」をしました。大きな声で「よろしくお願いします」と言えました。緊張しながらも、「1年生になったよ」の歌も上手に歌うことができました。 今日から中休みの時間、昼休みの時間に1年生も外に出て遊びます。お兄さん、お姉さん、ぜひ一緒に遊んでくださいね。 4月12日の給食あんかけやきそば しんたまねぎとあおなのスープ やさいチップス ぎゅうにゅう この時期のたまねぎを、「新たまねぎ」とよびます。「新たまねぎ」は、とってもみずみずしくて辛みが少ないので、サラダなどで生で食べても甘くておいしいです。給食では生ではだせないので、新たまねぎを入れたスープを作りました。 4月11日の給食ごはん さけのこうみやき キャベツのさっぱりに ごまじる くだもの ぎゅうにゅう 今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。 ごまは、小さな体で大きな栄養があります。良質のあぶらや体を作るたんぱく質、からだの調子をよくするビタミン、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。一度にたくさん食べることはむずかしいけれど、あまり目立たない食べ物のわりには、大切な栄養がふくまれているので、毎日とりたい食品です。 4月10日の給食ソフトフランスパン ポークビーンズ コールスローサラダ こうはくしらたまフルーツ ぎゅうにゅう 新年度が始まりました。給食室一同、安心・安全・おいしい給食作りに励みますので、どうぞよろしくお願いします。今年度も給食をしっかり食べて、毎日元気に過ごしましょう! 今日は紅白の白玉を作りました。紅はトマトジュース・白は豆腐で白玉粉を練りました。 1年交通安全教室高尾警察署の方々に来ていただき、道路を歩くときの注意や、横断歩道の渡り方、「いかのおすし」について、教えていただきました。 横断歩道を渡る時は、信号を見て「右、左、右」と安全確認をすること、右手を高く挙げて渡ること、運転手とアイコンタクトをとることの3つができるように、実際に横断歩道で練習をしました。 今日、教えていただいたことに気を付けて登下校ができるといいですね。4月26日には遠足があります。交通ルールを守り、楽しい遠足にしましょう。 |