7月13日(木)の給食![]() ![]() ・ごはん ・チリコンカーン ・パリパリアーモンドサラダ ・ポテトのクリーム煮 ・くだもの ・牛乳 「ポテトのクリーム煮」は、じゃがいも・ベーコン にんにくを炒めて、牛乳・生クリーム・チーズで 味付けをしたカルボナーラ風のポテトです。 献立にはありませんでしたが、今日は 「くだもの」があります。 7月12日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・さばの味噌煮 ・変わりきんぴら ・沢煮椀 ・くだもの ・牛乳 今日は「五つの輪で体力アップ」献立です。 主食:ごはん、副菜:変わりきんぴら、沢煮椀 主菜:さばの味噌煮、乳製品:牛乳、果物:冷凍みかん、です。 しっかり食べて元気もりもり! 着衣泳指導 7月11日(火)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1、2校時に6年生。 3、4校時に5年生。 初めて服を着て泳いだ5年生は、ぐったりした表情で、「重い」「ばた足ができない」「沈んでいく感じ」「とにかく疲れる」などの感想を漏らしていました。 服を着て溺れたときの怖さを、また溺れている人を助けることの難しさを実感するよい機会となりました。 7月11日(火)の給食![]() ![]() ・はいがパン ・カリーヴルスト ・ザワークワウト風キャベツ ・アイントップフ ・クヌーデル ・牛乳 今日は、ドイツ・ヴリーツェン市海外友好交流都市を記念して ドイツにちなんだ献立です。 「カリーヴルスト」はフランクフルトをボイルして、ケチャップ・ カレー粉をまぶした、少しスパイシーな料理です。 「クヌーデル」は蒸したジャガイモをつぶして、塩 でんぷんを混ぜ、丸めて茹でた「じゃがいもだんご」です。 四谷中生徒会訪問 7月10日(月)![]() ![]() ![]() ![]() 中学校の概要や、映像を使った部活動の紹介、質問コーナーで構成された楽しい雰囲気の説明会に6年生も興味深々でした。 4人中3人が本校の卒業生です。質問への受け答えも大人顔負けのうまさ。 中学校への期待も高まったことでしょう。 四谷中の校長先生をはじめ、生徒会担当の先生方、生徒会の皆さん、本当にありがとうございました。 7月10日(月)の給食![]() ![]() ・マーボーなす丼 ・じゃがいもと卵のスープ ・枝豆 ・牛乳 栽培委員会が育てた「なす」を使って 「マーボーなす」を作りました。 大きくて柔らかいおいしい「なす」です。 7月7日(金)の給食![]() ![]() ・きびごはん ・笹かまぼこの2色揚げ ・茎わかめともやしの炒め物 ・七夕汁 ・ミニトマト ・牛乳 今日は、七夕にちなんだ献立です。 笹の葉に見立てた笹かまぼこを青のりと カレー味で天ぷらにしました。 また、そうめんを天の川に、星形のかまぼこを入れて 「七夕汁」にしました。 青少対クリーン活動![]() ![]() 9時から四谷中に集合して、クリーン活動を行いました。 元八王子小学校でも、元八王子地区のクリーン活動が行われました。 四谷中には、元八王子東小学校と四谷中そして上壱分方小学校の子供たちと保護者の方々が集まりました。 晴天の中、最後は清々しい気持ちで活動を終えることができました。 誰かのためになっている。 この思いが清々しい気持ちを生むのでしょうね。 水道キャラバン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実行委員の子たちはこの日のために、初めの言葉や終わりの言葉、感想など分担をして活動することができました。 最後にはプレゼントをもらい、子供たちは水道マイスター3級に合格し、喜んでいました。 下水道に続き、上水道と水についての学習をさらに深めることができました。 七夕かざり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・絵が上手になりたい。 ・頭がよくなりたい。 などの子どもらしい願い事がたくさん見られます。 最近の子どもらしいと感じるのが、 ・プロデューサーになりたい。 ・ウエディングプランナーになりたい。 など、私が低学年の頃には知りもしなかった仕事を知っている子や、 ・ユーチューバーになりたい。 などの流行りの仕事に憧れている子がいることです。 情報の多さと子どもの情報を吸収することの速さに驚きます。 ・友達とずっと遊べますように。 ・学校の全員と仲良くなりたい。 ・お友達ができるようになりたい。 などの友達との関わりを願う子もいます。きっと優しい子ですね。 ・楽しい学校生活が送れますように。 という大人っぽい文もあります。 ・優しい大人になりたい。 ・パパのお手伝いがしたい。 などの素敵な願いにも出会えました。 ・みんな立派に大きくなりますように。 ・○組のみんなの夢がかないますように。 先生達の短冊もありました。 素敵な七夕の夜になりますように。 7月6日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・パンプキングラタン ・ひじきサラダ ・くだもの ・牛乳 今日は、川口地域でとれた「かぼちゃ」を使った 「パンプキングラタン」です。 冬のイメージがありますが、かぼちゃは夏が旬の 野菜です。 カロテン・ビタミンC・カリウムなど栄養も豊富です。 給食委員会による児童集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず給食を食べる時のマナーを発表をしました。安全においしく食べるためにとても大切なマナーでした。 次に好きな給食ランキングの発表です。4つの学年でチャンピオンに輝いていたのが、きな粉あげぱんでした。児童もとても良い姿勢で話を聞くことができていました。 水泳頑張っています![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学期中、夏休み中に練習に取り組んで、さらに上達してほしいと思います! 七夕おはなし会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 七夕の本の読み聞かせの後は、ボランティアさん達が用意してくれた短冊にお願い事を書いて、用務主事さんが取ってきてくれた笹に吊るしました。 声をかけるのも憚られるくらい真剣そうな面持ちで短冊に書く子供たち。 一体何をお願いしたのでしょうね。 短冊の笹は、低学年図書室と高学年図書室の2ヶ所にあります。 昼休みに開館しておりますので、お立ち寄りください。 図書ボランティアの皆様、楽しい会をありがとうございました。 7月5日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・夏野菜のカレーライス ・コンソメスープ ・ふかしとうもろこし ・牛乳 「夏野菜のカレーライス」には、栽培委員会の 人達が育ててくれた「なす」を使いました。 また、じゃが芋も学校の畑で採れたものを使っています。 「とうもろこし」は、近くの農家の方が、朝もぎたての ものを届けてくれて、3年生が1・2時間目を使って 190本のとうもろこしをむいてくれました。 7月4日(火)の給食![]() ![]() ・スタミナ丼 ・えのきとレタスのスープ ・豆じゃがころ揚げ ・牛乳 暑くて食欲も落ちてきますが、にんにく・にら・しょうが 野菜や肉を炒めた「スタミナ野菜炒め」をごはんにのせた 「スタミナ丼」です。 豆板醤や一味唐辛子でちょっとピリ辛にして 食欲が出るようにしました。 7月3日(月)の給食![]() ![]() ・たこめし ・うずらの煮卵 ・韓国風肉じゃが ・温野菜のゴマソース ・牛乳 7月2日は「半夏生」でした。 関西では、豊作を願ってたこを食べる習慣があります。 これは、作物がたこの足のように、大地にしっかりと 根を張ることを祈願するといった意味が込められている そうです。 今日は「たこめし」を作りました。 「うずらの煮卵」は、たこの頭をイメージしています。 |