7月12日の給食

画像1 画像1
・さつますもじ
・きびなごのから揚げ
・しゅんかん
・鹿児島ふくれ菓子
・牛乳

和み献立〜鹿児島県〜

さつますもじ・・・「すもじ」は古い宮中の女房言葉で「ちらしずし」のことを言います。旬の食材とさつま揚げ、かまぼこなどを入れて作る混ぜごはんです。

きびなご・・・体に青い帯模様があります。鹿児島県の方言で「帯(きび)」「小魚(なご)」という名前がつきました。

しゅんかん・・・昔、貴重だった「筍」を、お祝いやおもてなしの時に料理した煮しめです。薄味で、素材の持ち味と彩を大切に丁寧に作られる料理です。

ふくれ菓子・・・小麦粉、黒糖、重曹だけで作る素朴な蒸し菓子です。

7月11日の給食

画像1 画像1
・ししじゅうし
・ゴーヤチャンプル
・もずくスープ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

人気メニューの「ししじゅうし」は沖縄の郷土料理です。
方言で『シシ』は肉、『ジューシー』は混ぜご飯を意味します。
しょうがをたっぷりと使うのでさっぱりとしています。暑い夏にはぴったりの混ぜご飯です。

7月10日の給食

画像1 画像1
・ミルクパン
・カリーヴルスト
・ザワークラウト風キャベツ
・アイントップフ
・クヌーデル
・牛乳

市制100周年を記念して、ドイツ・ヴリーツェン市と海外友好交流都市になりました。

調印式を記念して、ドイツ料理の献立です。

アイントップフ・・・ドイツ語で「アイン(一つの)」「トップ(鍋)」という意味で、肉と野菜を一緒に煮込む栄養満点のスープです。「農夫のスープ」とも呼ばれています。

ザワークラウト・・・キャベツを乳酸発酵させた漬物で、「酸っぱいキャベツ」という意味です。

カリーヴルスト・・・ベルリン発祥で、焼いたソーセージにケチャップソースとカレー粉をまぶした人気の料理です。ヴルストは、ソーセージのことです。

クヌーデル・・・蒸かしたじゃがいもをつぶして、塩・片栗粉を混ぜて丸め、お湯で茹でたじゃがいも団子です。

かなうと いいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。今日は七夕ということで、特別に「七夕の物語」の紙芝居を読んで下さいました。そして、最後に、短冊のプレゼントまで!!!願いを書き、教室に飾りました。「さっかーせんしゅになりたい。」「さんすうがじょうずになりたい。」「ともだちともっとなかよくなりたい。」その願いが かなうと いいな。

7月7日の給食

画像1 画像1
・きびごはん
・笹かまぼこの二色揚げ
・茎わかめともやしの炒め物
・七夕汁
・牛乳

☆七夕にまつわる食べ物☆

 七夕には「そうめん」を食べる地域があります。これは、「そうめん」を機織りの糸にみたてているからといわれています。

 今日の給食では、七夕汁にそうめんを入れました。星形の黄色いかまぼこがかわいい!と好評でした。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・夏野菜のカレーライス
・ふかしとうもろこし
・コンソメスープ
・牛乳


今日は3年生が皮むきをしてくれた『ふかしとうもろこし』です。

心を込めて、ていねいに皮をむいてくれました。

3年生のみなさん、ありがとうございました!

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・スタミナ丼
・まめじゃがころ揚げ
・えのきとレタスのスープ
・ミニトマト
・牛乳

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・コッペパン
・パンプキングラタン
・ひじきサラダ
・くだもの(すいか)
・牛乳

どれも素敵な作品です!

画像1 画像1
7月5日(水)

 先週まで、やまほうし学級の図工の授業では「折染めうちわづくり」を行っていました。どのうちわも個性的でとても素敵なうちわですね。子どもたちが世界にたった一つだけのうちわで嬉しそうにあおぐ姿を見て、とても微笑ましかったです!


 そして今日の図工では、「七夕飾り作り」を行いました。紙をはさみできれいに切っていくことに苦戦しながらも、みんな一生懸命に取り組んでいました。こちらもとても素敵な七夕飾りとなってきています!
 みんなのお願い事、叶うといいですね!


画像2 画像2

7月3日の給食

画像1 画像1
・たこめし
・うずらの煮卵
・韓国風肉じゃが
・温野菜のゴマソース
・牛乳


『半夏生』
 半夏生は、毎年梅雨が明ける時期にあたり、今年は7月2日です。
関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が「タコの足」のように大地にしっかりと根を張り、たくさん収穫できるように願って「タコ」を食べる習慣があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31