緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食はグリーンピースごはん、鯖の韓国風みそ煮、じゃがいものうま煮、ゆかりきゅうり、牛乳です。グリーンピースは2年生が一生懸命さやをむいてくれました。冷凍とは異なり、おいしいグリーンピースを味わうことができました。ゆかりきゅうりには「ゆかりごはん」でおなじみの「ゆかり粉」を茹できゅうりにまぶしました。きゅうりの苦手な子が一口、頑張って食べました。「頑張ったね。でも、無理はしないでね。」と伝えました。次にその子に呼ばれてお皿を見ると、何も乗ってませんでした。「嫌いだけど全部、食べました」その言葉を聞いて、「すごい!!」と感じました。苦手なものを残さず食べる。とても勇気がいることです。東浅川小学校のたくさんの子が苦手だけど食べて、頑張ったことを報告してくれる子が多いです。その度に感動しています。給食を作る私たちはこの感動を胸に明日も安全でおいしい給食を作ってまいります。

2年生によるグリーンピースさやむき体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ほかほかに茹でられたグリーンピースはごはんと混ぜ、グリーンピースごはんとして東浅川小学校のみなさんの給食として提供されました。2年生の教室では上手に配膳されて、バットも空になりました。この日はほとんどの学級でバットが空でした。2年生のみなさん、本当にお疲れ様でした。2年生のみなさんはさやむきの様子を1年生、3年生以上のみなさんは今日の給食を食べた感想をおうちの方に報告してくれるとうれしいです。保護者の皆様、ぜひグリーンピースごはんのことをご家庭の話題の一つとしてくださると幸いです。

2年生によるグリーンピースのさやむき体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組、2組ともに頑張ってくれました。むき終わった「グリーンピース」は給食室に運ばれ、しっかり洗浄してじっくり茹でました。

2年生によるグリーンピースのさやむき体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一人3本むき終わると、プリントに自分で自由に考えてつけた題にそって、グリーンピースの様子やむいているところの絵を書き、自分が感じた感想を書きました。こちらも真剣に書いていました。

2年生によるグリーンピースさやむき体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11日の1時間目、3時間目に2年生が「グリーンピースのさやむき」をしてくれました。1年生では「空豆」のさやをむいてくれましたので、空豆に比べるとむきやすかったかもしれません。まず、「ぼく、グリピー」という紙芝居を読みました。グリピーの育ち方、グリピーの仲間、悲しいから残さないでね・・・という内容です。仲間の枝豆くんを紹介した時、「枝豆くんは大人になったら・・・」というと「大豆になる!」と答えてくれ、「では、大豆は畑の何と呼ばれる?」と聞くと「肉!!」と答えてくれる子もいました。紙芝居も真剣に聞き、一人3本のグリーンピースも真剣に向いてくれました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日の給食はサブジ丼、チンゲンサイのスープ、フルーツヨーグルト、牛乳です。「サブジ丼」とはインド料理の一種で野菜の蒸し煮、炒め煮のことです。カレー風味のサブジをごはんにかけて食べました。チンゲンサイのスープにはたくさんの野菜を使いました。給食では野菜もたくさん種類を使うようにしております。東浅川小学校のみなさんの元気の秘密の一つは給食を残さず食べることだと思っています。捨てる給食の残りが少ないので、給食を作っている私たちは明日も安全でおいしい給食を作ろうという励みにもさせていただいています。

食べることができるかな?ピーマン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉の大豆炒めには鶏肉、ピーマン、たけのこ、大豆を使いました。鶏肉と大豆に合わせてピーマンとたけのこを切りました。ピーマンは苦くて有名な野菜です。苦手な子も多いのではないかと思います。しかし、鶏肉や大豆・たけのこと炒めることによって、苦みも抑えられたようです。残りはほんの一握り。みなさん、頑張って食べてくれました!!

みんな大好き!給食のあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あげパンは給食室で揚げています。パン屋さんから到着したパンを一度、丁寧に異物が混入していないか確認しながら数を数えます。新しい油の中へ投入!!カリッと揚げます。揚がったパンにきなこ・砂糖・少量の塩をまぜたものをまぶします。「僕は砂糖だけのあげパンを食べたことがあるよ」と教えてくれた子がいました。砂糖だけのあげパンもおいしそうですね。近年の給食のあげパンは栄養面も考慮し、きなこもまぶすようになってきました。その日のクイズではきなこあげパンのきなこにはさらにおいしくするため、少量の塩が入っている。○か×か?という問題がでました。「えっ、塩が入っているの?」と驚いた子も多いのではないでしょうか?

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食はきなこあげパン、豆腐団子のスープ、鶏肉の大豆炒め、果物、牛乳です。豆腐団子にはたくさんの白菜を使いました。白菜にはやわらかい葉の部分と硬めの芯の部分があります。きちんと均一に火が通るように、葉と芯を分けて調理します。青梗菜なども分けて調理をしています。

1.2年生学校探検

画像1 画像1
9日に1・2年生が学校探検をしていました。給食室前では2年生が1年生に「ここは給食室です。給食を作っています」と1年生の前で立派に説明していました。昨年は2年生が今の3年生に説明を受けていましたが、今年は教えていただいたことをしっかり1年生に伝えていました。「では、次に向かいます」としっかり手をつないで案内していました。給食室から廊下を歩いて探検する1.2年生の様子です。

手作り中華ちまき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
均等に蒸すことができるよう円を描くように蒸しざるに置きます。大きな釜で一気に蒸しあげて作ります。中身はふっくらほかほか。竹の香りがするおいしいちまきに仕上がりました。2年生は2回目の中華ちまきでした。「まだ、この香りに慣れないんだ」という子もいました。「皮からごはんが取れないよ!!」という子もいたので、「竹の皮内側にある線に沿ってごはんをお箸でとってごらん」と伝えると「取れた!!」と大満足!3年生では中華ちまきのおかわりじゃんけんが行われたそうです。

手作り中華ちまき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柔らかくなった竹の皮に三角に折りながら具を包んでいきます。約400個作りました。

手作り中華ちまき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華ちまきは手作りです。九州産の竹の皮に具を包んで蒸しあげます。竹の皮は乾燥しているので、水につけて柔らかくしてから使用します。今日はもち米と精白米を使いました。具を炒めて味つけ、出てきた煮汁に水を加えて、米の量の40パーセント量にします。煮汁+水を米に加えて、火にかけ水気がなくなるまでいりつけます。(これを強制吸水といいます)水気がなくなったら、具を均等に混ぜます。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は中華ちまき、みそワンタン、黒糖豆ナッツ、牛乳です。中華ちまきは年に一度の行事食です。1年生にとっては初めての中華ちまきです。みそワンタンはみそラーメンのつゆにワンタンを入れて作りました。ワンタンが程よく溶けてとろとろのおいしい汁となりました。黒糖豆ナッツは大人気です。あるクラスでは黒糖豆ナッツじゃんけんが行われていました。どの献立も残りがほとんどありませんでした。

埼玉県寄居町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市と姉妹都市となった「寄居町」は埼玉県の北西部に位置する清流の美しい町です。昔、豚を多く飼育したり、町の花が「カタクリ」ということから豚肉(トン)・片栗粉(使うとトロリンとする)を使った「トントロリンスープ」ができました。また、埼玉県では小松菜やねぎも多く生産されており、小松菜は東京の江戸川区で作られ始めましたが今では東京の2.2倍生産され、生産量全国第1位です。ねぎは千葉県に続いて生産量全国第2位となっています。埼玉県は「深谷ねぎ」も有名で、深谷は寄居町のお隣です。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は八王子市の姉妹都市となった埼玉県寄居町の郷土料理のごはん、魚のねぎソース、小松菜の煮びたし、トントロリンスープ、牛乳です。埼玉県で有名な「ねぎ」「小松菜」「豚肉」「カタクリ」を使いました。魚には「鰆(さわら)」を使いました。ふっくらして身が柔らかくおいしい魚でした。にんにく・しょうがを使ったねぎソースととてもよく合い、ごはんもすすみました。

5月の事務室前掲示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
事務室前には柏餅(かしわもち)が・・・残念ながら給食には登場することができませんでしたが、楽しんでもらえたらと事務室前に置きました。白、ピンク、緑・・・まるで菱餅のようですが。本物ですと色によって中の餡(あん)が変わります。柏の葉は乾燥していますがとても良い香りがします。柏餅を包む柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、「家が絶えずに続く」として縁起が良いと言われています。

5月の事務室前掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の事務室前掲示には気持よく泳ぐ、鯉のぼり、カーネーション、何か(給食に登場予定)の鉢植え、柏餅です。八王子市の姉妹都市となった埼玉県寄居町やこれから登場の高知県郷土料理のことも掲示されています。5月31日まで掲示しておりますので、ご来校の際にはぜひお立ち寄りください。

春ならではの味

画像1 画像1
画像2 画像2
給食では「旬」の食材を多く取り入れています。春はなんといっても「生のたけのこ」です。できる限り「生のたけのこ」を使用します。1日は生たけのこを使って、こんにゃくとともに土佐煮を作りました。かつおぶし粉の風味がたけのこを一段とおいしくしてくれます。歯ごたえのあるおいしい「たけのこ」にはおなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」もたっぷりです。味わって食べてほしいなと思います。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食はわかめごはん、いわしの山河焼き、けんちん汁、たけのこの土佐煮、牛乳です。いわしの山河焼きは手作りです。いわし・たらのすり身に鶏ひき肉を加え、みそで味つけしました。しょうがも使用したため、生臭さがありません。丁寧に一つ一つ丸めて作りました。わかめごはんもすすむ一品です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画