ようこそ八王子市立第六中学校ホームページへ!

第3回学校運営協議会、第2回学校説明会

7月1日(土)
午後には、第3回学校運営協議会と第2回学校説明会が開催されました。
参加された方々、一日ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳授業地区公開講座

7月1日(土)
2時間目 道徳授業地区公開講座
○1年:「よりよく生きる喜び」肥沼信次博士の人生を通して、人にとって「より良い人生」とはを考えました。
○2年:「南洋のキラ」を題材に、友達とのデスカッション等を通して、他者の意見、根拠に触れながら、問題に直面したときにどう行動するかを考えました。
○3年:「いのちの授業」いのちの偶発性、いのちの有限性、いのちの連続性など考えました。

 その後、協議会を開催しました。学校運営協議会などの関係者から、授業の感想や意見を頂いた後、今年も上野学園大学・短期大学部から辻野具成先生をお招きして「生命の尊さ」の更なる自覚を!ということでお話を頂きました。
 
 その中で、道徳教育の目標と「いのち」の大切さの育成という部分で、       「行動・ことば」と「こころ」の関係を、宮澤 章二さんの「行為の意味」より引用し

「こころ」は だれにも見えないけれど  
「こころづかいは」は見える
「思い」は見えないけれど
「思いやり」はだれにも見える
その気持ちをカタチに

心と形が一体となって、初めてその人の人間性(人間味・人柄)発揮される。道徳教育の内容項目全てが、「生命の尊さ」の背景にあると考えたい。すべての道徳的価値を総合的な学習を通じて、実践力を身につけることこそ、「いのち」の大切さの根源である。との講義を頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業2

出前授業その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業1

 7月1日(土)
 土曜授業 1時間目
「留学生が先生!」等の出前授業が行われました。
10カ国から13人+家族の方も参加して頂きました。当日、教室は湿度が高く蒸し暑い中、様々な国の方が母国の暮らしや文化、食べ物や言葉など、1時間があっという間に過ぎてしまうほど楽しい時間でした。2020年オリ・パラに向けても世界の国々の方との触れ合いは中学生にとっては貴重な体験でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校からのお知らせ

学校だより

学校経営計画

教育課程

月行事予定表

保健室から