6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

PTA交流会2

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよ完成!「山田小フラワーロード」ができあがりました。色とりどり、様々な種類の花たちが、100個のプランターでズラリと並んだ光景は、壮観です。登下校の子どもたち、来校者の皆様の目を楽しませてくれることでしょう。PTA会長さんをはじめ役員のみなさん、参加してくださった会員のみなさん、ありがとうございました。

PTA交流会1

画像1 画像1 画像2 画像2
花の苗の植え付けを行いました。小雨の中、集まっていただいた保護者約30人。説明が終わって、作業に入る頃には雨も上がり、小1時間できれいなフラワーポットがたくさん仕上がりました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
チンゲンサイのとろみスープ
ツナポテトぎょうざ
くだもの
ぎゅうにゅう

キムチに使われているトウガラシは、汗をかきやすくする力があります。汗をかくとよけいに暑く感じますが、実は体を冷やすことができるのです。汗をかくと体の中にこもっている熱を、汗と一緒に体の外にだしてくれるからです。暑い時こそ、汗を上手にかきましょう。
今日のキムチチャーハンのレシピを載せましたので、ご家庭でも作ってみてください。
キムチチャーハン

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ココアパン
ポテトグラタン
ミネストローネ
しおきゅうり
ジュース(リザーブ)

今日はジュースのリザーブです。オレンジジュースかりんごジュースで選んだ方をのみましょう。オレンジジュースが261人、りんごジュースが284人でした。
ミネストローネは「具だくさん」という意味のイタリアの家庭料理です。給食のミネストローネにもベーコン・インゲンマメ・玉ねぎ・キャベツ・にんじん・セロリ・トマト・・と、具だくさんです。野菜のうまみや甘みがたっぷりでています。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
あじのうめてりやき
ごじる
ごまあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。五つの栄養と食べる量について確認しましょう。
あじは5月から7月にかけてが旬の魚です。あじの名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので、「あじ」という名前になったということです。

水泳の授業、再開

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに水泳の授業ができました。6年生は今年初めての水泳学習でした。ちょっと水が冷たかったものの、みんな元気に水泳の学習に励みました。

登下校の安全を

画像1 画像1 画像2 画像2
毎朝、登校する児童の安全を見守ってくださっている、学校安全ボランティアのみなさんがいます。今朝も元気な「おはようございます」のあいさつが交わされていました。さあ、今日も張り切っていきましょう。

朝読書

画像1 画像1 画像2 画像2
水曜日の朝は、読書から始まります。図書ボランティアや語りべの皆様の読み聞かせで、子どもたちはお話の世界に引き込まれていきます。落ち着いた雰囲気の中で、今日が始まりました。読み聞かせをしてくださっている皆様、いつもありがとうございます。

6月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
やきとりどんぶり
いなかじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はすいかです。すいかはウリ科の植物で、きゅうりやメロン・かぼちゃなどの仲間です。英語では「ウォーターメロン」というように、90%以上が水分で、体の熱を冷ます働きがあります。夏の暑いときには、すいかを食べて水分補給をするのもいいですね。

6月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ジャンバラヤ
やさいのスープに
さかなナッツ
くだもの
ぎゅうにゅう

ジャンバラヤは校長先生の『元気応援メニュー』です。校長先生からメッセージをもらいました。「ジャンバラヤはアメリカの開拓時代の料理で、庶民的な食べ物です。スペインのフランス系アメリカ人が考えた料理といわれています。アメリカらしく、いろいろな国の合作料理といえます。ちょっとスパイシーな炊き込みご飯です。何でもバランスよく食べて元気モリモリ、丈夫なからだをつくりましょう。」
給食では、炊き込んで作るのは難しいので、具とごはんを混ぜて作りました。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
なめたけ
みそにくじゃが
ぶたにくとまめのかくにふう
ぎゅうにゅう

豚肉には、ビタミンB1という栄養がたくさん含まれています。牛肉のなんと10倍!ビタミンB1は、食べたものが体の中でエネルギーに変わるために必要な栄養素です。体の疲れをとってくれますよ。

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじナポリタンサンド
キャベツスープ
ミックスソテー
ぎゅうにゅう

「はちナポ」といわれる八王子ナポリタンは、八王子のご当地グルメです。八王子ナポリタンの特徴は、きざみたまねぎがのっていることと、八王子でとれた食材を使っていることです。八王子には大学がたくさんあり、学生さんがたくさんいます。「安くておなかいっぱいたべてもらいたい」という思いでうまれたメニューです。今日は八王子ナポリタンをパンにはさんでたべます。

1、2年 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月22日(木)、1、2年生の体力テストがありました。
 5、6年生が補助につき、回数を数えたり、記録したりしてくれました。担当の先生の指示をよく聞いて、テストをすることができました。

4年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ごみ収集車の検量台で、学級全員の体重を計りました。1000kg以上でびっくり。その後、プラットホームに少しだけ入って、強烈な匂いを嗅ぐという貴重な体験をしました。

4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
クラス毎に分かれて、詳しい説明を聞きました。本物の迫力に、みんな驚いていました。

4年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
北野清掃工場に到着。まずは説明を受けました。

4年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、北野清掃工場へ出かけます。きちんと並んで出発です。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
雨のため、体育館の中でできる種目を実施しました。みんなで励まし合いながら、一生懸命取り組んでいました。

1年 生活科見学〜万葉公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)、1年生は生活科見学で万葉公園へ行きました。

 公園にはどんな施設や遊具があるのか、どんな人がいるのかを調べてきました。万葉公園の展望台から山田小学校を発見し、とても嬉しそうでした。公園にはベンチやトイレ、水飲み場などの施設があることやスポーツをしたり散歩をしたりしている人がいることに気付くことができました。学校に戻ってきて、発見カードに今日の気付きをまとめました。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
おやこどんぶり
みそしる
やさいのおかかあえ
ぎゅうにゅう

「みそ汁は朝の毒消し」という言葉があり、朝にみそ汁を食べると体にいいといわれています。まず、体があたたまり、体を目覚めさせてくれます。寝ている間に失われた水分や塩分を補うこともできます。そして野菜や海藻など、いろいろな具をたくさん入れて食べることができて栄養もばっちり!おなかの掃除にも効果的です。最近では、朝食に「ごはんとみそ汁」を食べる人は減ってしまったようですが、みそ汁を改めて見直してみましょう。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA