緊急時の情報がある場合は、カテゴリから「緊急連絡」をクリックして確認できます。

食べることができるかな?ピーマン!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
鶏肉の大豆炒めには鶏肉、ピーマン、たけのこ、大豆を使いました。鶏肉と大豆に合わせてピーマンとたけのこを切りました。ピーマンは苦くて有名な野菜です。苦手な子も多いのではないかと思います。しかし、鶏肉や大豆・たけのこと炒めることによって、苦みも抑えられたようです。残りはほんの一握り。みなさん、頑張って食べてくれました!!

みんな大好き!給食のあげパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あげパンは給食室で揚げています。パン屋さんから到着したパンを一度、丁寧に異物が混入していないか確認しながら数を数えます。新しい油の中へ投入!!カリッと揚げます。揚がったパンにきなこ・砂糖・少量の塩をまぜたものをまぶします。「僕は砂糖だけのあげパンを食べたことがあるよ」と教えてくれた子がいました。砂糖だけのあげパンもおいしそうですね。近年の給食のあげパンは栄養面も考慮し、きなこもまぶすようになってきました。その日のクイズではきなこあげパンのきなこにはさらにおいしくするため、少量の塩が入っている。○か×か?という問題がでました。「えっ、塩が入っているの?」と驚いた子も多いのではないでしょうか?

5月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日の給食はきなこあげパン、豆腐団子のスープ、鶏肉の大豆炒め、果物、牛乳です。豆腐団子にはたくさんの白菜を使いました。白菜にはやわらかい葉の部分と硬めの芯の部分があります。きちんと均一に火が通るように、葉と芯を分けて調理します。青梗菜なども分けて調理をしています。

1.2年生学校探検

画像1 画像1
9日に1・2年生が学校探検をしていました。給食室前では2年生が1年生に「ここは給食室です。給食を作っています」と1年生の前で立派に説明していました。昨年は2年生が今の3年生に説明を受けていましたが、今年は教えていただいたことをしっかり1年生に伝えていました。「では、次に向かいます」としっかり手をつないで案内していました。給食室から廊下を歩いて探検する1.2年生の様子です。

手作り中華ちまき 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
均等に蒸すことができるよう円を描くように蒸しざるに置きます。大きな釜で一気に蒸しあげて作ります。中身はふっくらほかほか。竹の香りがするおいしいちまきに仕上がりました。2年生は2回目の中華ちまきでした。「まだ、この香りに慣れないんだ」という子もいました。「皮からごはんが取れないよ!!」という子もいたので、「竹の皮内側にある線に沿ってごはんをお箸でとってごらん」と伝えると「取れた!!」と大満足!3年生では中華ちまきのおかわりじゃんけんが行われたそうです。

手作り中華ちまき 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
柔らかくなった竹の皮に三角に折りながら具を包んでいきます。約400個作りました。

手作り中華ちまき 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華ちまきは手作りです。九州産の竹の皮に具を包んで蒸しあげます。竹の皮は乾燥しているので、水につけて柔らかくしてから使用します。今日はもち米と精白米を使いました。具を炒めて味つけ、出てきた煮汁に水を加えて、米の量の40パーセント量にします。煮汁+水を米に加えて、火にかけ水気がなくなるまでいりつけます。(これを強制吸水といいます)水気がなくなったら、具を均等に混ぜます。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日の給食は中華ちまき、みそワンタン、黒糖豆ナッツ、牛乳です。中華ちまきは年に一度の行事食です。1年生にとっては初めての中華ちまきです。みそワンタンはみそラーメンのつゆにワンタンを入れて作りました。ワンタンが程よく溶けてとろとろのおいしい汁となりました。黒糖豆ナッツは大人気です。あるクラスでは黒糖豆ナッツじゃんけんが行われていました。どの献立も残りがほとんどありませんでした。

埼玉県寄居町

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
八王子市と姉妹都市となった「寄居町」は埼玉県の北西部に位置する清流の美しい町です。昔、豚を多く飼育したり、町の花が「カタクリ」ということから豚肉(トン)・片栗粉(使うとトロリンとする)を使った「トントロリンスープ」ができました。また、埼玉県では小松菜やねぎも多く生産されており、小松菜は東京の江戸川区で作られ始めましたが今では東京の2.2倍生産され、生産量全国第1位です。ねぎは千葉県に続いて生産量全国第2位となっています。埼玉県は「深谷ねぎ」も有名で、深谷は寄居町のお隣です。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日の給食は八王子市の姉妹都市となった埼玉県寄居町の郷土料理のごはん、魚のねぎソース、小松菜の煮びたし、トントロリンスープ、牛乳です。埼玉県で有名な「ねぎ」「小松菜」「豚肉」「カタクリ」を使いました。魚には「鰆(さわら)」を使いました。ふっくらして身が柔らかくおいしい魚でした。にんにく・しょうがを使ったねぎソースととてもよく合い、ごはんもすすみました。

5月の事務室前掲示 2

画像1 画像1
画像2 画像2
事務室前には柏餅(かしわもち)が・・・残念ながら給食には登場することができませんでしたが、楽しんでもらえたらと事務室前に置きました。白、ピンク、緑・・・まるで菱餅のようですが。本物ですと色によって中の餡(あん)が変わります。柏の葉は乾燥していますがとても良い香りがします。柏餅を包む柏の葉は新しい芽が出るまで古い葉が落ちないので、「家が絶えずに続く」として縁起が良いと言われています。

5月の事務室前掲示 1

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の事務室前掲示には気持よく泳ぐ、鯉のぼり、カーネーション、何か(給食に登場予定)の鉢植え、柏餅です。八王子市の姉妹都市となった埼玉県寄居町やこれから登場の高知県郷土料理のことも掲示されています。5月31日まで掲示しておりますので、ご来校の際にはぜひお立ち寄りください。

春ならではの味

画像1 画像1
画像2 画像2
給食では「旬」の食材を多く取り入れています。春はなんといっても「生のたけのこ」です。できる限り「生のたけのこ」を使用します。1日は生たけのこを使って、こんにゃくとともに土佐煮を作りました。かつおぶし粉の風味がたけのこを一段とおいしくしてくれます。歯ごたえのあるおいしい「たけのこ」にはおなかの中をきれいに掃除してくれる「食物繊維」もたっぷりです。味わって食べてほしいなと思います。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日の給食はわかめごはん、いわしの山河焼き、けんちん汁、たけのこの土佐煮、牛乳です。いわしの山河焼きは手作りです。いわし・たらのすり身に鶏ひき肉を加え、みそで味つけしました。しょうがも使用したため、生臭さがありません。丁寧に一つ一つ丸めて作りました。わかめごはんもすすむ一品です。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日の給食はごはん、焼きししゃも、肉豆腐、ひじきふりかけ、果物、牛乳です。1年生は初めての「ししゃも」です。給食時に給食掲示委員会さんが読んでくれる「一口メモ」には「頭から尾まですべて食べることができます」と書きましたが、厳しいかな?と思いました。しかし、残りもほとんどなく、「おいしかったです」「全部食べられました」の声が聞こえました。苦手な子も本当に頑張ったのだと感動しました。給食では3か月に一度くらいの頻度で「ししゃも」が出ます。好きな子はこれからも残さず、苦手な子も6年生までには1本、または2本を残さず食べることができたらいいなあと考えています。ひじきふりかけも手作りです。ごはんをよりおいしくしてくれます。

手作り紅白白玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日は少し遅くなりましたが1年生のご入学・2年生から6年生の新級をお祝いして、紅白白玉を手作りしました。白は白玉粉と豆腐、赤は白玉粉といちごです。一つ一つ丁寧に丸めて作りました。いちごのピンクが鮮やかでした。一人赤一個、白一個を食べました。

4月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
27日の給食はうずまきパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、紅白白玉フルーツ、オレンジジュースです。ポークビーンズにはたくさんの大豆を使いました。給食ではかたい豆をコトコト茹でて使っています。野菜は食べやすいように豆や肉に合わせて切りそろえています。27日はジュースが出ました。ジュースのパックはベルマークの得点につながるのです。ベルマーク部の方々が切り開き、洗って、干してくださるので、児童のみなさんにはパックをたたむお手伝いをしていただいています。なるべくビニールを取り、ストローをパックの中にいれないでいただけると助かります。ご協力お願いいたします。

4月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
26日の給食はマーボー丼、わかめスープ、魚ナッツ、牛乳です。マーボー丼にはたくさんの豆腐を使います。栄養満点です。味つけには「豆板醤」という辛い調味料を使いますが、カレーと同様、できる限り辛さを控えて作ります。魚ナッツも手作りです。2cmから3cmの食べやすい「いりこ」を使います。給食では小魚も積極的に使用しております。

4月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
25日の給食はチキンライス、いかのハーブ焼き、春野菜のスープ煮、果物、牛乳です。チキンライスは食べやすいように具を小さめに切ったり、味をほんの少し濃いめに作ります。残りはほとんどありませんでした。いかのハーブ焼きにはバジルやセロリを加えます。給食の「いか」は柔らかいので、歯が抜け替わる時期の子でもおいしく食べることができます。

4月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
24日の給食はごはん、鶏のから揚げ、肉じゃが、彩り和え、牛乳です。鶏のから揚げも手作りで、大人気のメニューです。給食のから揚げは大きめサイズなので、ごはんが進みます。また、肉じゃがも大人気なので、この日の残りはとても少なかったです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校要覧

学校経営計画

学校評価に関して

学校だより

教育課程

ネット運用規定

学校運営協議会だより

学校運営協議会

学校案内地図

給食献立表

学校いじめ基本方針

生活指導の方針

学力向上・学習状況改善計画