6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

1年 生活科見学〜万葉公園〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月20日(火)、1年生は生活科見学で万葉公園へ行きました。

 公園にはどんな施設や遊具があるのか、どんな人がいるのかを調べてきました。万葉公園の展望台から山田小学校を発見し、とても嬉しそうでした。公園にはベンチやトイレ、水飲み場などの施設があることやスポーツをしたり散歩をしたりしている人がいることに気付くことができました。学校に戻ってきて、発見カードに今日の気付きをまとめました。

6月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
おやこどんぶり
みそしる
やさいのおかかあえ
ぎゅうにゅう

「みそ汁は朝の毒消し」という言葉があり、朝にみそ汁を食べると体にいいといわれています。まず、体があたたまり、体を目覚めさせてくれます。寝ている間に失われた水分や塩分を補うこともできます。そして野菜や海藻など、いろいろな具をたくさん入れて食べることができて栄養もばっちり!おなかの掃除にも効果的です。最近では、朝食に「ごはんとみそ汁」を食べる人は減ってしまったようですが、みそ汁を改めて見直してみましょう。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さらうどん
わかめとたまごのスープ
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

今日はくるみを黒砂糖でからめたくるみこくとうです。「くるみ」という呼び名は、木から落ちるときに「くるくる」と転がるところに由来しているそうです。1個の実から大きな木が育つため、木の実の仲間はどれも栄養がいっぱいつまっていますが、くるみで特に注目したいのは「レシチン」という物質です。頭の働きを良くし記憶力をアップさせてくれます。・・・そういえば、くるみの形って頭の形と似ていますね。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのしおやき
じゃがいものそぼろに
キャベツのさっぱりに
くだもの
ぎゅうにゅう

さばのあぶらには、血をサラサラにきれいにしてくれる働きがあります。また、さばは、たんぱく質を多くふくんでいるので、体をつくる働きがあります。血合い肉といって、赤黒い身の部分は血をつくるもとになる鉄分を多くふくんでいます。みなさんの成長に大活躍まちがいなしのさばです。

3年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
上柚木公園にて、多摩ニュータウンの様子を見学しました。とてもよい天気で遠くまでよく見渡せました。この後、学校へ戻ります。

3年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
夕やけ小やけふれあいの里に到着。お昼のお弁当の時間です。

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
市役所に着きました。市議会議場を見学しました。その広さを目のあたりにして、みんな驚いていました。

3年 社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
週の始まりの月曜日。3年生は八王子市内巡りに出かけました。バス2台に分乗して、出発。

セーフティ教室高学年

画像1 画像1
高学年のセーフティ教室では、携帯電話やスマートフォンによる、インターネットやSNSなどを使用した犯罪について学習し、自分の身を守るために大切なことを考えました。

セーフティ教室 低学年

画像1 画像1 画像2 画像2
スマホ・ケイタイの安全教室が行われました。低学年の子どもたちにも身近なスマホ・ケイタイの使い方やルール・マナーについて学習しました。KDDIの講師の方のお話をしっかり聞いて、4つのことを学びました。

プール開き4年

画像1 画像1 画像2 画像2
今年初の水泳指導が行われました。天気がよく、気温、水温ともに上がってきたので、4年生がプールに入りました。シャワーはものすごく冷たかったものの、プールの中にいったん入ってしまえば、結構快適だったようです。元気な歓声がたくさん聞こえた水泳の学習でした。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ドライカレーライス
ボイルやさいのごまドレッシング
ピーチヨーグルト
ぎゅうにゅう

ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌という菌を入れて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らしてよい菌を増やし、腸をきれいにしてくれます。かぜなどをひかないようにする「免疫力」を高める働きもあります。今日のようにフルーツとあえたり、そのまま食べるほかに、肉の臭みを消したりやわらかくする作用があるので料理にも使われます。

6月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
にんじんごはん
カリカリがんも
けんちんじる
くきわかめのしょうがいため
ぎゅうにゅう

茎わかめは、名前の通り、わかめの茎の部分を細く切ったものです。わかめなどの海藻は「海の野菜」とも呼ばれ、海外でも注目されています。一度にたくさんの量を食べるのは難しいので、毎日少しずつ食べるといいですね。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
だいずピラフ
うずらたまごのケチャップに
ジュリエンヌスープ
やさいチップス
ぎゅうにゅう

ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とは、フランス語で千切りのことです。ジュリアンというコックさんが、野菜の千切りをいれたスープを作ったのが語源とされています。食べ物の名前は、いろいろなふうにつけられて、おもしろいですね。

全校朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに全校児童500名が勢ぞろいしました。今日はお客様をお呼びしました。「学校安全ボランティア」の皆様です。通学路の交差点に立って、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっています。お一人ずつお名前とお立ちいただいている場所、そして子どもたちへのメッセージをお話しいただきました。子どもたちは、これからも感謝の気持ちをもってごあいさつするようになると思います。8名の学校安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
しろみざかなのごまがらめ
ゆばのすましじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

ごまは、ビタミンやミネラルなどが多く含まれていて、ぐんぐん成長しているみなさんにピッタリの食品です。日本では昔から不老長寿のくすりとして、とても貴重なものとしていたようです。小さな粒に栄養がたくさんつまっているので、しっかり食べてくださいね。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかふうごもくごはん
あげボールのにもの
はるさめとたまごのスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はメロンです。メロンはある野菜と同じ仲間ですが、さて何でしょう?答えはきゅうりです。メロンには水分が多く、体の中に多くなってしまった塩分を体の外に出す働きがあります。とれる時期は5月から8月です。


避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の避難訓練は、火災を想定して実施しました。500人が一斉に校庭へ避難しました。「お・か・し・も」の約束を守って、みんな真剣に取り組みました。

56年 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの20mシャトルランを行いました。20mを合図に合わせて何往復できるか、自分の限界に挑戦しました。友だちと励まし合う姿がたくさん見られました。

1年 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 6月7日(水)、1年生は講師の先生を招いて鍵盤ハーモニカの使い方、片付け方の学習をしました。

 初めに、「鍵盤」は白と黒の2種類の鍵盤があることや「うたくち」「ふきぐち」という名前を覚えました。鍵盤ハーモニカを実際に触り、吹いてみました。「トゥー」と言いながら吹くこと、ドの音は親指で押さえ、猫の手のように鍵盤の上に5本の指を置くこと等を教わりました。
 「ド・ド・ド」「ドー・ドドド」と講師の先生と同じように吹けるようにもなりました。これから、授業で鍵盤ハーモニカの学習がスタートします。楽しく、上手に弾くことができるといいですね。

 講師の石川先生、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA