6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

全校朝会で

画像1 画像1 画像2 画像2
久しぶりに全校児童500名が勢ぞろいしました。今日はお客様をお呼びしました。「学校安全ボランティア」の皆様です。通学路の交差点に立って、子どもたちの登下校の安全を見守ってくださっています。お一人ずつお名前とお立ちいただいている場所、そして子どもたちへのメッセージをお話しいただきました。子どもたちは、これからも感謝の気持ちをもってごあいさつするようになると思います。8名の学校安全ボランティアの皆様、ありがとうございました。

6月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
しろみざかなのごまがらめ
ゆばのすましじる
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

ごまは、ビタミンやミネラルなどが多く含まれていて、ぐんぐん成長しているみなさんにピッタリの食品です。日本では昔から不老長寿のくすりとして、とても貴重なものとしていたようです。小さな粒に栄養がたくさんつまっているので、しっかり食べてくださいね。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかふうごもくごはん
あげボールのにもの
はるさめとたまごのスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はメロンです。メロンはある野菜と同じ仲間ですが、さて何でしょう?答えはきゅうりです。メロンには水分が多く、体の中に多くなってしまった塩分を体の外に出す働きがあります。とれる時期は5月から8月です。


避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
6月の避難訓練は、火災を想定して実施しました。500人が一斉に校庭へ避難しました。「お・か・し・も」の約束を守って、みんな真剣に取り組みました。

56年 シャトルラン

画像1 画像1 画像2 画像2
体力テストの20mシャトルランを行いました。20mを合図に合わせて何往復できるか、自分の限界に挑戦しました。友だちと励まし合う姿がたくさん見られました。

1年 鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1
 6月7日(水)、1年生は講師の先生を招いて鍵盤ハーモニカの使い方、片付け方の学習をしました。

 初めに、「鍵盤」は白と黒の2種類の鍵盤があることや「うたくち」「ふきぐち」という名前を覚えました。鍵盤ハーモニカを実際に触り、吹いてみました。「トゥー」と言いながら吹くこと、ドの音は親指で押さえ、猫の手のように鍵盤の上に5本の指を置くこと等を教わりました。
 「ド・ド・ド」「ドー・ドドド」と講師の先生と同じように吹けるようにもなりました。これから、授業で鍵盤ハーモニカの学習がスタートします。楽しく、上手に弾くことができるといいですね。

 講師の石川先生、ありがとうございました。

1年 そらまめのさやむき

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月6日(火)、1年生は栄養士の指導のもと、そらまめのさやむきをしました。

 各クラスで絵本「そらまめくんのベッド」の読み聞かせをしてから、さやむきをしました。最初は「どうやってむくの?」「かたくて上手にできない」と苦戦していた子供たちでしたが、慣れてくるときれいに素早くむくことができました。一人6本のさやをむき、内側がベッドのように柔らかいことや、そらまめの黒い筋「おはぐろ」があることに気付き、カードに感想をまとめました。

 6月7日(水)の給食に1年生がさやむきをしたそらまめが出ました。給食の放送で紹介されると、とても嬉しそうでした。苦手な子も頑張って食べました。

6月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ねじりパン
ポークビーンズ
コールスロー
ゆでそらまめ
ぎゅうにゅう

そらまめは「さや」が空をめざして実ることから「そらまめ」といいます。「天豆(てんまめ)」ともいいます。そらまめにある黒いすじは「おはぐろ」といいます。「おはぐろ」というのは、昔、結婚していた女の人が歯を黒くぬっていたものです。少し独特の香りと味がしますが、そらまめは今この時期にしか食べられません。今日のそら豆は1年生がさやむきしてくれました。ぜひ、たべてくださいね。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
むぎごはん
チキンなんばん
せんぎりだいこんのピリカラいため
そうめんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は宮崎県の郷土料理献立です。チキン南蛮は宮崎県発祥の鶏肉料理です。宮崎県では切干大根のことを千切り大根と呼びます。切干大根は日本の伝統的な保存食で、宮崎県で生産が盛んです。冷汁は、焼いたアジやイワシなどをほぐしてみそでのばした汁に、きゅうりや大葉などの薬味を入れてごはんにかけて食べる夏のスタミナ料理です。そうめんにかけて食べることもあります。給食ではそうめん汁にして温かいままで食べます。そして、今日の果物は「日向夏」といって宮崎県の特産品です。白いワタの部分も食べることができます。さわやかな酸味とほんのり甘いワタの部分を味わって食べましょう。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
うめわかごはん
さけのみそやき
じゃがいものうまに
じゃこいため
ぎゅうにゅう

今日のごはんにはうめぼしとわかめが入っています。うめぼしは日本の伝統的なつけものです。うめぼしのすっぱい成分は「クエンさん」といいます。体のつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進!殺菌効果もあるので、おべんとうやおにぎりにもピッタリです。

5年 バケツ稲

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、バケツで米づくりをします。まずは土の準備をしました。泥んこになって、悪戦苦闘しながら土をこねました。次は田植えです。

4年 ごみの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ごみの分別について、学習しました。清掃事務所の方のご指導のもと、清掃車の実演を間近で見学しました。

6月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かみかみたかなごはん
いかのこうみいため
とんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

6月4日は虫歯予防デーです。虫歯を防ぐためにはよくかんで食べることが大切です。今日のごはんには、かみごたえのあるちりめんじゃこや豆が入っています。いかやとん汁に入っているごぼうやこんにゃくも、カミカミ食材です。ひとくち30回を目安に、よくかんで食べましょう。
今日の果物は今が旬の「びわ」です。皮は上についている茎の部分からタテにむくと、むきやすいですよ。実の中心には大きな種がいくつか入っているので、とりのぞいて食べましょう。みずみずしくてあまく、おいしいですよ。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
やきししゃも
にくどうふ
きゅうりなんばん
ぎゅうにゅう

きゅうりは、うり科の植物です。私たちが食べなれているきゅうりは、緑色をしていますね。でも、江戸時代のころは完熟して黄色くなってから食べていたそうで、黄色い瓜だから「きうり」といわれるようになったそうです。水分が多い野菜で、体の熱を冷ます働きがあります。これからの暑い時期にはおやつにカリカリ食べるのもいいですね。
給食では食中毒防止のため、きゅうりも蒸したりゆでたりして加熱し、調味料にも火を通して味付けします。

音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今日、山田小学校では音楽鑑賞をしました。エバリーというグループからお二人お越しくださり、学年ごとに演奏を聴きました。クラシックの名曲から子どもたちがよく知っている曲まで、幅広い音楽を味わいました。みんな笑顔で、さわやかな気分になりました。




iPadから送信

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
しろみざかなのみそマヨネーズやき
とりじゃが
ぎゅうにゅう

ふりかけは、今から約100年くらい前の大正時代の初めに作られたといわれています。作った人は、なんと薬を作る薬剤師さんでした。日本人のカルシウム不足を心配し、カルシウムを補うために考えて作ったそうです。そのふりかけの材料は、小魚・のり・ごまなどで、どれもカルシウムが多く含まれている食べ物です。今日の給食のふりかけは、アーモンド・ごま・かつおぶし粉でつくりました。簡単にできる手作りふりかけです。レシピをのせましたので、ご家庭でもぜひお試しください。
ふりかけ(アーモンド・ごま・かつおぶし粉)

5月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ミルクパン
しろいんげんいりクリームに
やさいとじゃこのサラダ
ミニトマト
りんごジュース

今日のサラダには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこは、いわしの子どもを塩水でゆでた後に乾燥させたものです。ちりめんじゃこのように丸ごと食べられる魚には、骨を作るために必要なカルシウムという栄養がたくさん含まれています。丈夫な骨を作るには、カルシウムをたくさんとり、運動することがポイントです。しっかり食べて、元気に活動しましょう。

元気よくスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会明けの週の始まり、火曜日です。今日も山田小の子どもたちは、元気です。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
皆様のおかげをもちまして、運動会を無事終えることができました。ありがとうございました。子どもたちは全力を出しきり、満足の笑顔がたくさん見られました。山田小の子どもたちのすばらしさ、よくがんばることを再確認できました。後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、大急ぎで会場の準備をして、ほぼ予定時刻に開始できました。
校庭の水たまりも、職員をはじめお手伝いいただいたお父さん方のおかげをもちまして、あっという間に消えました。ありがとうございました。午前の部は、少し手違いなどがあり予定の時間をオーバーしてしまいました。午後の部は、12:45からです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA