6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

元気よくスタート

画像1 画像1 画像2 画像2
運動会明けの週の始まり、火曜日です。今日も山田小の子どもたちは、元気です。

運動会2

画像1 画像1 画像2 画像2
皆様のおかげをもちまして、運動会を無事終えることができました。ありがとうございました。子どもたちは全力を出しきり、満足の笑顔がたくさん見られました。山田小の子どもたちのすばらしさ、よくがんばることを再確認できました。後片付けを手伝ってくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

運動会1

画像1 画像1 画像2 画像2
朝、大急ぎで会場の準備をして、ほぼ予定時刻に開始できました。
校庭の水たまりも、職員をはじめお手伝いいただいたお父さん方のおかげをもちまして、あっという間に消えました。ありがとうございました。午前の部は、少し手違いなどがあり予定の時間をオーバーしてしまいました。午後の部は、12:45からです。

運動会へ向けて3

画像1 画像1 画像2 画像2
雨があがりました。運動会ができます。校庭の水たまりをうめて、テントを張って、準備オーケーです。

5月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スタミナどんぶり
わかめスープ
おかかポテト
ぎゅうにゅう

明日はいよいよ運動会ですね。今日は早く寝て、明日早く起き、朝ごはんをしっかり食べて今まで練習してきたことを精いっぱい出し切れるように頑張りましょう。給食室でも、スタミナをつける豚肉を使ったスタミナ丼をつくって、応援しています!

5月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
とりごぼうピラフ
うずらのにたまご
やさいのスープに
くだもの
ぎゅうにゅう

ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。やわらかく、味や香りがやさしくてとってもおいしいです。私たちが食べているごぼうは根っこの部分です。ヨーロッパでは、ごぼうの若い葉っぱをサラダに入れて食べるところがあるそうです。国によって食文化に違いがあり、おもしろいですね。

5月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
はちみつドレッシングサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

はちみつは、みつばち達が花の蜜を集めて巣の中で加工し貯えたものです。花の種類によって、味や色、香りも違います。八王子市やあきる野市などにも巣箱をおき、みつばちを飼い、蜜を集めるところがあり、はちみつをつくっています。今日は東京産のはちみつを使った、はちみつドレッシングサラダを作りました。

運動会へ向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からあいにくの雨。全校練習は内容を変更して、体育館で行いました。応援団のリードのもと、赤白に分かれて、元気よく声を出して盛り上がりました。土曜日の天候が少し心配です。

1年 運動会応援練習

画像1 画像1
 5月24日(水)、今日は1年生の教室に応援団が運動会の応援を教えに来てくれました。
 手を叩くタイミングや振り付けを優しく教えてくれました。元気いっぱいの1年生。大きな声で応援の練習をすることができました。

6年演劇鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に学校に戻りました。楽しい思い出を持ち帰りました。さあ明日からはまた運動会へ向けて取り組む6年生でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
かつおのたつたあげ
しらすスープ
ぐるに
ぎゅうにゅう

今日は、高知県の郷土料理献立です。高知県は昔からかつお漁が盛んで、かつおは県の魚にも指定されています。ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味があります。いろいろな野菜を集めて煮た料理なので、この名前がつきました。そして、高知県には「しらすラーメン」があり、給食で人気のメニューになっています。少しアレンジして「しらすスープ」をつくりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
サブジどんぶり
チンゲンサイのスープ
ヨーグルトいちごソース
ぎゅうにゅう

サブジ丼の「サブジ」とは、インドで野菜のことです。じゃがいもやにんじん・たまねぎ・さやいんげんといった野菜をたくさん使った、ルーを入れないさっぱりとしたカレーです。

6年演劇鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンパスホールに到着。いよいよこころの劇場の開演です。

6年演劇鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季の「嵐の中の子どもたち」を観に出かけました。西八王子駅まで歩いて、一駅乗って八王子駅へ。オリンパスホールへ向かいます。

運動会へ向けて 1

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年ともに、練習に熱が入ってきました。組体操では、安全、確実にタワーが立ち上がるように、友だちと声を掛け合って練習しています。エイサーでは、指先の動きにまで気を配りながら技を磨いています。がんばれ山田の子どもたち。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まめあじのなんばんづけ
だいこんのそぼろに
アーモンドあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。五つの栄養と食べる量について確認しましょう。
運動会まであと少しですね。五つの輪がそろった食事を食べて、頑張りましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
かやくごはん
ごじる
くわのはだんご
ぎゅうにゅう

八王子市は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイの生地の産地として発展を続けています。昔の和歌に、八王子が「桑の都」として表現された『浅川の 渡れば富士の 景清く 桑の都に 青嵐ふく』という歌もあります。今日は八王子産の桑の葉の粉末を入れた、くわのはだんごを作りました。

運動会全校練習1

 5月18日(木)、運動会の全校練習をしました。
今日は入場行進、準備運動、応援合戦の練習をしました。短い練習時間でしたが、きびきび動けるようになりました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
くずきりスープ
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」からつくられます。こんにゃくは、英語で「デビルズ・タン」とか「エレファント・フット」といわれています。「devil's tongue(デビルズタン)」は「悪魔の舌」という意味です。これは、こんにゃくの花が悪魔の舌のように見えたからといわれています。そして「elephant foot(エレファントフット)」は「象の足」という意味です。こんにゃくいもは丸くてゴツゴツした形をしていて、象の足のようだから、ということです。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
マッシュサンド
とうふのカレーに
キャンディビーンズ
ぎゅうにゅう

キャンディビーンズの豆は大豆です。大豆は栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きがあり、「畑の肉」といわれています。おなかの調子を整える働きもあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。今日の大豆は砂糖がからめてあって、苦手な人もおやつ感覚で食べられるのではないでしょうか?しっかり食べてくださいね。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画