コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

1.2年生遠足ライブ7

画像1 画像1
全部の班のスタンプラリーが終わりました。てんとう虫を見つけたよ。アメンボはいなかったよ。ウグイスもいなかったよ!しっかり、自然を満喫してきました。

1.2年生遠足ライブ6

画像1 画像1 画像2 画像2
スタンプラリーが始まりました。全員揃って5箇所回ります。ケンカしないで回れるでしょうか。

1.2年生遠足ライブ5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これから、一息着いて、班ごとにオリエンテーションです。公園内を散策します。

1.2年生遠足ライブ4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
清水公園に着きました。みんな頑張って歩きました。はなまるです!

1.2年生遠足ライブ3

画像1 画像1
亀を見つけたよ!

1.2年生遠足ライブ2

画像1 画像1
たくさんの交通安全ボランティアの皆さんに見守られながら歩きます。感謝、感謝です!

はたらく消防の写生会 4月24日(月)

八王子消防署富士森出張所と地元の消防団の方々に来ていただき、2年生が消防自動車や救急車を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 4月24日(月)

今日の全校朝会から1年生も加わりました。
校長先生からは拍手についてのお話がありました。
画像1 画像1

無題

画像1 画像1
 

1.2年生遠足ライブ1

今日は、いい天気です。元気いっぱい清水公園に出かけてきます。たくさんの春を見つけられるかな?楽しみです。出発します。

4月24日給食

画像1 画像1
4月24日(月)たけのこごはん、豆腐のまさご揚げ、くずきりのすまし汁、牛乳

 たけのこごはんは、旬の新たけのこ(一人分20g)を人参(5g)と油揚げ(7g)と一緒に調味料のしょうゆ(3g)、塩・砂糖(0.3g)、酒(1g)で煮含めて、ご飯(米65g)に混ぜ合わせました。給食から春を感じてもらいました。

(産地)米→山形県、むきえび→タイ、鶏肉→岩手県、小松菜→昭島市、人参→徳島県、玉ねぎ→北海道、卵→青森県、長ネギ→千葉県

4月21日給食

画像1 画像1
4月21日(金)ごはん、焼きししゃも、じゃが芋のそぼろ煮、小松菜と揚げの煮びたし、牛乳

 焼きししゃもは、何もつけずにそのままオーブンで焼きました。子ども達には「頭から尾の部分まで全部食べられるので、よく噛んで食べましょう」と話しました。

(産地)米→宮城県、ししゃも→ノルウェー、鶏肉→岩手県、じゃが芋→鹿児島県、玉ねぎ→北海道、人参・絹さや→徳島県、小松菜→埼玉県

離任式 4月21日(金)

今日は5時間目に離任式がありました。
九小を去られた先生方に子供たちが書いた手紙と花束を贈りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生を迎える会 4月20日(木)

今日の朝は一年生を迎える会がありました。
校歌の後、九小の先生方に関するクイズがありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

遠足に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(火)の1,2年生合同遠足に向け、4月17日(月)に1年生と2年生が体育館に集まって、初めての顔合わせをしました。
各クラスが8つの班に分かれ、2年1組は1年1組と、2年2組は1年2組と組みます。2年生が中心になって、楽しい遠足にするために、2年生は頑張って準備をしています。今日は自分達の班の場所に、1年生の手を引いて連れて行ってあげるところから始まり、班の約束やマークなどを、1年生のしおりに書いてあげました。
始まったばかりの活動なので、まだ2年生にはぎこちない様子が見られます。これから1年生とたくさん活動することで、お兄さんお姉さんとして行動できるようになっていきます。成長が楽しみです。

図書が始まりました

画像1 画像1
図書のオリエンテーションがありました。
2年生最初の授業で、1組2組合同です。
読み聞かせや本との接し方、扱い方、図書館の利用の仕方など、図書の先生から丁寧にお話ししてもらったことで、本を大切にしよう、たくさん読もうという気持ちをもつことができました。
1年生のときには100冊読めたすごいお友達もいました。今年もたくさん読んで世界を広げてほしいと思います。

4月20日給食

画像1 画像1
4月20日(木)赤飯、赤魚の西京焼き、きんぴら、春のお吸い物、牛乳

 1年生の入学と2年生から6年生の進級をお祝いした献立です。
赤飯は、米ともち米(一人分35gずつ)、ささげ(5g)を茹でて加えて炊きました。ささげの煮汁を加えたのでほんのりと赤色に仕上がりました。

(産地)米→宮城県、赤魚→アラスカ、しょうが→高知県、わけぎ→千葉県、人参→徳島県、ごぼう→青森県、さやいんげん→沖縄県、えのきたけ→長野県、長ネギ→千葉県


4月19日給食

画像1 画像1
4月19日(水)ビビンバ、春雨スープ、手作り魚ナッツ、牛乳

 ビビンバの具は、お肉と野菜ナムルの2種類を作りました。子ども達には、野菜が苦手な人もごはんと具を混ぜ合わせると食べやすいと伝えました。

(産地)米→宮城県、豚肉→埼玉県、にんにく→青森県、しょうが→高知県、人参→徳島県、白菜→茨城県、長ネギ→千葉県

4月18日給食

画像1 画像1
4月18日(火)ごはん、さばの辛みそ焼き、香りキャベツ、ニラ玉スープ、くだもの(清見オレンジ)、牛乳

 オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ、五つの輪で体力アップ食事バランスばっちり!献立です。毎月五つの輪を主食、副菜、主菜、牛乳、果物にみたてて献立を紹介しています。子供たちには、何をどれくらい食べたら良いかを学んでほしいです。

(産地)米→宮城県、さば→ノルウェー、卵・にんにく→青森県、玉ねぎ→千葉県・北海道、人参→静岡県、にら→栃木県、しょうが→千葉県、キャベツ→愛知県、清美オレンジ→愛媛県

 

4月17日給食

画像1 画像1
4月17日(月)ごはん、筍ハンバーグ、新たまねぎと青菜のスープ、のりの佃煮、くだもの(デコポン)、牛乳

 筍ハンバーグは、豚肉、玉ねぎ、豆腐を粗みじんに切って混ぜ合わせてました。今が旬の筍の歯ごたえを味わいながら季節を感じてもらいました。

(産地)米→山形県、豚肉→茨城県、卵→青森県、小松菜→八王子市、玉ねぎ→北海道、大根→千葉県、しょうが→高知県、えのきたけ→長野県、人参→静岡県、筍→福岡・熊本県、デコポン→愛媛県
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/31 午前授業
6/1 特別時程
6/2 特別時程