6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

運動会へ向けて2

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝からあいにくの雨。全校練習は内容を変更して、体育館で行いました。応援団のリードのもと、赤白に分かれて、元気よく声を出して盛り上がりました。土曜日の天候が少し心配です。

1年 運動会応援練習

画像1 画像1
 5月24日(水)、今日は1年生の教室に応援団が運動会の応援を教えに来てくれました。
 手を叩くタイミングや振り付けを優しく教えてくれました。元気いっぱいの1年生。大きな声で応援の練習をすることができました。

6年演劇鑑賞教室3

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に学校に戻りました。楽しい思い出を持ち帰りました。さあ明日からはまた運動会へ向けて取り組む6年生でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
かつおのたつたあげ
しらすスープ
ぐるに
ぎゅうにゅう

今日は、高知県の郷土料理献立です。高知県は昔からかつお漁が盛んで、かつおは県の魚にも指定されています。ぐる煮の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」という意味があります。いろいろな野菜を集めて煮た料理なので、この名前がつきました。そして、高知県には「しらすラーメン」があり、給食で人気のメニューになっています。少しアレンジして「しらすスープ」をつくりました。

5月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
サブジどんぶり
チンゲンサイのスープ
ヨーグルトいちごソース
ぎゅうにゅう

サブジ丼の「サブジ」とは、インドで野菜のことです。じゃがいもやにんじん・たまねぎ・さやいんげんといった野菜をたくさん使った、ルーを入れないさっぱりとしたカレーです。

6年演劇鑑賞教室2

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンパスホールに到着。いよいよこころの劇場の開演です。

6年演劇鑑賞教室1

画像1 画像1 画像2 画像2
劇団四季の「嵐の中の子どもたち」を観に出かけました。西八王子駅まで歩いて、一駅乗って八王子駅へ。オリンパスホールへ向かいます。

運動会へ向けて 1

画像1 画像1 画像2 画像2
各学年ともに、練習に熱が入ってきました。組体操では、安全、確実にタワーが立ち上がるように、友だちと声を掛け合って練習しています。エイサーでは、指先の動きにまで気を配りながら技を磨いています。がんばれ山田の子どもたち。

5月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まめあじのなんばんづけ
だいこんのそぼろに
アーモンドあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。五つの栄養と食べる量について確認しましょう。
運動会まであと少しですね。五つの輪がそろった食事を食べて、頑張りましょう。

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
かやくごはん
ごじる
くわのはだんご
ぎゅうにゅう

八王子市は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。今では、養蚕農家も減ってしまいましたが、全国有数のネクタイの生地の産地として発展を続けています。昔の和歌に、八王子が「桑の都」として表現された『浅川の 渡れば富士の 景清く 桑の都に 青嵐ふく』という歌もあります。今日は八王子産の桑の葉の粉末を入れた、くわのはだんごを作りました。

運動会全校練習1

 5月18日(木)、運動会の全校練習をしました。
今日は入場行進、準備運動、応援合戦の練習をしました。短い練習時間でしたが、きびきび動けるようになりました。

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さんしょくどんぶり
くずきりスープ
ピリカラこんにゃく
ぎゅうにゅう

こんにゃくは、「こんにゃくいも」という「いも」からつくられます。こんにゃくは、英語で「デビルズ・タン」とか「エレファント・フット」といわれています。「devil's tongue(デビルズタン)」は「悪魔の舌」という意味です。これは、こんにゃくの花が悪魔の舌のように見えたからといわれています。そして「elephant foot(エレファントフット)」は「象の足」という意味です。こんにゃくいもは丸くてゴツゴツした形をしていて、象の足のようだから、ということです。

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
マッシュサンド
とうふのカレーに
キャンディビーンズ
ぎゅうにゅう

キャンディビーンズの豆は大豆です。大豆は栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きがあり、「畑の肉」といわれています。おなかの調子を整える働きもあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。今日の大豆は砂糖がからめてあって、苦手な人もおやつ感覚で食べられるのではないでしょうか?しっかり食べてくださいね。

5月15日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さかなのねぎソース
こまつなのにびたし
トントロリンスープ
ぎゅうにゅう

今日は埼玉県寄居町の郷土料理献立です。八王子市と寄居町は、昨年、姉妹都市になりました。トントロリンスープは、昔、寄居町で豚をたくさん飼育していたことや町の花「カタクリ」にちなんで、片栗粉を使ってできた寄居町のオリジナルスープです。豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから「トントロリンスープ」と名付けられました。そして、埼玉県は、小松菜の生産量が全国第1位で、ねぎは第2位です。寄居町でも小松菜とねぎがたくさん作られているそうです。

5月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さけのねぎしおやき
こんにゃくとうどのきんぴら
とんじる
ぎゅうにゅう

うどは今が旬の食べ物です。旬というのは、その食べ物が1年の中で1番おいしく、栄養もたくさんある時期のことです。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「むろ」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、日が当たらず茎が白いのが特徴です。みずみずしくてしゃきしゃきした歯ざわりがおいしいです。肌をつるつるにしたり、つかれをとる働きがあります。

5月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
とうふだんごのスープ
とりにくのだいずいため
くだもの
ぎゅうにゅう

昔、給食で出るパンはコッペパンだけでした。昭和30年代の終わりごろからあげパンなどの調理したパンが給食ででるようになりました。いつでも大人気です。あげパンは、パンを油で揚げてお砂糖やきな粉をまぶしたものです。今日のあげパンは、砂糖ときなこをまぜたきな粉あげパンです。

レク集会〜いっせいゲーム〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月11日(木)の集会はレク集会で「いっせいゲーム」をしました。
 集会委員の3名の児童が同時に言葉を言い、何を言っているかを当てるゲームです。「つくえ」か「つくね」か・・・集会委員の児童が似ている言葉を集めて上手に問題を出してくれました。「どっちだろう」と悩み、正解すると大喜び!今年度初めてのレク集会はとても盛り上がりました。

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
グリンピースごはん
さばのかんこくふうみそに
じゃがいものうまに
ゆかりきゅうり
ぎゅうにゅう

今日のグリンピースごはんのグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になります。おなかの調子を整える「食物せんい」、体の調子を整える「ビタミン」、血や肉になる「たんぱくしつ」がふくまれていて栄養たっぷり!頑張ってむいてくれた2年生のためにものこさずたべてくださいね。

5月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
まめいりハヤシライス
かいそうサラダ
りんごのコンポート
ぎゅうにゅう

「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者にみてもらうことがなくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。今日はりんごを砂糖水で煮たコンポートを作りました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ちゅうかちまき
みそワンタン
こくとうナッツ
ぎゅうにゅう

5月5日はこどもの日でした。たんごの節句ともいいます。この日は「ちまき」や「かしわもち」を食べます。ちまきは中国生まれの食べ物ですが、かしわもちは日本生まれの食べ物です。給食では、中華ちまきを作りました。ひとつひとつ竹の皮でつつんで作った手作りです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画