23日(火) 全校練習3

 運動会まで後3日。今日はまず、開会式の練習を行いました。1年生もしっかりと集中して取り組む姿がとても立派です。当日は、1年生による児童代表の言葉や、運動会の歌「ゴーゴーゴー」にも注目してくださいね。
 また、全校競技「走っておいつけ!大玉ころがし!」の練習ではたてわり班で協力しながら大玉を送っていきました。中山小学校の1年生から6年生までの縦のつながりを、今日の練習でもしっかりと感じることができました。みんなで心を一つに頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

23日(火) 3年図工 地下ワールド

 ついに地下ワールドが完成しました。完成した人から、分身を作って、友だちの地下ワールドへ遊びに行きました。友だちと一緒に地下ワールドで遊びながら、自分の作品に付け加えをしたり、友だちの作品に感想を書いたりしました。次の時間も、もう少しだけ遊びながら鑑賞したいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

二色丼
ごまじゃこ和え
なめこ入りみそ汁
牛乳

二色丼の鶏そぼろは、鶏ひき肉を根生姜と炒めて
酒としょうゆ、砂糖で味をつけます。
炒り卵と鶏そぼろをごはんの上にかけていただきました。

5月22日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
鯖のおろしソースかけ
豚汁
きゅうりの南蛮漬け
牛乳

「鯖のおろしソース」は、焼いた鯖に、大根おろしと
しょうゆ、みりん、砂糖で作ったソースをかけて
いただきました。

5月19日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

スパゲティミートソース
野菜スープ
桑の葉ミニマドレーヌ
牛乳

八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業が
とても盛んでした。桑は、強い生命力があり、切り落としても
そこから新しい葉が次々に出てきます。
今日は「桑の葉粉」を使ってミニマドレーヌを焼きました。
きれいな若葉色にできあがりました。

17日(水) 1年図工 ひもひもねんど

 最初にクロッキーをしました。新しいクロッキー帳に、自分の手を描きました。手のしわまでよく見て描けていました。
 次にねんどをしました。ねんど体操をした後、長〜く細〜くねんどをのばして、「ひもひもねんど」を作りました。友だちとつなげてどんどん長くしたり、ひも状のねんどからかたつむりや虹、魚などに変身させたり、ねんど遊びを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

18日(木) 運動会全校練習1

 今日から、運動会に向けて全校練習が始まりました。今日は準備運動と中山ソーランの練習をしました。準備運動では、準備運動係の児童を手本に、指先やつま先までしっかりと体を伸ばすことを意識して運動できました。中山ソーランは、大きな掛け声を掛けながら、力いっぱい踊ることができました。運動会当日は、保護者や地域の方にも一緒に踊っていただけると子供たちも喜ぶと思います。ぜひ、ご参加ください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

18日(木) 2年図工 はってかさねて

 今日は、用意していただいた透明の容器を使って、光で遊ぼうと思っていたのですが、お日さまが雲に隠れて見当たらず・・・。
 予定変更で、お花紙を使った授業をしました。白い画用紙に、好きな形に切ったお花紙をどんどん貼っていきました。色の重なりがとてもきれいで、「うわぁ!〇色になった!」「〇〇みたいになった!」と、子どもたちは歓声をあげながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
魚のねぎソース
トントロリンスープ
小松菜と油揚げの煮びたし
牛乳

市制100周年×和み献立
埼玉県寄居町の献立です。
寄居町は、八王子市が100周年を迎えることを機に
姉妹都市になりました。
「トントロリンスープ」は、寄居町のオリジナルスープです。
豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから
名付けられたそうです。

5月17日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

ツナポテトサンド
肉団子スープ
ヨーグルトいちごソース
牛乳

今日は、栃木産のいちごを使って手作りソースを
作り、ヨーグルトに添えました。

16日(火) 3年図工 地下ワールド

 Tシャツデザイン画を描いたあと、地下ワールドの絵の続きを描きました。先週掘ったトンネルに、どんな世界が広がっているのかを想像して、マジックで書き込んでいきます。プールや宇宙、ジャングルなど、それぞれ思い思いの世界が広がっていて、とても楽しい作品になりそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ごはん
かつおのたつた揚げ
ぐる煮
しらすスープ
牛乳

今月の和み献立は、高知県の郷土料理です。

かつおと言えば高知!土佐の1本釣りが有名で
県の魚にも指定されています。
今日は根しょうがと酒、しょうゆで下味をつけて
片栗粉をまぶして油で揚げました。

「ぐる煮」の「ぐる」は、土佐の方言で「一緒」「仲間」と
いう意味があります。色々な野菜を集めて煮た料理です。

高知では、生しらすのことを「どろめ」と言います。
今日は、しらす干しを入れてスープにしました。

15日(月) 運動会係活動

 今日から運動会に向けて特別時程が始まりました。今日の6校時は運動会の係活動でした。用具、審判、得点、全校体操、放送・・・・・・。4年生から6年生がそれぞれの係を担当します。運動会の縁の下の力持ちですね。当日も中山小の高学年が全校みんなをしっかりとサポートしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(月)

画像1 画像1
【今日の献立】

きびごはん
松風焼き
新じゃがいもの煮物
梅おかかキャベツ
牛乳

今の時期にとれるじゃがいもは「新じゃがいも」といい
皮が薄く、水分が多いのが特徴です。
今日は、鹿児島県産の新じゃがいもを使って煮物にしました。

15日(月)全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は校庭で全校朝会を行いました。始めに校長先生から『みんな一人ひとり違って良い。それぞれ違うからこそ、相談しあったり、力を合わせるんだよ』というお話を伺いました。そして代表委員から運動会のスローガンの発表がありました。最後に全校児童で校庭の石拾いをしました。今日から運動会特別時程が始まります。さあ!頑張っていきましょう!

12日(金) たてわり遊び

 今日は、今年度初めてのたてわり遊びでした。
6年生は少し前から準備を進めて、たてわり班のみんなのために楽しい遊びを計画していました。その甲斐あって、初めて参加した1年生も楽しく参加することができました。にこにこの笑顔あふれる、楽しいたてわり遊びとなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11日(木) 3年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数は、学校の外に出て学習しました。今日の学習めあては『1kmはどれくらいの長さか知ろう。』でした。
 1km=1000mという学習をしてきた子供たち。いったい1kmは、学校からどれくらいまでの場所かを調べてきました。
 正門から出発して、実際に歩いてみると、1km地点まで約13分かかりました。歩数を数えていた児童もいて、1578歩で1km地点に到着したようです。教室の中だけではなく、実際に歩いてみて、感じたこと、発見したことがたくさんありましたね。

5月12日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

鶏ごぼうごはん
にぎすの香り揚げ
ごまけんちん汁
牛乳

今日は「にぎす」という魚を、しょうゆとにんにく、
根生姜、ごま油で下味をつけて、から揚げにしました。
「にぎす」は「きす」という魚に似ていることから
「似ぎす」と呼ばれるようになったそうです。

5年 トレイの移動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月12日(金)今日は籾ふりをして、教室に置いておいたトレイを田んぼの苗床に移動しました。細いもやしのような苗ですが、たくさん集まると上に置いてあるトレイを持ち上げてしまうほど力強く伸び始めています。
 みんなで外へ運び、苗床に置き支柱にカバーをかけ、土で押さえました。これからは水の管理が重要です。水の量をみんなで確認して、今日の作業は終わりました。
 次は6月2日の予定です。それまでにどんな苗になっているのか楽しみです。

5月11日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

グリンピースごはん
豆腐のまさご揚げ
野菜のうま煮
くだもの
牛乳

今日の「グリンピースごはん」に入っているグリンピースは、
1年生が「さやむき」をしてくれたものです。
1年生が心をこめてさやむきをしてくれました。
よい香りと甘さがある生のグリンピースは今がおいしい旬です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/23 全校練習2
5時間授業(1・2・3年)
運動会係(6校時4・5・6年)
5/24 全校練習3
6年生演劇鑑賞教室
5/25 全校練習4
5/26 全校練習予備日
前日準備(5・6校時)
5/27 運動会
5/29 振替休業日