ブラスバンド部*2017健康フェスタ食育フェスタ

5月21日(日)に行われた『2017健康フェスタ食育フェスタ』にて、清水小学校 ブラスバンド部と甲ノ原中学校 吹奏楽部の合同演奏が行われました。
曲目は、ブロードウェイ!、メイク・ハー・マイン、太陽おどりです。
今年は市制100周年ということで、演奏に合わせて新メンバーが太陽おどりを披露しました。
次回のブラスバンド部の演奏は、5月27日(土)に行われる清水小学校の運動会です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会まで1週間を切りました! 全校練習

 運動会まであとわずか、全校練習が行われました。
 入場、準備運動、応援合戦、全校競技などです。
 指の先までしっかりと伸ばして元気に行進したり、大きな声を出して応援練習をしたりすることができました。
 当日を元気に過ごせるよう、早寝、早起き、朝ごはんで体調を整えてほしいと思います。御協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド*甲ノ原中学校との合同練習

甲ノ原中学校の中学生と合同練習に行ってきました。
はじめは緊張した様子できたが、中学生のみなさんが優しく教えてくれたおかげで、楽しく練習することができました。

5月21日(日)9:30〜 エスフォルタアリーナ八王子で行われる
『2017健康フェスタ食育フェスタ』に出演します! 
清水小学校と甲ノ原中学校との合同演奏です。
ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド*甲ノ原中学校との合同練習

甲ノ原中学校の中学生と合同練習に行ってきました。
はじめは緊張した様子できたが、中学生のみなさんが優しく教えてくれたおかげで、楽しく練習することができました。

5月21日(日)9:30〜 エスフォルタアリーナ八王子で行われる
『2017健康フェスタ食育フェスタ』に出演します! 
清水小学校と甲ノ原中学校との合同演奏です。
ぜひお越しください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年生 運動会練習

1,2年生の運動会練習が進んでいます。
1,2年生では、表現(ダンス)で、八王子100周年をお祝いします。
隊形移動で、「100」「八0じ(ハチオウジ)」を表現する予定です。
練習の様子「100」 ↓ような、感じで作ります。
当日も御期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 トマト&サツマイモ

運動会の練習の合間をぬって、野菜の栽培も始めています。
2年生では、ミニトマトとサツマイモを育てます。

ミニトマトは、一人一鉢。
牛乳パックで、土の容量を多くして、すずなりに実がなるよう
大切に育てていこうと思います。

サツマイモは、畑に。
秋には、おいもパーティーをするサツマイモです。
どちらも、元気に育つように世話をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年生組体操練習2

運動会に向けて校庭での練習が始まりました。

立ち位置の確認をしました。周りをよく見て、しっかりと立ち位置を覚えられたようです。
多人数技では、なめらかな動きが出来るよう、友達と息を合わせて練習をしました。

来週は、本番に向けて技の精度を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会応援歌全校練習

運動会が近づいてきました。
今回の集会では、運動会応援歌を全校で練習しました。

赤組に負けじと白組の歌声が大きくなります。
白組の歌声を聞いて、3番ではさらに大きくなった赤組の歌声も響きました。

本番の盛り上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1・2年生 運動会ダンス練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会までのこり約2週間となりました。
今日から、1年生と2年生も一緒にダンスの練習です。
たてわり班の2年生にダンスも並び方も優しく教えてもらいながら、一生懸命踊りました。1年生は、「楽しかったー!」「難しかったー!」と感想は様々ですが、初日からとてもよく頑張ってくれて、これからが楽しみです。
明日からも運動会練習が続きます。普段よりも体育の授業が多く、疲れもたまりやすくなるかと思います。食事や睡眠をしっかりとり、体調管理をよろしくお願いします。

1年生 ひもひもねんど

今週の図工は、粘土を使った造形遊びでした。
1年生は、粘土遊びが大好きです。
今回は、粘土をひものように、細く長く伸ばして楽しんだり、物に見立てたりしました。
一本の長いひもを作ることを楽しむ子、ひもをつなげて形を作って楽しむ子、それぞれが楽しみを見つけて思い思いの作品を作りました。



画像1 画像1
画像2 画像2

美化の日

 子供たちが縦割りで石拾いをした美化の日、保護者の皆さんには花の苗植え、雑草取りをお願いしました。花いっぱいの学校になるように、毎月活動をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

キラキラの世界へようこそ

3年生の図工は、キラキラの材料を使って自分だけの「○○の国」を作っています。
「キラキラといえば?」と質問すると、星や月、宝石、海の中、雪などたくさんのアイディアが生まれました。
材料を重ねたり、立体的な形を作ったりなどの工夫ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回たてわり班活動*美化の日

5月16日(火)2回目のたてわり班活動がありました。今回は、運動会前の校庭の石やゴミひろいをしました。6年生を中心に、安全に活動ができるよう校庭をきれいにすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会係活動

運動会に向けてそれぞれの係での活動を行いました。
係の集合場所を確認し、遅れないようにしたり、指示をよく聞いたりと、当日もスムーズに進めることが出来そうです。
応援で盛り上げることも大切な役割の一つです。自分の出番以外には応援団を中心としてしっかりと盛り上げてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の学習であさがおの種をまきました。
一人一人の鉢に、自分で土を入れ、6粒の種をまきました。
「何色のはながさくのかなぁ?」「ぼくは、むらさきがいいな。」などと楽しそうに話しながら、活動していました。
 これから毎日、自分で水やりをします。 芽が出て、花が咲くのが待ち遠しいですね。

5・6年生組体操練習

組体操練習では、1人技・2人技・4人技・多人数技の確認をしています。

お互いの学年の良い所を見合ってより良くなるよう、指先や足先まで意識して練習をしています。


来週は、係活動もあります。それぞれの役割もよく覚えて欲しいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応援団練習が始まりました!

応援団は一週間早く、運動会に向けて活動をしています。
10日からは、朝練が始まりました。
自分たちで進んで考え、相談して振り付けを決めたり、友達とリズムを合わせたりとやる気にあふれた様子が感じられます。

赤組、白組 共に勝利に向かって運動会を盛り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 運動会練習

5月に入り、清水小学校でも、いよいよ運動会の練習が始まりました。
3・4年生の表現は花笠音頭です。運動会本番で、美しくかっこいい花笠音頭が踊れるように一生懸命練習して躍り込んでいきます。
体育館には、子供達の元気な掛け声が響いています。
「ヤッショー、マッカショー!!」

画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 地域めぐり

昨日と今日の社会の学習に地域めぐりをしました。
普段何気なく通っている場所も、実際に歩いてみると、公園やお店、学校や神社があったり、また広い畑が広がっていたりと学校の周りを少し歩いただけでも地域の様子の違いを感じることができました。これから見てきたことを地図にまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 生活科見学(小宮公園)

生活科見学で小宮公園へ行ってきました。
行き1時間・帰り1時間たっぷりと歩ききり、
成長を実感。
歩く途中、また、公園の中でも、
五感を使って、季節をたっぷりと感じてきました。

お弁当作り・持ち物の用意等、御協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月間予定表
5/22 運動会全校練習1
運動会係活動
5/23 運動会全校練習2
5/24 「こころの劇場」(6)
5/25 尿検査(2次)【予備日】
5/26 運動会前日準備
5/27 運動会