5月18日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ポークビーンズ わかめサラダ 牛乳 セサミトーストは、白ごまを 炒ってフードカッターですり、 バター、砂糖と合わせてパンに 塗って焼いたものです。 パンの給食は、ひと月に2、3回 あります。 5月17日(水)給食![]() ![]() ![]() ![]() 鰆のねぎソース スナップエンドウソテー トントロリンスープ 牛乳 【姉妹都市献立 寄居町】 昨年秋に八王子市姉妹都市になった 埼玉県の寄居町にちなんだ献立です。 昔、寄居町で多くのブタを飼育していたことと、 町の花カタクリにちなんで、片栗粉をまぶした 豚肉入りの「トントロリンスープ」を作りました。 小皿料理は、旬のスナップエンドウをバターで 炒めたスナップエンドウソテーです。 5月16日(火)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜のごまじょうゆ なめこ入りみそ汁 牛乳 そぼろと炒り卵は、細かく仕上げるために 時間をかけて作りました。 画像は炒り卵です。400人分の大量の 生卵が、きれいな入り卵になりました。 5月15日(月)給食![]() ![]() 松風焼き 梅おかかきゃべつ かきたま汁 牛乳 かきたま汁には、水溶きかたくり粉を入れてから 卵を流します。こうすると、ふんわりときれいに 汁に卵が浮かんで、卵スープが上手に仕上がります。 5月12日(金)給食![]() ![]() マカロニグラタン ミネストローネ 宇和ゴールド リンゴジュース 宇和ゴールドは、中の薄い膜(じょうのう膜)も 食べてしまう子がほとんどです。外側の黄色い皮から 外さず、このままガブリとかみついて(!)じょうのう膜 ごと食べています。指の力がついてきたら、外側の黄色い 皮から外して食べられるようになるといいですね。 5月11日(木)給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さんまの松前煮 炒めなます みそ汁 牛乳 えんどうご飯のえんどう豆は、1、2時間目に 2年生がさやむきしてくれました。 給食時間に、2年生のクラスで「苦手だと思って たけど、食べてみたらすごくおいしかったー!」と 笑顔で報告してくれた子がいました。 全体的によく食べていて、残菜は4%でした。 5月10日(水) 給食![]() ![]() ![]() ![]() 揚げカムジャ アスパラ魚介炒め 牛乳 旬のアスパラガスを、いかとたこと一緒に 塩味で炒め、レモンとオリーブオイル風味に 仕上げました。 低学年では、たこが固くて食べにくかった子も いたようですが、全体的によく食べていて、 残菜は3.6%でした。 給食で季節を感じてもらえると嬉しいです。 5月9日(火) 給食![]() ![]() 鮭の塩焼き のらぼうごま和え のっぺい汁 清美オレンジ 牛乳 小皿の料理は、となりのあきる野市で有名な 「のらぼう」です。料理すると、鮮やかでつややかな 緑色になりました。 一口だけしか食べられない子、減らす子もいましたが、 おいしいと山盛りおかわりして食べる子もいて、 全体の残りはそう多くはありませんでした。 しかし、成長期の大事な体です! 本当は「全員がひとりぶんしっかり食べることを 目指している」ことを、伝えていきたいと思います。 5月8日(月) 給食![]() ![]() ひじき入り豆腐ハンバーグ 人参シリシリ 根菜みそ汁 牛乳 人参シリシリは、沖縄県の料理です。 ちりめんじゃこを加えて炒めました。 人参が甘く感じる一品です。 調理員さんが上手に作ってくれましたが、 全部食べてくれたクラスと、いつもより残って しまったクラスがありました。 給食で何度か食べているうちに、好きになって もらえると嬉しいです。 5月2日(火)給食![]() ![]() 手作りふりかけ ちくわのカレー揚げ 豆腐のうま煮 牛乳 5月1日(月) 給食![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中華ちまき いかのかりんと揚げ ワンタンスープ 冷凍みかん 牛乳 ちまきの具を炒めて味をつけ、もち米と合わせて 竹の皮で包み、蒸しました。 |
|