5月12日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・グリンピースごはん ・ゆかりきゅうり ・サバの韓国風味噌煮 ・じゃがいものうま煮 ・牛乳 今日の「グリンピースごはん」には、2年生が さやむきをしてくれた「グリンピース」を使いました。 さやに入っている生のグリンピースを見るのは 初めての子が多く、さやをなでたり、匂いをかいでみたり、 一生懸命むいてくれました。 5月11日(木)の給食![]() ![]() ☆今日の献立☆ ・サブジ丼 ・青梗菜のスープ ・フルーツヨーグルト ・牛乳 「サブジ」はインド料理で、「野菜の炒め煮」 のことです。いろいろなスパイスを使いますが、 給食ではカレー粉を使いました。 ゴロゴロとした具材を、ご飯にかけて食べます。 5月10日(水)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鮭のねぎ塩焼き ・こんにゃくとうどのきんぴら ・豚汁 ・牛乳 うどは、立川や国分寺で作られています。 春の今が旬で、しゃきしゃきとした歯触りと ほんのりとした苦味が特徴です。 低学年でも食べやすいように「きんぴら」を 作りました。 AEDの講習会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月9日(火)の給食![]() ![]() ・きな粉揚げパン ・とうふ団子のスープ ・鶏肉の大豆炒め ・くだもの ・牛乳 豚挽き肉に絞り豆腐を加えて、肉団子を作り 野菜たっぷりのスープに入れました。 肉と豆腐が同量なので、とてもヘルシーな 肉団子です。 5月8日(月)の給食![]() ![]() ・中華ちまき ・みそワンタン ・黒糖ナッツ ・牛乳 5月5日は「端午の節句」「こどもの日」でした。 給食室では、子供たちの健やかな成長を願って、 「中華ちまき」を作りました。 一つ一つ竹の皮で具を包み、蒸しあげました。 5月2日(火)の給食![]() ![]() ・ごはん ・魚のねぎソース ・小松菜の煮びたし ・トントロリンスープ ・牛乳 八王子市と姉妹都市「埼玉県寄居町」の郷土料理 「トントロリンスープ」です。 昔、寄居町で多くの豚を飼育していたことや 町の花「カタクリ」にちなんで、片栗粉を使ってできた 寄居町のオリジナルスープです。 豚の「トン」と片栗粉の「トロリン」としたとろみから 「トントロリンスープ」と名付けられました。 5月1日(月)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・わかめごはん ・いわしの山河焼き ・けんちん汁 ・たけのこの土佐煮 ・牛乳 今が旬のたけのこを使った「土佐煮」です。 生のたけのこをゆでたものを、こんにゃくと一緒に 煮て、糸削りで仕上げました。 缶詰などで一年中食べられますが、生のたけのこは 4月の今だけしか味わえません。 旬のものを食べて、体の中から元気になりましょう。 委員長紹介集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会で選ばれた6年生の委員長は、これからそれぞれの委員会をどうしていていきたいのか、堂々と語っていました。 語っていたことを胸に上壱小を引っ張っていってほしいと感じた児童集会でした。 生活科見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨も心配されましたが、ちょうどよい気候で子供たちは元気よく歩いていました。 1、2年生でクラスごとペアになり、小田野中央公園まで歩き、その後2年生は小田野城址まで歩きました。 子供たちはタンポポやシロツメ草など草花に触れ、たくさんの春を見つけていました。 消防写生会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は、最後の写生会だったので子供たちも気合いが入っていました。 真剣な表情でじっくりと見つめる子供たち… 普段はなかなか近くで見ることができないので、良い経験になったと思います。 最後には、救急車の中を見せてくれるサービスもあり、子供たちは喜んでいました。 4月28日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・焼きシシャモ ・肉豆腐 ・ひじきふりかけ ・くだもの ・牛乳 「ひじきふりかけ」は、ひじきと白いりごま、かつお節粉を しょうゆ、みりん、砂糖のたれで炒り煮にしました。 煮物などでは苦手なひじきも、ふりかけにすると たくさん食べられます。 4月27日(木)の給食![]() ![]() ・パン ・ポテトグラタン ・ジュリエンヌスープ ・フレンチきゅうり ・オレンジジュース 「フレンチきゅうり」は、さっとゆでたきゅうりと フレンチドレッシングを、一緒に加熱したものです。 あまり酸っぱくなくて、まろやかな甘さがあり 低学年でも食べやすくなっています。 4月26日(水)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・ごはん ・サバの味噌煮 ・ごま汁 ・キャベツのさっぱり煮 ・くだもの ・牛乳 「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。 「主食・副菜・主菜・牛乳・果物」の五つの輪が揃っています。 しっかり食べて、体力アップ! 写真は「サバの味噌煮」です。 4月25日(火)の給食![]() ![]() ・チキンライス ・いかのハーブ焼き ・春野菜のスープ煮 ・くだもの ・牛乳 いかを、にんにく・バジル・セロリ・白ワイン・ 塩・コショウで下味をつけ、オリーブ油を 引いた鉄板に並べて、オーブンで焼きました。 味がよくしみていておいしくできました。 4月24日(月)の給食![]() ![]() ・ごはん ・とりのからあげ ・彩和え ・牛乳 「彩和え」はもやし・人参・小松菜など、6種類の野菜を 使っています。削り節でだしを取り、しょうゆ、みりん ごま油でたれを作り和えました。 野菜がしっかりとれるメニューです。 4月21日(金)の給食![]() ![]() ![]() ![]() ・たけのこごはん ・鰆の西京焼き ・かきたま汁 ・金時豆の甘煮 ・牛乳 今日は、旬の筍を使った「たけのこごはん」です。 水煮缶などで、一年中食べられるたけのこですが、 生をゆでて食べられるのは今だけです。 鶏肉と油揚げで作った「たけのこごはん」は 完食しているクラスがほとんどでした。 4月19日(水)の給食![]() ![]() ・赤飯 ・厚焼き玉子 ・いりどり ・すまし汁 ・牛乳 新年度が始まって、一週間以上がたち、 一年生の給食も始まりました。 今日は「進学・入学おめでとう」献立として 赤飯を炊きました。 「すまし汁」には桜の形のかまぼこを使いました。 春らしい献立です。 4月20日(木)の給食![]() ![]() ・ミルクパン ・コロッケ ・青菜とコーン炒め ・トマトスープ ・牛乳 今日は、給食室の手作り「コロッケ」です。 一つ一つ心を込めて作りました。 パンにはさんだり、別々に食べたり、 自分流に楽しんで食べていました。 4月18日(火)の給食![]() ![]() ・梅若ごはん ・あじの塩焼き ・かまぼこと青菜の胡麻和え ・けんちん汁 ・牛乳 和み献立~神奈川県小田原市~です。 八王子市は平成28年10月に神奈川県小田原市と 姉妹都市になりました。 小田原といえば「あじの干物」「梅干し」「かまぼこ」 一年生が干物を一人で食べるのは難しいので、 「あじの干物」のかわりに「あじフィレ」を使いました。 |