6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

5月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
グリンピースごはん
さばのかんこくふうみそに
じゃがいものうまに
ゆかりきゅうり
ぎゅうにゅう

今日のグリンピースごはんのグリンピースは、2年生がさやむきをしてくれました。グリンピースは野菜ですが、熟すと豆になります。おなかの調子を整える「食物せんい」、体の調子を整える「ビタミン」、血や肉になる「たんぱくしつ」がふくまれていて栄養たっぷり!頑張ってむいてくれた2年生のためにものこさずたべてくださいね。

5月9日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
まめいりハヤシライス
かいそうサラダ
りんごのコンポート
ぎゅうにゅう

「1日1個のリンゴで医者いらず」ということわざがあります。りんごを食べると病気になりにくく、医者にみてもらうことがなくなるという意味です。りんごには、おなかの調子を整えたり、体のつかれをとるなどの働きがあり、体にとってもよいからです。今日はりんごを砂糖水で煮たコンポートを作りました。

5月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ちゅうかちまき
みそワンタン
こくとうナッツ
ぎゅうにゅう

5月5日はこどもの日でした。たんごの節句ともいいます。この日は「ちまき」や「かしわもち」を食べます。ちまきは中国生まれの食べ物ですが、かしわもちは日本生まれの食べ物です。給食では、中華ちまきを作りました。ひとつひとつ竹の皮でつつんで作った手作りです。

5月避難訓練

画像1 画像1
 5月8日(月)、5月の避難訓練を行いました。

 今月は地震発生を想定して訓練を行いました。前回の訓練よりも1分早く避難することができ、とても立派でした。次回も「おかしも」の約束を守って訓練ができるといいですね。

5月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
いわしのさんがやき
けんちんじる
たけのこのにもの
ぎゅうにゅう

わかめは、日本で昔から食べられてきました。わかめなどの海藻を世界で1番食べているのは日本人だともいわれています。わかめの1番おいしい時期は、ちょうど今、春です。春にとれる生わかめはやわらかくて香りもよいです。生わかめは日持ちがしないため、塩漬けにしたり乾燥させて保存することで、わかめを1年中食べることができます。

5月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
しせんどうふどんぶり
はくさいスープ
もやしのナムル
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日お店にたくさんあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうですよ。

4月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
チキンライス
いかのハーブやき
はるやさいのスープに
くだもの
ぎゅうにゅう

イカは世界中の海に450種類いるといわれています。25ミリメートルの小さい以下から15メートル以上もある大きなイカまで、いろいろな種類のイカがいます。その中で食べられるイカは30種類ほどだそうです。イカは歯ごたえがあり、かんでいるとうま味を感じます。よくかんでしっかり食べましょう。



離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5月2日(火)の5時間目は離任式でした。
去られた先生方を山田小にお招きし、体育館で最後のお別れをしました。
先生方一人一人の山田小での歴史をうかがうことができ、温かい時間を過ごしました。
代表で作文を読んでくれた子どもたちは先生との思い出を話して感謝の気持ちを伝えました。
別れは寂しいですが、先生方から学んだことを生かして、さらに成長してくれたらと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校便り

給食献立

学校評価

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学力向上・学習状況改善計画