平成29年5月8日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 端午の節句に食べる「ちまき」は、中国から伝わり関西地方でよく食べ られています。 私達の住む関東地方で親しまれているのは「柏餅」です。 今日は、「中華ちまき」を作りました。一つひとつ、ちまきの具を竹の 皮で包みました。 しっとり美味しく出来上がりました。 平成29年5月2日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 八王子市が市制100周年を迎えることを機に埼玉県の「寄居町」と 姉妹都市になりました。 寄居町の郷土料理の「トントロリンスープ」は、豚肉、片栗粉を 使ったとろみスープです。 なめらかに美味しくできました。 平成29年5月1日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鰯は、「海の米」や「海の牧場」と呼ばれるほど栄養が豊富です。 蒲焼や塩焼きといった通常の食べ方に加え、マリネやアンチョビとしても 人気が高いです。 ビタミンDが豊富で、骨を強くします。今日は、「鰯の山河揚げ」を作りました。 栄養は抜群です。とても味わいよく仕上がりました。 運動会練習、いよいよスタート!
いよいよ運動会練習が始まりました。
本日の内容は走力UP学習。 元全日本の短距離走の選手でもあった府金先生の指導の下、走るときの姿勢や体の使い方を勉強しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年4月28日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 肉豆腐の中の「たけのこ」は、5年生が裏山で泥んこになりながら 一生懸命、掘ってくれた「たけのこ」です。 5年生の皆さん、ありがとう! 小松菜は、美山小の畑でできました。 たけのこ、小松菜も採れたてで新鮮です。肉豆腐の食材にしました。 柔らかく栄養満点です。 平成29年4月27日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ジュリエンヌスープフレンチきゅうり ジョア ホワイトルーは、手作りです。 小麦粉とバター、サラダ油、牛乳で作ります。 食材は、鶏肉、たまねぎ、じゃがいも、グリンピースです。 なめらかに出来上がりました。 平成29年4月26日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鯖の脂質には、EPAとDHAがとても多く含まれています。 食べて健康になるという点で、これほど有効な食材はなかなか ありません。 今日は、「サバの味噌煮」を作りました。 栄養満点です。 平成29年4月25日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 キャベツは、1年を通じてお店に並んでいますが、春に並ぶものを 「春キャベツ」と呼びます。 春キャベツはやわらかく、みずみずしいので、サラダで食べるのが お勧めです。 給食では、「春野菜スープ」の食材ににしました。 平成29年4月24日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、子供たちの好きな「鶏のから揚げ」です。 しょうが・酒・醤油に付け込んで、でんぷんにつけて揚げました。 カラットとジューシーに揚りました。 子供たちは今日も残さず、よく食べました。 平成29年4月21日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 今日は、美山小の裏山で採れた「たけのこ」を使用して、 「たけのこご飯」を作りました。 今が旬の採れたてで新鮮な「たけのこ」でしたので、 とても柔らかく、一番おいしい時をいただきました。 栄養も満点で、自然に感謝です。 平成29年4月20日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 牛乳 美山小学校の畑でできた「ほうれん草」を使用しました。 柔らかくて新鮮でした。 コロッケの具は、玉ねぎ・豚ひき肉・じゃがいも・調味料 (塩・こしょう)で作りました。 小判型に形を作り、パン粉をつけた後、180度の油で きつね色になるまで3〜4分揚げました。 外はサクサクで中はホクホクです。美味しくできました。 平成29年4月19日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 赤飯は、もち米に茹でた小豆、または、ささげを1〜2割混ぜたものを 蒸して作ります。日本で食される料理です。 お祝い事に欠かすことない献立です。 今日も、みんなよく食べました! 平成29年4月18日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のわかめスープに入っている「たけのこ」は、八王子の川口で採れたものです。 とても新鮮です。 柔らかく美味しく、出来上がりました。 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平成29年4月17日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日から1年生の給食が始まりました。 今年も給食の約束を守って楽しい時間にしましょう。 その1、あいさつをしましょう。 食事の前には「いただきます。」 食後には「ごちそうさま。」 その2、何でも食べましょう。 好き嫌いをしないで何でも食べてみよう 苦手なものも、ひと口は食べてみよう。 その3、背すじをピンと伸ばし姿勢よく食べよう。 正しく食べる姿勢はステキです! 今日は、子供たちに人気のあるカレーライスでした。 1年生もしっかり残さず食べました。 ◎(二重丸)ですね! 平成29年4月14日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 熊本地震から1年が経ちました。 昨年4月14日、最大震度7の熊本地震が発生し、熊本県や大分県などでは、大きな被害に見舞われました。 多くの家や熊本のシンボルの熊本城も現在もまだ壊れた状態で、これから本格的に修復されていくことになります。 今日は、熊本県を応援する気持ちで立てた献立です。 熊本名産の「高菜」を使った「高菜飯」。 関東では、「すいとん」と言われている「だご汁」。 「ざせん豆」は、座禅の修行をする前に食べたことから、精進料理の一つとして受け継がれています。 今日の給食を食べながら、心から熊本県の復興を願いました。 平成29年4月13日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美山小の畑で採れた「ほうれん草」と、新たまねぎを入れ、 青菜のスープにしました。 新鮮でとても柔らかかったです。 これからも学校野菜を使用していきます。 楽しみにしていてくださいね! 平成29年4月12日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の「いがむし」は、タラのすり身とエビのすり身、鶏むねひき肉、 たまねぎ、干ししいたけ、生姜、調味料(しょうゆ塩・酒・ごま油・ でんぷん)が入ります。 丸く形を作り、まわりにもち米をつけて20分から25分ぐらい蒸すと 出来上がりです。 タラとエビの出しがよく出て、美味しくできました。 1年生の交通安全指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の登下校の安全のための交通安全指導を行いました。 上川口駐在所のお巡りさんと安全協会の皆さんに指導を受けて 1年生も真剣に横断歩道の渡り方を学びました。 雨で傘をさしていましたので、周りを見るのも大変でしたが、 頑張って取り組んでいました。 自分の命は、自分で守ることも小学校生活では大切なことです。 これからも安全のための学習を繰り返していきたいと思います。 頑張った1年生! 今日のことを忘れずにいてほしいです。 平成29年4月11日 献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の紅白白玉の赤い色は、トマトピューレを使用しました。 トマトを煮込んで濃縮したものです。 自然に色がついてきれいに仕上がりました。 美味しく出来上がりました。 しっかり食べて、元気いっぱいがんばろう! |