28日(金)3年生 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から、社会科の学習が始まった子供たちは、社会科の学習をとても楽しみにしています。
 今日は、北野台方面の学区域の探検にいきました。地図と方位磁針を持って、学校を出発して、自分の今いる場所を確かめながら、学区域にはどんな場所があるのか調べながら探検をしました。
 高い場所から見える景色を見て、今までには気づかなかったことにも気づくことができました。次回は中山方面に探検にいってきます。

27日(木)3年生 野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の石井征夫さんに野菜作りについて教えていただきました。畝の作り方や、マルチシートの張り方、苗植えの仕方を教わり、自分たちの手で、万願寺トウガラシとナスの苗を植えました。
 野菜を育てるのも3年目の子供たち。新しい知識も増えて、畑に随分詳しくなってきました。
 おいしい野菜が収穫できるように、これからみんなでお世話を頑張っていきましょう。

4月28日(金)

画像1 画像1
【今日の献立】

たけのこごはん
鯖のマーマレード焼き
かきたま汁
牛乳

今が旬のたけのこを使って「たけのこごはん」を作りました。
生のたけのこは、旬が短く、今の時期にしか食べることが
できません。
食感と香りを楽しんでおいしくいただきました。

4月27日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
くだもの(フルーツミックス缶)
牛乳

今日はみんなが楽しみにしていた「スパゲティミートソース」です。
ミートソースは、たくさんの玉ねぎをよく炒め、水分を飛ばしながら
2時間ほどよく煮込みます。
どのクラスも完食でした。

5年生 種籾の選別

 4月26日(水)全国のみなさん、いよいよ中山小学校の稲作りが始まりました。
今年も学校運営協議会の加藤新三さんにお手伝いしていただき、頑張っていこうと思います。今日は、昨年度収穫した米を引き継ぎ、「種籾の選別」を行いました。
 まずは座学から、みんなが作る稲は餅米で食卓で日常食べているのは、うるち米であること。うるち米にはたくさんの種類があるように、餅米にも種類があり、中山小学校の物は、満月という名前であること。米(こめ)と言うようになったのは、殻の中に何かを こ め る と言う意味が含まれていること。米は八十八とも読め、育てるには多くの手をかける必要があること。これらをまず学びました。
 そしてみんなで塩を入れ(みんななめながらやってましたね)、卵がういたところで種籾を入れ、選別をしました。今年も元気な稲が育ち、多くの実りがあることを期待して5年生は頑張ります。
 今日の感想の中に、「いろいろな思いを こ め て お米作りをやりたいと思います。」という文がありました。今年も期待できそうです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)

画像1 画像1
【今日の献立】

梅若ごはん
アジの塩焼き
かまぼこと青菜のごまあえ
けんちん汁
牛乳

〜市制100周年×和み献立〜
神奈川県小田原市の郷土料理です。
アジは小田原市でたくさん取れる魚です。
「ひもの」が有名です。

小田原のかまぼこは、きめが細かくしなやかで
弾力があります。

梅干しは、小田原に城を作った初代の北条早雲が、
梅干しの薬効に注目して、城の周辺に梅の木を植え、
梅干し作りを進めたそうです。

今日はアジとかまぼこと梅干しを使った献立です。

26日(水) 図書ボランティア

 今日は、図書ボランティアの「読み語り体験」と「装飾体験」がありました。図書室前のディスプレイが、運動会バージョンに生まれ変わりました。一つ一つ丁寧に作ってくださっています。かくれミッキーならぬ、かくれ○○先生もいますよ。
 図書ボランティアの皆様、初めて参加してくださった皆様、どうもありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

26日(水) 1・2年生よもぎつみ

 今年も、「よもぎ摘み」のシーズンがやって参りました。なかなか、暖かくならなかった今年の春。何度見に行っても、昨年のようなよもぎの葉っぱが見つからず「まだ小さいけれど、摘んでしまおう!」と行ってきました。見つけづらいよもぎの葉っぱを、1・2年生が一生懸命に、たくさん摘むことができました。さあ、次はよもぎ団子作り、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度のクラブ活動がスタートしました。前期は運動クラブです。サッカー、卓球、バトミントン、ダンスの4つのクラブに決まりました。どのクラブも高学年がひっぱって行っています。初めての3年生もとても楽しそうに活動していました。

1・2年 ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の1時間めは1・2年生の英語活動でした。1年生はALTのモーガン先生を目の前にはじめは緊張していましたが、2年生に盛り上げてもらい楽しい時間を過ごすことができました。
「トランプ大統領に会ったことはありますか??」など、モーガン先生に聞きたいことをたくさんの人が手を挙げて質問していました。

4月25日(火)

画像1 画像1
【今日の献立】

ミルクパン
おからコロッケ
きのことペンネのトマトソース煮
千切り野菜スープ
牛乳

今日は、給食室手作りの「おからコロッケ」です。
蒸したじゃがいもをつぶして、炒めた玉ねぎ、ひき肉、おからを
合わせ、衣をつけて油で揚げました。

4年 ALT

画像1 画像1
画像2 画像2
4月24日(月)
今日から4年生のALTとの授業が始まりました。モーガン先生の自己紹介の後、子供たちは意欲的にモーガン先生に質問をしていました。授業の最後に書いた振り返りカードには、「モーガン先生の事を知れてよかった。」「ゲームが楽しかった。」などの言葉がありました。これからも、楽しい雰囲気の中で、自然に英語を使えるような環境をつくっていきます。

24日(月)3年生 ALT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目は、3年生になって初めての外国語の授業がありました。松本先生とALTのモーガン先生と一緒に楽しくたくさん声を出して学習しました。
 自己紹介を英語でしたあとに、今度は相手の名前を聞く練習もしました。全員が、松本先生とモーガン先生と自己紹介をした後に、握手をしました。
 3年生になって、外国語の授業も増えていきます。たくさん外国語に慣れ親しんで、生活の中に生かしていけるようにしたいですね。

24日(月) 4年図工 まぼろしの花

 世界に一つだけのまぼろしの花が完成しました。絵の具以外の材料も使って、自分がイメージした花を表現しました。早く仕上がった人は、カッターの達人を目指して、簡単なポップアップカードに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(金) 3年 桜の木

 先週描いた桜の木に花が咲きました。桜の花びらの色を思い出しながら、赤と白の絵の具で桜色を作りました。そして、筆を使わずに手で描きました。本物の桜はもう散ってしまいましたが、3年生の廊下の桜は満開です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

21日(金)3年生総合の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生になると、新しく総合的な学習の時間が始まります。
 最初の授業は、地域の石井征夫さんにゲストティーチャーとして来ていただいて、里芋のお世話の仕方を教わりました。
 その後には、昨年度里芋を育てた4年生から、種芋を受け取る里芋セレモニーを行いました。おいしい里芋が育つように3年生全員で頑張っていきましょう。

4月24日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

ごはん
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
くだもの(河内晩柑)
牛乳

〜五つの輪で体力アップ〜
オリンピック・パラリンピック選手などのスポーツ選手は、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけて
います。私たちも栄養バランスの良い料理の組み合わせ方を
身につけていきましょう。

21日(金) 1・2年 消防写生会

 はたらく消防の写生会がありました。大きな消防自動車が入ってくると、1・2年生は大興奮!隊員の方から、それぞれの車の役割を聞いてから写生をしました。隊員の人から言われた通り、大きく描くことができました。描いたあとは、隊員の人に消防車について質問したり詳しく見せてもらったりしました。
 レジャーシートの準備、どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 夏野菜の種まき

画像1 画像1
4月21日(金)今日は、夏野菜の種まきをみんなで行いました。種は、
トウモロコシ・オクラ・エダマメの3種類です。
 トウモロコシは、ポップコーン用と普通のものがあります。オクラ
も、白オクラという種類を使用しました。エダマメは、通常の物です。
夏休み前に収穫できるといいですね。今日は金曜日、来週学校に登校
したときに、芽が出ているでしょうか。楽しみです。
 収穫するまで、みんなで一緒にお世話をします。

4月21日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

きびごはん
鰆の照り焼き
若竹煮
さつま汁
牛乳

旬の食材「鰆」と「たけのこ」を使った献立です。
たけのこは、10日ほどで「竹」になるくらい成長が早いので、
春の短い間だけが旬です。
今日は愛媛県産のたけのこを使いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
5/1 クラブ2
安全指導
ALT(全)